Junk な 30インチモニターの分解

ゴールデンウィークは天気が良くて、気持ちいいですね。
今回は、ちょっと古めの30インチモニターのジャンクを分解して、アナログ系ユニットと、チューナーを取り外したら無事写ったという記事内容です。D-SUB 入力のメイン基板は故障しておらず、モジュール式のアナログ入力ユニットとアナログチューナーを取り外したら動きました。

 

E-yamaの30インチモニターが、10年ほど前に電源が入らずぶっ壊れました。捨てるのが面倒でいつか暇が出来たら分解してみようと思っていましたが、GWにやっと分解してみました。

P1300900

型番は、e-yama の 30TE1W-SJ というもので、消費電力が150W もあります。現在の 32インチモニターは50W前後の消費電力なのでかなり電力を消費しますね。どういう原理で今は100Wも削減できたのでしょうかね。時代を感じます。

 

さて、改めて症状とを見てみると10分か15分くらいで以下のようにシマシマになります。電源は入るようですが、しばらくすると熱でサーモスタットが働き電源も落ちます。最初は写るので、メイン基板は死んでいないようです。

P1300913

どこかの基板がオーバーロードしている感じですかね。このモニターはアナログチューナーとアナログ系の入力、D-Sub のモニター入力などがあります。

 

分解してみましょう。

電源部分はなんと、ACアダプタが本体に埋められています。こういう設計もあるんですね。なるほど。P1300906

12V 12.5A の電源のようです。かなり熱をもっているようです。これも分解してみます。蓋の裏側のゴムを剥ぎ取るとネジがあります。

P1300910

全体がアルミの放熱板で覆われていて、ある程度、熱が収まると電源はまた入ります。

P1300911

さらに分解します。

スクリーンショット_2017_05_05_14_19

アナログ系の入力と、アナログチューナーがモジュール式になっているのでこれをとっぱらいます。この状態でD-Sub 入力が安定して写るか確認。

しばらく映画を見ていましたが安定して写るようです。シマシマにはなりません。ラッキー!

P1300922

いろいろ試してみるものですね。どうやら問題は解消されたようです。

 

メイン基板も見てみましたが、明らかにコンデンサーが膨れているものはなく、寿命までもう少しがんばってもらうことに。

P1300921 

結構たくさんコンデンサはありますね。

P1300918 

これがメイン基板全体像。

P1300919 

これを全部交換するのも大変です。

P1300920

 

で、筐体がシルバーなので、つやけし黒で塗ることにしました。当時はシルバーが流行っていたんですかね。なぜシルバーを買ったのかはぜんぜん覚えていませんが、リサーチして安いから妥協して買ったのかもしれません。2003年あたりに買ったはずです。
100円均一の黒で塗っていましたが、容量が足りずホームセンターへ買出し。100円のは、70ml しかないですが、ホームセンターのは300ml で 168 円でしたのでこちらのほうがお得ですね。

P1300937

中性洗剤で表面を洗って、乾燥してから塗りました。

P1300923

結構適当に吹きつけましたが、そこそこ綺麗に塗れました。小さな部品はちゃんと取りはずして。

P1300936

で、組み付けて設置。なかなかいい感じです。やっぱりモニターっていうは黒がいいですね。シルバーは今は好きになれません。あと、壁掛けにするんだったら白がいいなと思います。

これで、小さいモニターを入れて、3画面になりました。

P1300941

ローグ・ワンはまだ見ていませんが、連休中に見てみようかなと。レンタル料が500円です。

あと、このちっさいモニターもジャンク品なんですが、どうやら写るようでこちらもラッキー品です。Spotify のプレイヤーを表示する専用にしています。まだあと3台ありますのでまた別に紹介する予定です。

P1300945

DVI to HDMI のケーブルが見つからないのでこれを探して3画面にしたいです。どっかにあるはずなんですがね。

 

ということで、死んだと思っていたモニターが復活した話でした。これで2.5万散財せずに済みました。
ま、その内本当に壊れると思いますので、1ヶ月2000円くらい、モニター貯金をしていこうと思います。ということで、100円均一に行って札の貯金箱を買ってきます!来年の春には、32インチは、どのようなモニター事情になっていますかね。

久しぶりにジャンクをゲット

JunkHack という名のブログですが、あまりジャンク品が出てこないのでたまにはジャンク品も紹介しようと思います。ジャンクな品はあるのですが、貧乏くさいブログになるのであまり紹介してこなかったのですが根っからジャンク好きなので、やっぱりいじりたくなります。

 

ついつい寄ってしまう定期巡回のハードオフですが、名古屋には結構たくさんあって楽しめます。最近、ハードオフも結構高めに設定されているのですが中には買ってもいいなという基準をクリアする品があります。今回、そんな基準をクリアしたのはこちら。

P1300730

HORI のジョイスティック・ゲームパッドです。PS2 用のですがお値段が250円に惹かれました。機械的には動作しそうなので、昔から欲しかったのですが高いので手が出せなかったものです。格闘ゲームには必須のアーケードジョイスティックですね。 P1300732

かなり筐体は使い込まれた感じですが、まだ使えそうな感触だったので USB 化して使おうと思います。

モデルナンバーは、HPS-11 COMMAND STICK PS とあります。メモリ機能がついているようですね。

P1300733

そして、違う日にハードオフの違う店舗で以下を100円でゲット。

P1300734

ELECOM の 10ボタンUSBゲームパッド。JC-U2410TBK

ex1

USB 仕様に変更しようかと。そして、Orange Pi で Mame など動かして(RetrOrangePi)(LAKKA)遊ぼうかと思っています。バラシはまた今度のお楽しみに。

osx で、このUSB のジョイパッドを認識するのは以下のドライバーで。

USB Overdrive
http://www.usboverdrive.com/USBOverdrive/Download.html

USB_Overdrive_のインストール_と__Volumes_USB_Overdrive_と_©1999-2016_Alessandro_Levi_Montalcini

まだ再起動していませんが、これから試してみます。

 

最後に、プロゲーマーの梅原さんがプレイした神バトル「背水の逆転劇」を載せておきます。

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=LhF6WCfUn4k]

梅原さんは本も書いていて、すごくためになります。お勧めです。

勝ち続ける意志力 世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」 (小学館101新書) Kindle版

JankHackロゴを考えちゅう

前からせこせこと、イメージしていたロゴを考え中。JunkHack_LOGO1

もっと、ラフにしないとPCB とかにプリントしたとき消えちゃうし。ロゴって難しいですね。

 

JunkHack_LOGO2

友達のデザイナーに暇なときに、作ってもらおう。やっぱりプロがやるとクオリティーがぜんぜん違うし。

USB 修復

耐熱テープで養生して、USB をはずし、

S20160618_001

新しいのを付けて、小さなパーツをつけ、、、ようと思いましたが、パーツが見当たらず。がーん。

S20160619_001

ま、データ通信はしないから、イケルでしょと思い、くみ上げ。

S20160619_002

左右を補強。

S20160619_003

さぁて、動きますかね。

S20160619_004

・・・・

 

・・・・・

 

・・・・・・

 

・・・・・・・

 

・・・・・・・・だめな感じ? ランプが付かないんですよね。電源ボタン押しても、電源も付かず。

 

うーん、どうやら失敗に終わったようです。数時間の徒労に終わりました。依頼主、ごめんねー。

HP Slate 7 Tablet charging ports

HP のタブレットの USB が壊れたので直してほしいとの依頼。

home_section3_bnr

どうやら、目視すると中の pin が折れているようです。

S20160613_002

JunkHack Factory(たんなるガラクタ部屋のことですが、なにか?) に持ち帰り、分解してパーツを見ることに。分解マニュアルを見ると、どうやら I/O ボードに、USB と HDMI とイヤホンマイクジャックが並んでいる模様。

 

c04341946_pdf 3 バラシ方のコツは、以下の通り。

 

c04341946_pdf

5番の I/O ボードを引っ張り出すことに。

 

c04341946_pdf 2

 

金具の押さえを取り、フレキシブルケーブルを抜きます。

  S20160613_006 S20160613_009

I/O ボードはこんな感じ。一番右の USB を交換予定。

S20160614_001

HP 製は丁寧にパーツを保護しています。

S20160614_002  

問題のパーツ。中でぽっきり折れています。

S20160614_007

かなり薄めの PCB です。

S20160614_006

同じパーツはないので、手持ちで流用できるか今日は検討。

S20160614_008

S20160614_009

代用はできそうですが、補強しないとですね。

今日はとりあえず、バラシまで。明日以降に少しづつ作業していくことに。

OrangePi PC にヒートシンク

オレンジパイにヒートシンクをつけると、温度が下がるのか実験してみました。

1

ジャンク品のヒートシンクです。これは、15年くらい前の日立のフローラについていたもの。大きいので、3cmくらいにカットして置いてみただけです。

3

2 UnixBench を計測していたら、80度くらいまで上がったのですが、置いてみただけでも10度ちょい下がっている感じです。

Every 0.5s: cat /sys/class/thermal/thermal_zone0/temp /sys/class/thermal/thermal_zone1/temp                                  Sun Dec 13 18:20:31 2015

67
67

こんな感じで、0.5秒置きに温度をモニタリングしていると最高でも70度までは行かないようです。これにファンをつければさらに下がると思い、小さなファンをゲット。

さがったと思っていたら、UnixBench を –c 4 オプションをつけると、やっぱり80度近くになっています。うーん、やっぱりファンをつけたほうがいいですかね。まぁ、でもつけないときと比べると、下がり方が速いですね。

Every 0.5s: cat /sys/class/thermal/thermal_zone0/temp /sys/class/thermal/thermal_zone1/temp                                  Sun Dec 13 18:39:42 2015

81
81

allwinner の H3 は、CPU の周波数も最大で、1600MHz まであがる様でかなり大丈夫かなと思わせます。6ドル程度の CPU なのに結構やりますね。これは。

Every 0.5s: cat /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_cur_freq /sys/devices/system/cpu/cpu1/cpufreq/scaling_cur_f…  Sun Dec 13 18:53:18 2015

1536000
1536000
1536000
1536000

loboris さんが書いているフォーラムのガイドにもフルスピードでは、ヒートシンクとファンをつけろとあります。

to always run at full speed install heatsink and fan !

http://www.orangepi.org/orangepibbsen/forum.php?mod=viewthread&tid=342

4

薄いので安いのだと、7mm 厚のがありました。もっと薄いものだと、4mm のものがあるのですが、ちょっとお高く、本体が買えそうな値段なんでやめました。4mm厚のは、中国産と日本産のがあり1600円ほどします。考えちゃいますよね。

 

で、結局7mm厚の2個入りをゲット。RasPi2 と OrangePiPC につけようかと。RasPI2 はケースの都合で銅製のヒートシンクをゲット。

 

どちらも、24時間運転のサーバ化に転用する予定ですので、熱対策はしておいて損はないはず。ヒートシンクとCPU との接着は、サーマルパッドという3M の製品が良さそうでこれもゲットしておきました。

 

ついでに、耐熱性のあるポリイミド(Polyimide)テープもゲット。こんなのがあるのですね。知りませんでした。2cm 幅くらいが使いやすそうかなと。

UnixBench は 1CPU だと、以下のようでした。

root@OrangePI:/usr/local/src/UnixBench# ./Run 
make all
make[1]: Entering directory '/usr/local/src/UnixBench'
Checking distribution of files
./pgms  exists
./src  exists
./testdir  exists
./tmp  exists
./results  exists
make[1]: Leaving directory '/usr/local/src/UnixBench'
sh: 1: 3dinfo: not found

   #    #  #    #  #  #    #          #####   ######  #    #   ####   #    #
   #    #  ##   #  #   #  #           #    #  #       ##   #  #    #  #    #
   #    #  # #  #  #    ##            #####   #####   # #  #  #       ######
   #    #  #  # #  #    ##            #    #  #       #  # #  #       #    #
   #    #  #   ##  #   #  #           #    #  #       #   ##  #    #  #    #
    ####   #    #  #  #    #          #####   ######  #    #   ####   #    #

   Version 5.1.3                      Based on the Byte Magazine Unix Benchmark

   Multi-CPU version                  Version 5 revisions by Ian Smith,
                                      Sunnyvale, CA, USA
   January 13, 2011                   johantheghost at yahoo period com


1 x Dhrystone 2 using register variables  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

1 x Double-Precision Whetstone  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

1 x Execl Throughput  1 2 3

1 x File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks  1 2 3

1 x File Copy 256 bufsize 500 maxblocks  1 2 3

1 x File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks  1 2 3

1 x Pipe Throughput  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

1 x Pipe-based Context Switching  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

1 x Process Creation  1 2 3

1 x System Call Overhead  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

1 x Shell Scripts (1 concurrent)  1 2 3

1 x Shell Scripts (8 concurrent)  1 2 3

========================================================================
   BYTE UNIX Benchmarks (Version 5.1.3)

   System: OrangePI: GNU/Linux
   OS: GNU/Linux -- 3.4.39 -- #1 SMP PREEMPT Sun Aug 30 14:14:50 CEST 2015
   Machine: armv7l (armv7l)
   Language: en_US.utf8 (charmap="UTF-8", collate="UTF-8")
   18:04:49 up  1:13,  5 users,  load average: 3.24, 3.27, 3.25; runlevel 5

------------------------------------------------------------------------
Benchmark Run: Sun Dec 13 2015 18:04:49 - 18:32:58
0 CPUs in system; running 1 parallel copy of tests

Dhrystone 2 using register variables        5498429.9 lps   (10.0 s, 7 samples)
Double-Precision Whetstone                      902.6 MWIPS (10.0 s, 7 samples)
Execl Throughput                                512.7 lps   (29.9 s, 2 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks        127185.4 KBps  (30.0 s, 2 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks           40063.0 KBps  (30.0 s, 2 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks        300968.0 KBps  (30.0 s, 2 samples)
Pipe Throughput                              341609.8 lps   (10.0 s, 7 samples)
Pipe-based Context Switching                  22945.9 lps   (10.0 s, 7 samples)
Process Creation                               1794.6 lps   (30.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (1 concurrent)                   1461.6 lpm   (60.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (8 concurrent)                    458.4 lpm   (60.1 s, 2 samples)
System Call Overhead                         856556.8 lps   (10.0 s, 7 samples)

System Benchmarks Index Values               BASELINE       RESULT    INDEX
Dhrystone 2 using register variables         116700.0    5498429.9    471.2
Double-Precision Whetstone                       55.0        902.6    164.1
Execl Throughput                                 43.0        512.7    119.2
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks          3960.0     127185.4    321.2
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks            1655.0      40063.0    242.1
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks          5800.0     300968.0    518.9
Pipe Throughput                               12440.0     341609.8    274.6
Pipe-based Context Switching                   4000.0      22945.9     57.4
Process Creation                                126.0       1794.6    142.4
Shell Scripts (1 concurrent)                     42.4       1461.6    344.7
Shell Scripts (8 concurrent)                      6.0        458.4    763.9
System Call Overhead                          15000.0     856556.8    571.0
                                                                   ========
System Benchmarks Index Score                                         266.0

で、肝心のBackBoost はなかなか時間が取れず、今日も半田付けはできませんでした。12月はいろいろ忙しいですね。

 

まとめ

・アイドル時の温度は、ヒートシンクを置かないと60度。置くと、55度ほどになる。

・アルミヒートシンクを3cm 角に切って、置いただけでもそれなりに冷却効果はある。

・最高で80度ちょいまであがるので、ファンをつけたてみたいところ

・ヒートシンクの接着は、3M とかから出ているサーマルパッドのシリーズがよさそう

・厚み4mm のファンは高いので、7mm のにした。