リポ充電基盤のType-C版が出てたんでポチった!

じゃんくはっく
じゃんくはっく

最近また、電子工作熱が出てきたのでアリエク物色!

はいはい、今日は何をポチったんですか?

ぴー
ぴー
じゃんくはっく
じゃんくはっく

ぐぬぬぅ! なぜポチったのがわかるのだ! 

衝撃だったんでしょ?w

ぴー
ぴー

はい! またアリエクでポチってしまいました。

今回は、備忘録として記載。まだ到着していませんが、到着するころには「これなんだっけ?」という事態になることが多発していましたので、ポチッとしたらブログに書いていくことにします。

 副次効果としては、ぽちったら記事を書かないといけなくなるので衝動買い防止にもなるかなと!今日買ったのはこれです。

なんとお値段、送料込みで10個450円です。1個あたり45円と、価格破壊な値段ですね。たぶん、このUSB Type-Cコネクタは6pinだと思いますが、簡単な工作であればこれで十分です。マイクロUSBのタイプもありますが、やっぱり差し込む方向を意識しなくていいType-Cは便利です。今では100円均一でもケーブル売っていますしね。

リポ充電基盤とは?

5V 18650 リチウムバッテリー充電モジュール

投稿日: 2015年5月10日

5年くらい前にも購入していましたが、だいぶ数が少なくなったので追加購入です。この基盤は、リチウム電池を過充電、過放電しないための基盤です。メインチップは、TP4056で保護回路に、DW01A と ML8205A が乗っています。今回購入したのがどんなチップが乗っているかはまだ未調査ですが、まぁ仕様は同じでしょう。

この基盤、ちょっと電子工作して何か試作版を作る際に、リチウム電池とともに組込セットで詰め込むときに重宝します。

例えば、こんな感じで試作版に使っていました。

2

これはESP8266 ESP-12を使った温度・湿度・照度系のIoTデバイスなんですね。

5

ちょっと見えにくいですがマイクロUSBが刺さっている部分にその基盤があります。5Vからリチウム電池に充電し、5Vを放電します。他にも、ポケットオシロスコープを充電持ち運び仕様にしてみたりと。

これの工作の記事は忙しくて書いていませんでしたが中にリポ電池とこの基盤などが入っています。簡単にでも書いておけばよかったなー。ちょっと持ち運んで何か計測したりとか便利でした。

あと、自作基盤にこの充電ボードを乗っけた例もありますね。

DSC00219
ESP8266 BackBoost

この白い基盤は自作基盤でESP8266とバックブースト電源回路などが乗っています。充放電管理基盤は自作だと高くつくのでこんな感じで基盤にリフローして、くっつけて使っていました。

まとめ

今回、なんとなくわかったのは以下となります。

・Type-C版のTP4056充電管理基盤はケーブル接続が便利そう
・以前のマイクロUSB版より安くなっていた
・仕様が変更になっているのか、未調査
・今後、この基盤で工作していこうと思う
・基本的な構造は前のと同じだと思う
・到着したらまた検討してみる

あとがき

 それにしても以前、マイクロUSB版のを購入したときは1個あたり97円だったのに。Type-C版でさらに安くなっています。余分な機能をなくし需要があるものを大量に作って、良いものを広く販売するという基本的な考え方はすごく好きです。反面、検品コストという考え方も日本とは違いますので不良品率はあがります。しかし、入念に検品して全体のコストをあげるより、ある程度の検品品質で不良品が混入すれば交換すれば良いという考え方もあるのも事実のようです。

 薄利広商 という言葉があるようです。中国の文化なのか日本の文化なのか歴史に疎いので良くはわかりませんが、中国の商人の中にはこういう考え方があるんじゃないのかなと思います。意味合い的には、薄利多売と似ていますが、これは少しネガティブなイメージもあります。しかし、薄利広商 というのはあまり聞かない言葉ですが、薄い適切な利益を乗せて広く客に販売することが本来の商売であり、それは社会も良くしていくのだという考えのようです。売り手もどこよりお得にお客に販売するのは、本来気持ちの良いものだと思いますし、お客も安く良いものが入手できたら嬉しい。それは転じて地域もよくしていくのだという思想のようです。

 少し前のマスク買い占め転売、プレステ5 の転売などそういうのは本来の商売ではない、長く商売をやっていくためにはもっと違う視点を持つべきだというのが「薄利広商」という言葉の真意なのではと思います。

著者にメッセージ

間違いのご指摘など、コメントじゃなくて、個人的にやりとりしたい場合はこちらからどうぞ。お返事が遅くなるときもありますが、ご了承を。

ダストクーラーをDIY修理。冷却面側の加工でダストボックス内部は約10℃で安定!

この2日くらい激アツですね! 夏〜って感じの日差しで部屋の中にいても暑い!
さて、今回は先日から続いているTOTOダストクーラーの修理で、冷却面側の加工を施すことにしました。

写真_-_Google_フォト

上の写真は、もともとのペルチェ素子が付いていたアルミブロックですが、4cm四方の汎用ペルチェ素子の接地面積が少ないので、この飛び出たアルミ部分を削り、銅を貼り付けることにします。

スクリーンショット_2020_08_11_21_33

銅板は、これまたJunkな iMac G5があるのでこの中から取り出します。マザーボードの裏側には3mm厚の銅板があります。

スクリーンショット_2020_08_11_21_36

まずは、これをヒートシンク大に切り取り、アルミブロックにねじ止めします。

IMG_20200808_205658_8

銅板なんで、ハンドツールで切ってみましたが、かなり切り取るのに時間がかかりました。やっぱり、金属加工やるならバンドソーが欲しいですね。

スクリーンショット_2020_08_11_21_40

アルミブロックの余分な部分は、グラインダーで削り取り、オイルストーンで平面出し。

スクリーンショット_2020_08_11_21_41

完全に平面出すのは疲れたので、このあたりで妥協です。平面が出せるベルトサンダーがほしいですね。タップを切って、銅板を固定します。

スクリーンショット_2020_08_11_21_42

銅板固定にさほどトルクは必要なにので、プラスティックのアンカーに皿ネジを固定する方法にしました。銅板2枚には、銅グリスを塗っておきました。コパスリップっていうグリスですが熱伝導用としてではなく、これは錆びやすいボルトを経年しても取りやすくするもので、焼きつきやすいプラグとか、マフラーのネジとかに使ったりするものです。ティッシュに含ませてグリース部分を落とし、なるべく固形状にして塗っておきました。普通のCPUグリスでもいいんですが、なんとなく銅なので良いかなと。

IMG_20200809_173132_5

で、ダストボックスの穴を開けて、銅のヒートパイプを中に貫通させておきました。クリアランスがなかったので、ケースは少し削ってあります。これで完全にペルチェ素子は全面が金属に接地します。

空白_Skitch_キャンバス

ヒートパイプを中に貫通させたのは、まぁ、多少は冷却速度が速くなるかもくらいですがあわよくば、このあたりが凍結しないかなと思って加工してみました。

スクリーンショット_2020_08_11_21_54

隙間部分には、シリコンシーラントを充填し保冷。CPUグリスで、ペルチェ素子を2つ重ねてつけます。黒いのは最初からあったスポンジ材です。

ペルチェ素子は、つける前に温度を測定しておきました。個体差があるようで、5枚のうち一番冷えるものを選別しておきました。

IMG_20200809_172727_3

外気温、31度くらいで2段のペルチェ素子表面温度は、−8度で安定しました。(銅ヒートシンク、空冷)

IMG_20200811_021135_8

背面のケースは熱がこもるので、取っ払いむき出し状態です。2、3時間くらい経過すると室温27度くらいで、ダストボックス内部は約10℃で安定していました。

もともとの純正ユニットでどのくらい冷えるのかは不明ですが、冷蔵庫と同じ温度ならまぁOKでしょう。水もいい感じで冷えていました。

冷却側をシーリングして、保冷し、銅ヒートパイプを中まで貫通させましたが、さほど効果はなかったようです。前回、ざっくり仮付した状態でも11℃くらいでした。アルミブロックに接触させず、銅を結露する状態で中まで貫通させたほうが中は冷えたのかもしれません。または、水冷にしてラジエターで発熱側をもっと冷やすとかすれば、もう少し下がるのかもしれません。やりたいことはいろいろあるんですが、今回は実用温度まで達したのでこれで終了にします。夏場ですが、冬とかどのくらいまで下がるんでしょうかね。気が向いたらレポートしてみます。

これで、いつ壊れても汎用の1枚200円のペルチェ素子で修理できますのでこれからずっと使えそうです。どのくらい壊れずに使えるか楽しみですね。

 

ペルチェ素子2段で−4℃まで行く空冷ファンを探せ!

先日に続き、ダストクーラーボックスの修理をやっています。前回は、ジャンクの8cmファン付きヒートシンクに2段のペルチェ素子を12Vと5Vで駆動させ −1℃ を達成できました。

次なる作業は、仮組みするため電源を周りの収まりをなんとかします。

スクリーンショット_2020_08_08_1_02

ダストボックスにこの1Uサーバ電源を入れるためには、長さを3.5cm切り詰める必要があります。一度、電源をバラして詰められそうな部分を短くします。

IMG_20200804_165709_8

AC電源入力部分をざっくりと外だしにしてケースを切りました。これで3.5cm以上は短くなったので、ダストボックスに横置きできるようになりました。

IMG_20200805_021441_8

配線周りをやって、この状態で中がどのくらい冷えるか確認しました。すると、写真はないですが約16℃くらいです。前回は22度だったのでだいぶ前進しましたが、10度くらいにはなって欲しいのでさらなる検討が必要です。

空白_Skitch_キャンバス

さらに冷やすためには、冷却側の金属接地面積を増やすのと、発熱側をさらに冷やすことの2つの戦略がありそうですね。冷却側は明らかに、接地面積が足りず結露の氷がペルチェ素子側にあります。

発熱側は、もう少し高性能なヒートシンクがあれば理論的に、もっと冷やせるはずです。そういえば、JunkなiMacG5があるのを思い出して引っ張り出してきました。

IMG_20200806_130357_3

このヒートシンクはたぶん、銅製だったはずです。中を開けて確認。

空白_Skitch_キャンバス

はい! 銅製で、かなり重いです。このヒートシンクのほうが熱が伝わりやすいので今のジャンクファンより、このiMacG5のジャンクファンのが冷えるはず。

空白_Skitch_キャンバス

ということで、実験してみましょう。前回と同じ環境で、ヒートシンクだけ変えています。表面温度が安定する温度を計測します。

IMG_20200808_005211_4

!! 前回は、−1℃で安定していたのが、今回は−5度くらいで安定しています。さすが、銅製ですね。発熱側の熱を効率よく解放することでここまで下がるんですね!

では、実際に仮組みして、ダストボックスの中がどのくらい冷えるか確認してみます。

スクリーンショット_2020_08_08_1_18

ファンはシロッコファンみたいなのでヒートシンクにカバーをしたほうが良さそうですが、まずはざっくりこの状態で。ダストボックスの中の温度は少し見えにくいですが約10℃になっています。家庭用冷蔵庫とほぼ同じ温度です。銅製のヒートシンクに変えることで 6℃ 下がりました。

次は、冷却面を考えることにします。まずは、ペルチェ素子の面を全部金属に接地させるために、今まで使っていたジャンクのヒートシンクをバラして銅部分だけ使うことにしてみます。

IMG_20200808_013254_4

まだ加工は途中ですが、銅のヒートパイプ部分をアルミブロックの脇を通りダストボックスの中まで貫通させるイメージです。表面温度は0度で凍結していますね。

IMG_20200808_015644_3

ヒートパイプもペルチェ素子付近は凍結していますが、パイプの先までは冷気が逃げるようで無理でした。冷却面をシリコンシーラントで断熱すれば良いのかもしれません。銅ブロックをアルミブロックの代わりに使えばもっと効率がいいのかもしれません。要課題です。

冷却側はいかに、熱を逃さないようにするか断熱が課題ですね。こうして作ってみると、冷凍庫の冷却システムってすごいですね!

ダストボックスとしては実用温度に達しているので、そろそろ実験も終えて運用できるように組み付けを考えないとですね。ちなみに、この構成の消費電力は、約80Wです。

17939

1ヶ月の電気代は、約1500円

78W_23時間x30日_1kWh単価27円_で電気料金を計算

生ゴミを臭わなくする価値が1ヶ月1500円に見合うかどうかですね。50Wくらいだと嬉しいんですが、2段にしているので今のシステムだと仕方ないですかね。

次回は、冷却面を完成させて組み込み実運用できればと思います。ダストボックスはそろそろ限界が見えてきたので、バイクの色を塗りたいです。

 

ペルチェ素子2段でマイナス温度を実現! 効率的に冷やす方法とは?

先日、ダストクーラーの修理をしました。しかし実際に運用してみると、あまり冷えないことに気がつきました。100円均一で、温度計(目安計で正確ではありません)をゲットしてきて測ってみると23度くらいです。(室温28度)

IMG_20200801_152308_7

考えられる原因としては、以下が挙げられます。

・ペルチェ素子の冷える面に対して、アルミブロックの設置面積が足りない
・冷える面と、温まる面の防壁がない(熱が逃げる)
・温まる面にヒートシンクがついていて、間接的にケースの外側にファンがついている
→ 熱が効率的に冷えない → 冷える面もそれに準じ、さほど冷えない

つまり、改造したので構造的な部分の欠点、熱交換の部分の欠点などが考えられそうです。

スクリーンショット_2020_08_04_0_48

ちなみに、冷蔵庫は10度くらい、冷凍庫は−10度〜18度くらいのようでした。

生ゴミ保管庫としては、0度くらいを保ってくれると嬉しいのですが、もう少し改善できない実験してみることに。

まず、構造的な部分は次回考えるとして、今回はペルチェ素子を2段3段と重ねたらどうなるか実験してみました。まず、電源をJunkBoxから調達です。

スクリーンショット_2020_08_04_0_56

1Uサーバ用の250W電源です。中は少し改造してありますが、12Vと5Vが取り出せるようになっています。この電源なら60Wのペルチェ素子を3、4段重ねて駆動させられます。

IMG_20200803_213232_0

実験用の設備は、ファン付きのヒートシンクにペルチェ素子を付けて、表面温度を計測します。ファンは5Vに接続してあり、ほぼ音はならない回転数です。12Vにファンを接続すると爆音でファンが回ります。

IMG_20200803_214039_6

ペルチェ素子が1枚(12V)のときは、おおよそ9度でした。ファンは5Vに接続してあります。

スクリーンショット_2020_08_04_1_02

では、2枚に重ねてみるとどうなるでしょうか? ペルチェ素子が2枚(12V)のときは一旦、1度付近まで下がりましたが、2、3分すると温度が上昇し、結局下の写真のように8度〜9度付近で安定しました。

IMG_20200803_232802_8

ペルチェ素子が3枚(12V)(3段)のとき、写真を撮り忘れましたが、今度は逆に温度が上がっていく現象になりました。一瞬、何が起きたのかパニックになりました。そうそうに電源を切ったので写真がなくてすみません・・・・うーむ(笑)
冷静になって考えてみると、12V定格で3枚を密着させて動作させたときの熱を吸収できなったのでしょう。

IMG_20200804_002621_1

今度は1枚に戻して、ファンを12Vに接続して実験。すると、0度付近で安定しました。でもファンが煩さすぎて運用する気にはなれません。しかし、発生する熱をうまく逃すことができれば、冷える面も下がるということはわかりました。熱を逃がせないと前回3段の時のように、ペルチェ素子自体が発熱してくることもわかりました。

IMG_20200804_003744_8

最後に、2枚接続し、下段は12V、上段は5Vに接続、ファンは5Vで回します。すると、マイナス4度まで一旦下がりました! 5分以上、稼働させ安定するポイントは−1度くらいでした。

IMG_20200804_012210_8

つまり今回の実験では、一番効率がいいのは、2枚の組み合わせです。CPUヒートシンク(ファン付き)側に接続するペルチェ素子は12Vで定格駆動させ、上段は5Vで運用。これが今の所、最適のようです。

3段でも、電圧を調整して熱量をうまく逃すことができれば同じように効率的に冷えると思いますが、2段でマイナスまで行ってくれれば今回は良しとします。ブログを書いているとペルチェ素子が結露して凍結していました! 記念に、-1℃ とドライバーで書いてみましたよ!

IMG_20200804_012347_0

次回は構造的な部分にメスを入れてみたいと思います。なんとか、使えるダストボックスにしないとですね!

 

DW1820A WiFi、Bluetoothとアンテナを取り付け

ちょっと間が空きましたが、無事にアリエクから購入した品が届きましたので、取り付けてみました。

WiFiとアンテナを調達!
https://hack.gpl.jp/2020/03/29/wifi-dw1820a-bcm94350zae/

実際のカードはこんな感じです。このカードは、WiFiとBluetoothのコンボカードです。

14765.jpgちゃんと、技適のシールもあるようですね。14764.jpgWiFiカードは、HDDマウンターの下にあります。14763.jpgこんな感じでアンテナを取り回してみました。アンテナコネクタが取り付けにくかったので、取り付けてからねじ止めしました。14762.jpg2本あるので、上段のは穴を開けています。14761.jpgちなみに、こういうのがあると、便利に穴が開けられます。上段スロットの蓋をとりはずして穴あけておきました。とりあえずは、ここがベストかな。3pc_Hss_step_drill_bit_set_cone_hole_cutter_Taper_metric_4_12___20___32mm_1___4__titanium_coated_metal_hex_core_drill_bits_Drill_Bits__-_AliExpress.png

あとは、BIOSでEnabledになっているのを確認後、Win起動。14759.jpg14760.jpgドライバーがまだ入っていないので、BCM2045A0の不明なデバイスになっています。2020-05-08__1__png_-_OneDrive.png

ドライバはこれで行けるようです。

Broadcom 4356 Bluetooth ドライバー (Windows 10 64bit) – ThinkPad L460
https://support.lenovo.com/jp/ja/downloads/ds111952

2020-05-08__3__png_-_OneDrive.png

当初、懸念していたベンダーIDとかいじらなくても特に認識した感じです。Windows機として使う場合は、無線はやっぱり便利ですね。Bluetooth4.1 LEです。1600円くらいで、WiFiとBluetoothがつけられるので、純正より安いですね。

このマシン、将来的にはサーバ機になるんですが現在はフォートナイト専用マシンとして遊んでいます。画質は全部、低にしてだいたい50FPS くらいでますんでビギナーにはちょうどいい感じ。

WiFiとアンテナを調達!

世間はコロナで、ニュースサイトもコロナのことばっかりですね。東京は不要不急の外出は控えないといけないんで、というか外にはあまり用事ありませんが、ネットの世界で遊んでみましょう!しかも、日曜は雪ですよ。この時期に東京で雪なんて珍しいんじゃないでしょうか。

で、アリエクがセールに突入したんで宅内サーバにする現在発注済みの「ThinkCentre M75q-1 Tiny」に取り付けて実験するWiFiカードとアンテナを調達しておきました。調達にあたり、先輩方のサイトが参考になりました。

PC好きの備忘録:ThinkCentre M75q-1 Tinyを買った
https://hchch.net/thinkcentre-m75q-1-tiny-review/

WiFi カードはいろいろと候補がありますが、このマシンに取り付けられるM.2スロットは 長さが30mm タイプ、2230のKey A+E が付けられるようです。安いのはINTELのがあるんですが、 ちょっとこのマシンに Hackintosh が入れられるか試してみたくて、WiFi もそこそこいけそうなのを選んでいました。Hackintosh に INTEL の WiFi は選択肢としてはナシなので、Boot macOS さんとこで使えそうで長さが短い NGFF(M.2)なものを探しにいきました。

Boot macOS:HACKINTOSHのパーツ選び 【その4:無線編】
https://bootmacos.com/entry/2017/09/10/175816

M.2 タイプの WiFI だと一番無難なものは、BCM94360NG のようですがこれはちとお高い(5000円ちょい)ので、多少パッチやドライバ当ててもいいんで安そうなものを探していました。

結局、型番と流通の両観点からお得でかつ、容易(ドライバやパッチしなくても)なものを探すのに1、2日かかりましたが、以下サイトから

INVENTORY OF SUPPORTED/UNSUPPORTED WIRELESS CARDS #1
https://osxlatitude.com/forums/topic/2120-inventory-of-supportedunsupported-wireless-cards-1-snow-leopard-el-capitan/

DW1820A という型番、チップはBCM94350ZAE(技適:007-AD0109)が良さそうだということになりました。たぶん、OOB(Out of the Boxの略でパッチいらずで箱から出してすぐ使えるもの)と記載がありました。これの詳細は以下にあります。

BROADCOM BCM4350 CARDS UNDER HIGH SIERRA/MOJAVE/CATALINA
https://osxlatitude.com/forums/topic/11322-broadcom-bcm4350-cards-under-high-sierramojavecatalina/

対処法の要約は以下です。

⑴ブートフラグに、brcmfx-country = XX  (XXはターゲット値、たとえば、US、FR、#aなど)をつける。
⑵ASPMを無効にするDSDTパッチをあてる
>該当PCIのターゲットデバイスを指定
>具体的な値は以下

Key = compatible | Value = pci14e4,4353 | Type = STRING
Key = pci-aspm-default | Value = 0 | Type = NUMBER
Key = AAPL,slot-name | Value = WLAN | Type = STRING (optional)
Key = device_type | Value = Airport Extreme | Type = STRING (optional)
Key = name | Value = Airport | Type = STRING (optional)
Key = model | Value = Dell DW1820 (BCM4350) 802.11ac wireless | Type = STRING (optional)

⑶あとは、BrcmFirmwareRepo + BrcmPatchRAM2 のkextsを入れればBT4.1で AirDrop と Handoffが使える

という感じのようです。ちゅうか、OOBじゃないやん(笑)一応、用語の解説。 ASPM は、接続するデバイスが使用中でない時に PCIe リンク用に電力状態を低く設定することです。

RedHat:3.7. ACTIVE-STATE POWER MANAGEMENT
https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/6/html/power_management_guide/aspm

Handoffとは、iOS とかの対応アプリで作業途中から引き継げる機能で、以下参照。

Apple:Handoff を使ってほかのデバイスで作業を続ける
https://support.apple.com/ja-jp/HT209455

 

これらは、DELLやLENOVOのパーツ型番があるようで、汎用品は、Amazonでも流通していますが 急ぎではないので、1000円代で買えるアリエクでポチっておきました。このDW1820A の表記があるのはDELLの汎用品でしょうか。

DW1820A BCM94350ZAE 802 11ac BT4 1 867Mbps wifi Adapter DW1820 BCM94352Z M 2 better NGFF than BCM94350 WiFi Wireless Card E8G2 Computer Cables Connectors AliExpress

送料入れて、1350円くらいですかね。アンテナも同時にゲット。すばらしぃ安さ!今セールなんですよね。てか、年中セールやってますが(笑)

2x6Dbi 2 4GHz 5GHz Dual Band M 2 IPEX MHF4 U fl Extension Cable to WiFi RP SMA Pigtail Antenna Set for Wireless Router Aerial Network Cards AliExpress

これは、MHF4コネクタの30cm ケーブルのようです。2本目のアンテナはどっから出すかはまぁ来てから考えることにします。合計で2000円以下のカスタマイズですが、サーバ運用する前にあれこれ遊ぶ予定です。

 

最後に、最近フォートナイトっていうゲームにハマっています。これ、最終的には壁(建築物)をうまく制御できないと勝ちにくいので、コントローラーが必須です。良くても2、3位くらいでぬっころされるんで、DUALSHOCK 4 のパチモンをゲットしました。

Controller For PS4 Pro PC iPhone Android Mobile Phone Wireless Bluetooth Gamepad For SONY Playstation 4 Dualshock Console Gamepads AliExpress

無料でできて、かつ mac でもプレイできるんでハマっているんですが、勝てないんでムキになるんですよね。
「ThinkCentre M75q-1 Tiny」だとどのくらい遊べるか、ちょっと気になっています。岡ちゃんねるさんとこでは、1980×1080の画質中で、Windows だと 60FPS 出るそうです。