Junk な 30インチモニターの分解

ゴールデンウィークは天気が良くて、気持ちいいですね。
今回は、ちょっと古めの30インチモニターのジャンクを分解して、アナログ系ユニットと、チューナーを取り外したら無事写ったという記事内容です。D-SUB 入力のメイン基板は故障しておらず、モジュール式のアナログ入力ユニットとアナログチューナーを取り外したら動きました。

 

E-yamaの30インチモニターが、10年ほど前に電源が入らずぶっ壊れました。捨てるのが面倒でいつか暇が出来たら分解してみようと思っていましたが、GWにやっと分解してみました。

P1300900

型番は、e-yama の 30TE1W-SJ というもので、消費電力が150W もあります。現在の 32インチモニターは50W前後の消費電力なのでかなり電力を消費しますね。どういう原理で今は100Wも削減できたのでしょうかね。時代を感じます。

 

さて、改めて症状とを見てみると10分か15分くらいで以下のようにシマシマになります。電源は入るようですが、しばらくすると熱でサーモスタットが働き電源も落ちます。最初は写るので、メイン基板は死んでいないようです。

P1300913

どこかの基板がオーバーロードしている感じですかね。このモニターはアナログチューナーとアナログ系の入力、D-Sub のモニター入力などがあります。

 

分解してみましょう。

電源部分はなんと、ACアダプタが本体に埋められています。こういう設計もあるんですね。なるほど。P1300906

12V 12.5A の電源のようです。かなり熱をもっているようです。これも分解してみます。蓋の裏側のゴムを剥ぎ取るとネジがあります。

P1300910

全体がアルミの放熱板で覆われていて、ある程度、熱が収まると電源はまた入ります。

P1300911

さらに分解します。

スクリーンショット_2017_05_05_14_19

アナログ系の入力と、アナログチューナーがモジュール式になっているのでこれをとっぱらいます。この状態でD-Sub 入力が安定して写るか確認。

しばらく映画を見ていましたが安定して写るようです。シマシマにはなりません。ラッキー!

P1300922

いろいろ試してみるものですね。どうやら問題は解消されたようです。

 

メイン基板も見てみましたが、明らかにコンデンサーが膨れているものはなく、寿命までもう少しがんばってもらうことに。

P1300921 

結構たくさんコンデンサはありますね。

P1300918 

これがメイン基板全体像。

P1300919 

これを全部交換するのも大変です。

P1300920

 

で、筐体がシルバーなので、つやけし黒で塗ることにしました。当時はシルバーが流行っていたんですかね。なぜシルバーを買ったのかはぜんぜん覚えていませんが、リサーチして安いから妥協して買ったのかもしれません。2003年あたりに買ったはずです。
100円均一の黒で塗っていましたが、容量が足りずホームセンターへ買出し。100円のは、70ml しかないですが、ホームセンターのは300ml で 168 円でしたのでこちらのほうがお得ですね。

P1300937

中性洗剤で表面を洗って、乾燥してから塗りました。

P1300923

結構適当に吹きつけましたが、そこそこ綺麗に塗れました。小さな部品はちゃんと取りはずして。

P1300936

で、組み付けて設置。なかなかいい感じです。やっぱりモニターっていうは黒がいいですね。シルバーは今は好きになれません。あと、壁掛けにするんだったら白がいいなと思います。

これで、小さいモニターを入れて、3画面になりました。

P1300941

ローグ・ワンはまだ見ていませんが、連休中に見てみようかなと。レンタル料が500円です。

あと、このちっさいモニターもジャンク品なんですが、どうやら写るようでこちらもラッキー品です。Spotify のプレイヤーを表示する専用にしています。まだあと3台ありますのでまた別に紹介する予定です。

P1300945

DVI to HDMI のケーブルが見つからないのでこれを探して3画面にしたいです。どっかにあるはずなんですがね。

 

ということで、死んだと思っていたモニターが復活した話でした。これで2.5万散財せずに済みました。
ま、その内本当に壊れると思いますので、1ヶ月2000円くらい、モニター貯金をしていこうと思います。ということで、100円均一に行って札の貯金箱を買ってきます!来年の春には、32インチは、どのようなモニター事情になっていますかね。

DIY Tool Wagon の貫通穴調整

ミスミのグリーンフレームを貫通させるための穴がなかなか納得いくものが出来なくて、やっと5つ目で出来ました。

P1300797

後ろの4つは、微妙にサイズが小さくて溶かしてはめ込んだのですが、そのまま装着したいのでサイズ調整をしていました。写真で装着しているものは、5回目のプリントでやっと出来たサイズ調整なしのものです。

P1300799

アルミフレーム部分のシルエットを大きくしても、出っ張った部分の横幅がさほど大きくならないのと、へこんでいる部分を浅く作ることでやっと出来ました。

a

こんな感じで抜く穴を調整。

P1300800

あとは左右対称にしてプリントするだけですが、結構なサイズですのでプリントは時間がかかります。空き時間を見つけて、少しづつプリントしていきます。

 

CNC を作り出すと、工具が部屋に散らかるのでまずはこのワゴンから作っています。

ロフト部分から部屋を撮影しましたが、T字型に組んだテーブルの手前に3D プリンターがあるのですが、これを押入れ部分に収納してここを作業台にしようと思っています。

名称未設定

3D プリンターがあると、机の上がごちゃごちゃしてくるのでなんとかしたいなと。作業が進まないのは、部屋が散らかりすぎているからなんですが、どうやってすっきりさせようかと思案中です。

Wanhao の LED 照明を作ってみた、その2

すっかり春ですね。ソファーが到着してからは、まったりすることが多くなり映画とか読書に励んでいました。DIY な暇つぶしも腰が重いです。

で、前回はWanhao  の前面に取り付ける筐体を作りましたが、まだ LED を組み込んでいませんでした。筐体だけ作って満足していた感じですが、thingiverse のコメントに「ノズルの先端まで照らせるの?」と、質問があったので気になって実際にLED を付けて確認してみました。だれかの突っ込みがあると「お~し、作ってみますか?」となる気力も沸きます。

P1300777-1

この LED はアリエクで買ったものです。前面に光束が集中するタイプで、英語だと Straw Hat LED と呼ばれるタイプです。100 個で 送料込み、160円ほどです。つなぎ方は、いろいろありますが12V の場合で4つ LED を点灯する一番簡単な方法は、直列につなぎます。本当は並列にして抵抗を入れ LED の定格のmA を流すのが本来のつなぎ方です。

P1300779

テスト電源から 12V を流すとこんな感じで前面が光りました。赤い後ろにも 3D プリントした板があったのですが、光が透過しないのでとりました。あれは必要ありませんね。

P1300781

LED の穴は、ちょうどサイズに作ったので、少し押し込むだけです。ボンドなどは使わなかったです。

P1300777

あとから気が付いたのですが、スイッチがないと不便じゃないかと思いまして、背面にディップスイッチのシングルをつけました。ホットボンドで固定。

P1300782

実装するとこんな感じ。電源はファンのコネクターの根元をばらしてそこから分配。

P1300788

LEDを点けてみました。

P1300791

おおお、(というほど感動する感じでもないですが、、)なかなかいい感じじゃないでしょうか?明るいです。プリントしたものは見やすくなりました。

しかし、ノズル先端に注目してみると、少し影が出来ていて完全に先端まで光が届いていません。これは、アルミブロックがじゃましている感じです。うーむ、、、、(大きなソース画像がありますので、確認されたい場合は画像クリックを)

P1300785 コメントをくれた人は、この事を気にしていたのですね。

完全に設計ミスですが、対策としては少しスペーサーを作って、LEDの取り付ける位置を5mm ほど下げれば完全に先端まで照らせそうです。実際に5mm ほど下げてみたのが以下の写真です。

P1300795

しかし、この位置まで下げると前面からプリントした対象物を確認しずらくなるので、どうしようかなというところです。まぁ、少し使いながら考えたいと思います。設計を変更して再度、作る気力もないですし。

前面のLEDはプリント対象物を見る用ということにして、後ろのファンに LED を付ければノズル部分はかなり見えると思うのでそういうのを作るというのも手です。

 

※ 現在は、斜め付けで、それなりに先端ぎりぎりまで照らせる感じでお茶を濁しています。写真追加。

 P1300830-1

さて、次なる DIY のため気力を再充電しておきますか!作りたくなる波があるんですよね。

DIY Tool Wagon のジョイントをテストプリント

久しぶりに 3D プリンターを動かしました。

P1300714

部屋がかなり散らかっていたので、片付けながらやっと作業できそうなまでに落ち着いたので、久しぶりにプリントしてみました。

P1300721

とりあえずは、試作です。

P1300722

ちょっときついので、バーナーであぶって入れました。もう少しゆったりと作る必要がありそうです。

データの修正は今度やることにして、また違うことをやろうかと。

DIY Tool Wagon のジョイントを作った

100円均一のステンレスプレートとミスミの安いグリーンフレームのアルミフレームを使って Tool Wagon を作っていますが、やっとそのジョイントが出来ました。

DIY_ToolWagon

こんな感じでフレームとプレートを固定する感じです。もう少し簡単な形にしようと思っていたのですが、作っているうちに複雑な形状になってしまいました。

とりあえず、テストプリントして良ければ16個プリントしようと思います。色は何色にしましょうかね。赤かグレーか、ツートンカラーか迷っています。

color

こんな感じにしましょうかね。うん、なかなかいい感じの色です。

 

あとは、取っ手と台車のジョイントを作ればできそうです。台車は違うものに使ってしまったので100円ショップで再調達です。

アリエク7周年セールでぽちったもの

7th_Anniversary_Sale_-_AliExpress_com

11/11 のほうが安いのですが、とりあえず次の DIY の素材をゲットしておきました。

 

まず、これ。もふもふ。

HTB1AOehOpXXXXa.apXXq6xXFXXXo

さて、これは何を作るのでしょうか。

HTB1z57YPXXXXXXtXpXXq6xXFXXXn

勘のよい方は、このあたりでわかるかも。固定するものです。これも自作できそうですね。

HTB1BqBWMFXXXXb2XpXXq6xXFXXXX

これも必要です。スポンジで出来ています。

HTB11N5oKVXXXXadapXXq6xXFXXX3

3.5mm のステレオジャックです。これは無くてもいいのですが、装着が便利かなと。

HTB1ZDSRNVXXXXbIaXXXq6xXFXXXN

L型の3.5mm ジャックが付いたカールコード(英語だと、Spring Cable とかかな)です。短め。

WM-61B102C-WM-61B102B-WM-61A

これがメインパーツです。中国語はなんて書いてあるのですかね。

その界隈では、WM-61Aというのが人気のようですが、WM-61B の型番は 端子が pin タイプです。どこの互換品かは不明ですが、ちょっと怪しい品に手を出してみる事に。昔、作ろうとした覚えがあるので、どこかに秋月電子通商で買ったものもあるはずです。

 

で、これはコンデンサマイクです。映像を撮るときに、音を録音するようのショットガンマイクをDIY しようかなと。以下のようなものです。

HTB1o3ADLpXXXXb0XFXXq6xXFXXX1

こんな感じのヤツを作ってみようかと。まだ形状、仕様、コンセプトはこれからです。

HTB1WIFMLXXXXXXDXpXXq6xXFXXXX

こんな感じの小型のもあります。

 

アンプや電池を使わないステレオタイプのマイクで、ジンバルの上でもバランスが取れる小型のものなどバリエーションを2つ作ってみようと考えています。マイクは6個買ったので、残り2個でバイノーラル録音マイクも作ってみようかと思います。3Dプリンターを使ってパーツは作って、場合によっては CNC とか、ゴムタイプのフィラメントとかも使う必要があるかもです。

 

これで同時に5つの DIY 作りが行われていますので、そろそろ最初の CNC 作りに戻らないといけませんね。

 

そのほか、何かの工作か、自転車にはっつけるカーボン調のシール。

30cmx127cm-3D-Carbon-Fiber-Vinyl-Car-Wrap-Sheet-Roll-Film-Car-stickers-and-Decals-Motorcycle-Car

 

カメラバック。夏用の通勤バックになるかもしれません。

CADeN_Sling_Shoulder_Cross_Camera_Bags_Video_Photo_Digital_DSLR_Case_Waterproof_with_Rain_Cover_for_Dslr_Sony_Nikon_Canon_K1_K2-in_Camera_Video_Bags_from_Consumer_Electronics_on_Aliexpress_com___Alibaba_Group

あと自転車のテールランプ用にLED。安いものをずっと探していたのですがやっと見つけたので。257円

HTB1o3qHLXXXXXbGXVXXq6xXFXXXR

4296円を散財しました。

マイクだけの材料費は、1181円ですね。