munin のグラフがなぜか切れる原因がわかった

OrangePi PC の munin グラフを公開しているのですが、なぜかグラフ描画が切れてしまう。

h3_temp-day

切れないグラフもあって、なんだろうなぁーと思っていました。

load-day

時間帯を見てハタと気がつきました。そう、ホスト名がメインPCのDNS を見ているので帰宅したときや、寝る直前までは問題がなく、メインPCの電源を切るとしばらくして、参照できなくなるので、値が取れていないというものでした。

そのはず。今日寝て明日ずっと描画されていれば。

 

ということで、hosts に書いておきました。ま、どうでもいいことですが、すっきりしたので書いておくことに。

OrangePi PC をクロックダウン

OPI PC にファンをつけて、ついでに sccript.bin を作り直して1.5MHz から1.2MHz にクロックダウンして運用していますが、CPU 温度は30度から40 度を推移しているようです。

h3_temp-day-2

この状態でベンチマークがどのくらいいくかテストしてみました。

   ========================================================================
   BYTE UNIX Benchmarks (Version 5.1.3)
   System: OrangePi: GNU/Linux
   OS: GNU/Linux -- 3.4.39-01-lobo -- #1 SMP PREEMPT Sun Oct 25 14:46:41 CET 2015
   Machine: armv7l (armv7l)
   Language: en_US.utf8 (charmap="UTF-8", collate="UTF-8")
   07:17:03 up 44 min,  2 users,  load average: 1.56, 1.61, 1.56; runlevel 3
   ------------------------------------------------------------------------
   Benchmark Run: Sun Jan 03 2016 07:17:03 - 07:46:42
   0 CPUs in system; running 4 parallel copies of tests
   ::
   System Benchmarks Index Values               BASELINE       RESULT    INDEX
   Dhrystone 2 using register variables         116700.0   17298899.9   1482.3
   Double-Precision Whetstone                       55.0       2969.0    539.8
   Execl Throughput                                 43.0       1464.1    340.5
   File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks          3960.0     149424.6    377.3
   File Copy 256 bufsize 500 maxblocks            1655.0      45277.4    273.6
   File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks          5800.0     380747.9    656.5
   Pipe Throughput                               12440.0     911007.9    732.3
   Pipe-based Context Switching                   4000.0     124699.6    311.7
   Process Creation                                126.0       3414.8    271.0
   Shell Scripts (1 concurrent)                     42.4       1865.6    440.0
   Shell Scripts (8 concurrent)                      6.0        307.0    511.6
   System Call Overhead                          15000.0    2100567.0   1400.4
   ========
   System Benchmarks Index Score                                         516.5

おおよそ、RasPi2 より少し速い500ポイントちょいのスコアです。クロックダウンする前は、600ちょいだったので、すこし遅くなった感じですね。

 

実際にサーバとして仮運用していますので、レスポンスなど見たい方は以下にアクセスしてみてください。昨年からテストで運用しています。

Fedora22 OrangePi PC

http://hack.gpl.jp/

・NGINX + php-fpm + MariaDB

そこそこ重めのアプリケーションのWordPress が動作しています。ネットワーク的には、サーバからの下りは帯域は絞られていると思いますので差し引いてみてください。今のところ、そこそこストレスなく動作しています。

 

当初、OpenStack として勉強用に使おうと思っていたのですが、何年ぶりかで自宅サーバを運用してみたら面白くてOpenStack の構成の検証に環境を壊したくないなぁという感じです。もう一台ほしいなぁと。

WEBを散歩しているとなにやら、Orange pi Oneという10ドルくらいのものも発売されるということで、すこし様子見をしています。

CNXSoft

Orange Pi One is a $10 Quad Core Board with Ethernet and HDMI

Orange_Pi_One

どうやら、WIFI 付きモデルと、10/100M Ethernet モデルが出るようです。なかなか面白そうです。比較表は、OSAKANA TARO さんのページにあります。

OSAKANA TARO のメモ帳

Orange Pi ONEの詳細が出た!

CPU は、今のと同じ 6ドルの H3 (4core)を使うようです。これで、9.99ドルで出せるとはほぼ原価並の価格ですね。メーカ(Shenzhen Xunlong Software)は、かなり大量にパーツを購入しているんでしょう。とにかくこれは出たら買いです。

 

OpenStack Ironic としてベアメタルな構成を考えているのですが、動作に必要な PXE Boot の実験がまだ終わっていません。まだ、OpenStack 自体もあまり良くわかっていないのですが、おそらくベアメタルをコントロールする際に、PXE Boot が必要になると思います。あとIPMI で電源とかなにか操作するようです。このあたりの検証もしないといけません。おそらく、なにか工夫する必要があると思っています。

 

5台くらいの構成で考えているのですが、安いほうがいいよねということで、Orange pi Oneが出てから考えたいなぁと思っています。5000円くらいで、最小構成を目指して OpenStack のベアメタルを勉強してみたいと思っています。

 

まとめ

・クロックを1.2Mhz にダウンさせるとベンチマークは500ちょい

・ヒートシンクと、ファンをつけた状態でアイドル時、温度は30度から40度を推移

・負荷をかけると50度ちょいくらい

・追加購入は、OrangePi PC の15ドルより安い9.99ドルの Orange Pi One というのが出るまで待ち

・U-Boot する仕組みを勉強してみる

Funの効果は、-15度!

ちょっと、orange pi pc で作業をしようと思い、ファンの電源をONにしました。

すると、やっぱりかなり効果があったようで、15度は下がっています。

h3_temp-day-1

※途中、空白なのはmunin の設定変えたけど再起動してなかった

今、CPUクロックが最高で1.5GHz くらいまであがる設定なので、速いですが温度もあがるようです。

cpuspeed-day

途中、コンパイルしていて1.5Ghz まで上がっていますが温度は、50度くらいのようです。これで少し安心して作業ができますね。さすがに、80度とかちょっと心配になるので。上限のクロックを下げるという方法もあるのですが、どうせならぶん回したいので。

 

クロックを下げるには、/sys 配下のscaling_max_freq と scaling_min_freq に起動したら設定を入れておく方法と、ブート領域のパラメータを持っているscrpt.bin で指定する方法があるようです。

以下のページが参考になります。

Sunxi Wiki
Orange Pi PC
http://linux-sunxi.org/Orange_Pi_PC#CPU_clock_speed_limit

当初、まったく意味不明だったのですがどうやら、sdCard のブート領域にあるscript.bin がuImage に渡すパラメータを持っているようです。今、動作させているのは loborisさんが作ったものですが、以下のようになっています。

 

このscript.bin をfex2bin というツールで展開すると見れます。

Sunxi-tools
http://linux-sunxi.org/Sunxi-tools#bin2fex

以下のようにして、実機でビルドしました。

# dnf install libusbx-devel
cd /usr/local/src/BUILD git clone https://github.com/linux-sunxi/sunxi-tools
cd sunxi-tools/ LANG=C make

今後も使うと思うので、パスが切れているところに入れておきます。

sudo cp -pr ./bin2fex /usr/local/bin
sudo cp -pr ./fex2bin /usr/local/bin
sudo cp -pr ./sunxi-* /usr/local/bin

sudo chown root.root /usr/local/bin/bin2fex
sudo chown root.root /usr/local/bin/fex2bin
sudo chown root.root /usr/local/bin/sunxi-*

で、以下のように使うようです。

$ bin2fex script.bin lobo.fex

この中はパラメータがたくさん書かれたもので、最大と最小が以下のように指定されていました。

[dvfs_table]
pmuic_type = 2
pmu_gpio0 = port:PL06<1><1><2><1>
pmu_level0 = 11300
pmu_level1 = 576
extremity_freq = 1536000000
max_freq = 1536000000
min_freq = 480000000
LV_count = 8
LV1_freq = 1536000000
LV1_volt = 1500
LV2_freq = 1200000000
LV2_volt = 1300
LV3_freq = 0
LV3_volt = 1100
LV4_freq = 0
LV4_volt = 1100
LV5_freq = 0
LV5_volt = 1100
LV6_freq = 0
LV6_volt = 1100
LV7_freq = 0
LV7_volt = 1100
LV8_freq = 0
LV8_volt = 1100

このファイルは、.fex というのが通り名称のようです。sunxi の git リポジトリに昨年の12月22日にリリースされた.fex ファイルは以下にあります。

sunxi-boards/sys_config/h3/

https://github.com/linux-sunxi/sunxi-boards/tree/master/sys_config/h3

現在の、script.bin の内容と比較すると以下のようです。

[junkhack@OrangePi BUILD]mkdir tmp_boot
[junkhack@OrangePi BUILD] cp -pr /media/boot/* tmp_boot/
[junkhack@OrangePi BUILD]ll tmp_boot/
::
-rwxr-xr-x 1 501 root    35812 12月 19 14:29 script.bin
-rwxr-xr-x 1 501 root 10917600 12月 19 14:29 uImage
[junkhack@OrangePi BUILD] 
[junkhack@OrangePi BUILD]cp -p ./sunxi-boards/sys_config/h3/xunlong_orange_pi_pc.fex tmp_boot/
[junkhack@OrangePi BUILD] cd tmp_boot/

[junkhack@OrangePi tmp_boot]bin2fex script.bin lobo.fex

[junkhack@OrangePi tmp_boot] diff -up lobo.fex xunlong_orange_pi_pc.fex > lobo_opipc.patch

違いは以下のようです。

—- lobo_opipc.patch

--- lobo.fex    2016-01-03 04:30:34.000000000 +0900
+++ xunlong_orange_pi_pc.fex    2016-01-03 04:10:45.000000000 +0900
@@ -8,7 +8,8 @@ eraseflag = 1
 next_work = 2
 
 [target]
-boot_clock = 1536
+#boot_clock = 1008
+boot_clock = 1200
 storage_type = -1
 
 [key_detect_en]
@@ -146,7 +147,7 @@ twi_scl = port:PA11<2><default><default>
 twi_sda = port:PA12<2><default><default><default>
 
 [twi1]
-twi_used = 1
+twi_used = 0
 twi_scl = port:PA18<3><default><default><default>
 twi_sda = port:PA19<3><default><default><default>
 
@@ -165,14 +166,14 @@ uart_rx = port:PA05<2><1><default><defau
 [uart1]
 uart_used = 0
 uart_port = 1
-uart_type = 2
+uart_type = 4
 uart_tx = port:PG06<2><1><default><default>
 uart_rx = port:PG07<2><1><default><default>
 uart_rts = port:PG08<2><1><default><default>
 uart_cts = port:PG09<2><1><default><default>
 
 [uart2]
-uart_used = 1
+uart_used = 0
 uart_port = 2
 uart_type = 4
 uart_tx = port:PA00<2><1><default><default>
@@ -181,16 +182,16 @@ uart_rts = port:PA02<2><1><default><defa
 uart_cts = port:PA03<2><1><default><default>
 
 [uart3]
-uart_used = 1
+uart_used = 0
 uart_port = 3
-uart_type = 2
+uart_type = 4
 uart_tx = port:PA13<3><1><default><default>
 uart_rx = port:PA14<3><1><default><default>
 uart_rts = port:PA15<3><1><default><default>
 uart_cts = port:PA16<3><1><default><default>
 
 [spi0]
-spi_used = 1
+spi_used = 0
 spi_cs_bitmap = 1
 spi_mosi = port:PC00<3><default><default><default>
 spi_miso = port:PC01<3><default><default><default>
@@ -209,50 +210,66 @@ spi_miso = port:PA16<2><default><default
 spi_dev_num = 1
 
 [spi_board0]
-modalias = "spidev"
+modalias = "m25p32"
 max_speed_hz = 33000000
 bus_num = 0
 chip_select = 0
 mode = 0
-full_duplex = 1
-manual_cs = 0
 
 [gpio_para]
 gpio_used = 1
-gpio_num = 19
-gpio_pin_1 = port:PL10<1><default><default><0>
-gpio_pin_2 = port:PA15<1><default><default><1>
-gpio_pin_3 = port:PA06<1><default><default><0>
-gpio_pin_4 = port:PA13<1><default><default><0>
-gpio_pin_5 = port:PA14<1><default><default><0>
-gpio_pin_6 = port:PD14<1><default><default><0>
-gpio_pin_7 = port:PA03<1><default><default><0>
-gpio_pin_8 = port:PC04<1><default><default><0>
-gpio_pin_9 = port:PC07<1><default><default><0>
-gpio_pin_10 = port:PC03<1><default><default><0>
-gpio_pin_11 = port:PA21<1><default><default><0>
-gpio_pin_12 = port:PA07<1><default><default><0>
-gpio_pin_13 = port:PA08<1><default><default><0>
-gpio_pin_14 = port:PG08<1><default><default><0>
-gpio_pin_15 = port:PA09<1><default><default><0>
-gpio_pin_16 = port:PA10<1><default><default><0>
-gpio_pin_17 = port:PG09<1><default><default><0>
-gpio_pin_18 = port:PG06<1><default><default><0>
-gpio_pin_19 = port:PG07<1><default><default><0>
-
-[led_assign]
-normal_led = "gpio_pin_2"
-standby_led = "gpio_pin_1"
+gpio_num = 30
+; gpio_pin_1 = port:PL10<1><default><default><1>
+; gpio_pin_2 = port:PA15<1><default><default><0>
+gpio_pin_3 = port:PA12<1><default><default><0>
+gpio_pin_4 = port:PA11<1><default><default><0>
+gpio_pin_5 = port:PA06<1><default><default><0>
+gpio_pin_6 = port:PA13<1><default><default><0>
+gpio_pin_7 = port:PA14<1><default><default><0>
+gpio_pin_8 = port:PA01<1><default><default><0>
+gpio_pin_9 = port:PD14<1><default><default><0>
+gpio_pin_10 = port:PA00<1><default><default><0>
+gpio_pin_11 = port:PA03<1><default><default><0>
+gpio_pin_12 = port:PC04<1><default><default><0>
+gpio_pin_13 = port:PC07<1><default><default><0>
+gpio_pin_14 = port:PC00<1><default><default><0>
+gpio_pin_15 = port:PC01<1><default><default><0>
+gpio_pin_16 = port:PA02<1><default><default><0>
+gpio_pin_17 = port:PC02<1><default><default><0>
+gpio_pin_18 = port:PC03<1><default><default><0>
+gpio_pin_19 = port:PA21<1><default><default><0>
+gpio_pin_20 = port:PA19<1><default><default><0>
+gpio_pin_21 = port:PA18<1><default><default><0>
+gpio_pin_22 = port:PA07<1><default><default><0>
+gpio_pin_23 = port:PA08<1><default><default><0>
+gpio_pin_24 = port:PG08<1><default><default><0>
+gpio_pin_25 = port:PA09<1><default><default><0>
+gpio_pin_26 = port:PA10<1><default><default><0>
+gpio_pin_27 = port:PG09<1><default><default><0>
+gpio_pin_28 = port:PA20<1><default><default><0>
+gpio_pin_29 = port:PG06<1><default><default><0>
+gpio_pin_30 = port:PG07<1><default><default><0>
+
+;[led_assign]
+;normal_led = "gpio_pin_2"
+;standby_led = "gpio_pin_1"
+
+[leds_para]
+leds_used = 1
+green_led = port:PL10<1><default><default><0>
+green_led_active_low = 0
+red_led = port:PA15<1><default><default><0>
+red_led_active_low = 0
 
 [ths_para]
 ths_used = 1
-ths_trip1_count = 5
-ths_trip1_0 = 75
-ths_trip1_1 = 85
-ths_trip1_2 = 90
-ths_trip1_3 = 100
-ths_trip1_4 = 105
-ths_trip1_5 = 0
+ths_trip1_count = 6
+ths_trip1_0 = 70
+ths_trip1_1 = 80
+ths_trip1_2 = 85
+ths_trip1_3 = 90
+ths_trip1_4 = 95
+ths_trip1_5 = 100
 ths_trip1_6 = 0
 ths_trip1_7 = 0
 ths_trip1_0_min = 0
@@ -264,21 +281,22 @@ ths_trip1_2_max = 3
 ths_trip1_3_min = 3
 ths_trip1_3_max = 4
 ths_trip1_4_min = 4
-ths_trip1_4_max = 4
-ths_trip1_5_min = 0
-ths_trip1_5_max = 0
+ths_trip1_4_max = 5
+ths_trip1_5_min = 5
+ths_trip1_5_max = 5
 ths_trip1_6_min = 0
 ths_trip1_6_max = 0
 ths_trip2_count = 1
 ths_trip2_0 = 105
 
 [cooler_table]
-cooler_count = 5
-cooler0 = "1536000 4 4294967295 0"
+cooler_count = 6
+cooler0 = "1296000 4 4294967295 0"
 cooler1 = "1200000 4 4294967295 0"
 cooler2 = "1008000 4 4294967295 0"
-cooler3 = "816000 3 4294967295 0"
-cooler4 = "504000 1 4294967295 0"
+cooler3 =  "816000 4 4294967295 0"
+cooler4 =  "648000 4 4294967295 0"
+cooler5 =  "480000 1 4294967295 0"
 
 [nand0_para]
 nand_support_2ch = 0
@@ -316,17 +334,15 @@ hdmi_mode_check = 1
 disp_init_enable = 1
 disp_mode = 0
 screen0_output_type = 3
-screen0_output_mode = 10
+screen0_output_mode = 4
 screen1_output_type = 3
-screen1_output_mode = 10
+screen1_output_mode = 4
 fb0_format = 0
 fb0_width = 0
 fb0_height = 0
 fb1_format = 0
 fb1_width = 0
 fb1_height = 0
-fb0_framebuffer_num = 3
-sunxi_fb_mem_reserve = 32
 
 [hdmi_para]
 hdmi_used = 1
@@ -340,6 +356,7 @@ tv_dac_src0 = 0
 [pwm0_para]
 pwm_used = 0
 pwm_positive = port:PA05<3><0><default><default>
+;       If set gamc_phy to use = 2
 
 [gmac0]
 gmac_used = 2
@@ -500,8 +517,8 @@ smc_sda = port:PA08<2><default><default>
 
 [usbc0]
 usb_used = 1
-usb_port_type = 1
-usb_detect_type = 0
+usb_port_type = 2
+usb_detect_type = 1
 usb_id_gpio = port:PG12<0><1><default><default>
 usb_det_vbus_gpio = port:PG12<0><1><default><default>
 usb_drv_vbus_gpio = port:PL02<1><0><default><0>
@@ -693,31 +710,54 @@ ir_addr_code12 = 65344
 ir_used = 1
 ir_tx = port:PH07<2><default><default><default>
 
+;----------------------------------------------------------------------------------
+; dvfs voltage-frequency table configuration
+;
+; pmuic_type:0:none, 1:gpio, 2:i2c
+; pmu_gpio0: gpio config.
+; pmu_levelx: 0~9999: voltage(mV), 10000~90000:gpio0 state. voltage form high to low.
+;
+; extremity_freq(Hz): cpu extremity frequency when run benckmark or demo apk
+;                     1536MHz@1500mV with radiator, 1296MHz@1340mV without radiator
+; max_freq: cpu maximum frequency, based on Hz, can not be more than 1200MHz
+; min_freq: cpu minimum frequency, based on Hz, can not be less than 60MHz
+;
+; LV_count: count of LV_freq/LV_volt, must be < 16
+;
+; LV1: core vdd is 1.50v if cpu frequency is (1296Mhz,  1536Mhz]
+; LV2: core vdd is 1.34v if cpu frequency is (1200Mhz,  1296Mhz]
+; LV3: core vdd is 1.32v if cpu frequency is (1008Mhz,  1200Mhz]
+; LV4: core vdd is 1.20v if cpu frequency is (816Mhz,   1008Mhz]
+; LV5: core vdd is 1.10v if cpu frequency is (648Mhz,    816Mhz]
+; LV6: core vdd is 1.04v if cpu frequency is (0Mhz,      648Mhz]
+; LV7: core vdd is 1.04v if cpu frequency is (0Mhz,      648Mhz]
+; LV8: core vdd is 1.04v if cpu frequency is (0Mhz,      648Mhz]
+;
+;----------------------------------------------------------------------------------
 [dvfs_table]
 pmuic_type = 2
 pmu_gpio0 = port:PL06<1><1><2><1>
 pmu_level0 = 11300
-pmu_level1 = 576
-extremity_freq = 1536000000
-max_freq = 1536000000
-min_freq = 480000000
+pmu_level1 = 1100
+max_freq = 1296000000
+min_freq = 648000000
 LV_count = 8
-LV1_freq = 1536000000
-LV1_volt = 1500
+LV1_freq = 1296000000
+LV1_volt = 1340
 LV2_freq = 1200000000
-LV2_volt = 1300
-LV3_freq = 0
-LV3_volt = 1100
-LV4_freq = 0
+LV2_volt = 1320
+LV3_freq = 1008000000
+LV3_volt = 1200
+LV4_freq = 816000000
 LV4_volt = 1100
-LV5_freq = 0
-LV5_volt = 1100
+LV5_freq = 648000000
+LV5_volt = 1040
 LV6_freq = 0
-LV6_volt = 1100
+LV6_volt = 1040
 LV7_freq = 0
-LV7_volt = 1100
+LV7_volt = 1040
 LV8_freq = 0
-LV8_volt = 1100
+LV8_volt = 1040
 
 [gpu_dvfs_table]
 G_LV_count = 3
@@ -797,13 +837,3 @@ din_gpio = port:PD00<1><default><default
 clk_gpio = port:PD01<1><default><default><1>
 stb_gpio = port:PD02<1><default><default><1>
 
-[mali_para]
-mali_used = 1
-mali_clkdiv = 1
-mali_extreme_freq = 600
-mali_extreme_vol = 1400
-
-[w1_para]
-w1_used = 1
-gpio = 20
-

ファンがなくても、まぁいいようにクロックダウンしたほうが良さそうですね。ということで、fex2bin で作ったscript.bin でリブートしておきました。しばらくこれで様子をみることに。

 

▼まとめ

・script.bin は、bin2fex や fex2bin で取り扱う

・これがブート領域からkernel に引き渡すパラメータを持っている模様

・VDD を1.34vで扱うLV2 が安全の模様

・*.txt から読み込むようにする u-boot イメージはどうやって作るのか?

・あるいは、今でも kernel に渡す方法があるのかも。

・sunxi からのfex ファイルには gpio ピンのマッピングも追加変更されているようだ

・ヒートシンク+ファンをつければ、40度くらいまでアイドル時になるようで、負荷時は60度くらいかな?

・ファンの効果は絶大だけれども、もう少し設定を下げて運用しようかと思う。

OPIにFAN をつけると温度はどのくらい下がるか?

aliexpress からFAN と熱シールが届きましたので、OPI に取り付けました。

 

1

FAN は2個入り、3M の熱伝道シールは3枚で14mmにカットしてあります。1枚に5x7で35枚でした。

2

CPU とメモリ部分にシールを取り付け、簡易的にファンもシールで貼り付け。

3

安い割りには、薄いのでこれで十分ですね。実測で、6.87mm です。

ファンを回す前と、回さない前でCPU 温度をmunin で取得しようと以下を設定。

[root@opi 19:43:22 plugins]# pwd
/etc/munin/plugins
[root@opi 19:43:23 plugins]# cat h3_temp 
#!/bin/sh

#%# family=auto
#%# capabilities=autoconf

GETNUM=`/bin/cat /sys/class/thermal/thermal_zone0/temp`

if [ "1" = "autoconf" ]; then
        if [ -n{GETNUM} ] ; then
                echo yes
                exit 0
        else
                echo no
                exit 0
        fi
fi

if [ "1" = "config" ]; then
        echo 'graph_title CPU Temp'
        echo 'graph_args -r --lower-limit 0'
        echo 'graph_vlabel Temp'
        echo 'graph_category Apps'
        echo 'total.label CPU0 Temp'
        echo 'total.min 0'
        echo 'total.draw AREA'
        echo 'total.type GAUGE'
        exit 0
fi

echo "total.valueGETNUM";

確認は以下を実行。

[root@opi 19:46:32 plugins]# ./h3_temp autoconf
yes
[root@opi 19:46:37 plugins]# ./h3_temp config
graph_title CPU Temp
graph_args -r --lower-limit 0
graph_vlabel Temp
graph_category Apps
total.label CPU0 Temp
total.min 0
total.draw AREA
total.type GAUGE
[root@opi 19:46:44 plugins]# ./h3_temp 
total.value 57
[root@opi 19:46:52 plugins]# 

で、munin-node を再起動

# systemctl restart munin-node

すると、以下な感じでグラフができます。

h3_temp-day

ファンをつける前のデータをとりあえず記録するため、まだ回していません。結構熱そうですね。70 度くらいになっています。

しばらく、このまま記録をとってからファンを回したいと思います。最初、テストで回していたときは、上のグラフの最初の部分で40 度くらいでした。効果はかなり期待できそうです。

 

参考

muninプラグインを作成

https://www.seeds-std.co.jp/seedsblog/671.html

1us Lチカ

2016年 謹賀新年、あけましておめでとうございます。おせち料理も31日と1日で食べつくしてしまいました。

さて、今年最初のブログですね。0.000001秒のLチカをロジックアナライザーでモニタリングして光らせてみました。

あと、オレンジパイで、8本のGPIO を使って安価なロジックアナライザーで採取できるかも確認してみました。

 

サンプルプログラムを採取したデータが以下です。8本分は取れていますが、速すぎるところは取りこぼしているようです。

1

矢印は500ns で光っている部分で採取に失敗し、取りこぼす事がありました。このあたりが2Mhz の限界なんですね。今のファームウェアとソフトウェアだとこれが限界のようです。

2

複数のLED は、blink ファンクションにて光らせていますが、呼び出しと初期化の処理で250us 程度使っているようです。

3

usleep 関数を使っても思ったより、処理に時間がかかるようです。1us を指定して光らせているんですが、実際は69us 光っています。nanosleep を使っても66us は使われてしまうようで、1us を光らせる為にwhile で調整してみました。

4

サンプルのプログラムは以下です。

/*
 *  +-----+-----+----------+------+---+--OrangePiPC--+---+------+---------+-----+--+
 *  | BCM | wPi |   Name   | Mode | V | Physical | V | Mode | Name     | wPi | BCM |
 *  +-----+-----+----------+------+---+----++----+---+------+----------+-----+-----+
 *  |     |     |     3.3v |      |   |  1 || 2  |   |      | 5v       |     |     |
 *  |   2 |  -1 |    SDA.0 |      |   |  3 || 4  |   |      | 5V       |     |     |
 *  |   3 |  -1 |    SCL.0 |      |   |  5 || 6  |   |      | 0v       |     |     |
 *  |   4 |   6 | IO6 PA06 |  OUT | 0 |  7 || 8  |   |      | TxD3     |     |     |
 *  |     |     |       0v |      |   |  9 || 10 |   |      | RxD3     |     |     |
 *  |  17 |  -1 |     RxD2 |      |   | 11 || 12 | 0 | OUT  | IO1 PD14 | 1   | 18  |
 *  |  27 |  -1 |     TxD2 |      |   | 13 || 14 |   |      | 0v       |     |     |
 *  |  22 |  -1 |     CTS2 |      |   | 15 || 16 | 0 | OUT  | IO4 PC04 | 4   | 23  |
 *  |     |     |     3.3v |      |   | 17 || 18 | 0 | OUT  | IO5 PC07 | 5   | 24  |
 *  |  10 |  -1 |     MOSI |      |   | 19 || 20 |   |      | 0v       |     |     |
 *  |   9 |  -1 |     MISO |      |   | 21 || 22 |   |      | RTS2     |     |     |
 *  |  11 |  -1 |     SCLK |      |   | 23 || 24 |   |      | SPI-CE0  |     |     |
 *  |     |     |       0v |      |   | 25 || 26 |   |      | CE1      |     |     |
 *  |   0 |  -1 |    SDA.1 |      |   | 27 || 28 |   |      | SCL.1    |     |     |
 *  |   5 |   7 |  IO7 PA7 |  OUT | 0 | 29 || 30 |   |      | 0v       |     |     |
 *  |   6 |   8 |  IO8 PA8 |  OUT | 0 | 31 || 32 | 0 | OUT  | IO9 PG08 | 9   | 12  |
 *  |  13 |  10 | IO10 PA9 |  OUT | 0 | 33 || 34 |   |      | 0v       |     |     |
 *  |  19 |  12 | IO12PA10 |  OUT | 0 | 35 || 36 | 0 | OUT  | IO13PG09 | 13  | 16  |
 *  |  26 |  14 | IO14PA20 | ALT3 | 0 | 37 || 38 | 0 | OUT  | IO15PG06 | 15  | 20  |
 *  |     |     |       0v |      |   | 39 || 40 | 0 | OUT  | IO16PG07 | 16  | 21  |
 *  +-----+-----+----------+------+---+----++----+---+------+----------+-----+-----+
 *  | BCM | wPi |   Name   | Mode | V | Physical | V | Mode | Name     | wPi | BCM |
 *  +-----+-----+----------+------+---+--OrangePIPC--+------+----------+-----+-----+
 *         ^^^^ Pin NO                                                   ^^^^ Pin NO
 * 1us LED blink.
 * building ex) gcc -lwiringPi -lpthread -I/usr/local/include -L/usr/local/lib -levent -o 2016blinkall 2016blinkall.c
 * 
 *
*/
#include <sys/time.h>
#include <time.h>
#include <unistd.h>
#include <stdio.h>
#include <wiringPi.h>

#define MSEC 1
#define USEC 33
#define NANOSEC 1000

int blink2(int led, int delay);

int main (void)
{
  int led;
  int i = 0;

  while (i < 3)
  {
    blink2(16, 1000);
      blink2(15, 1000); //Next blink 250 us
      blink2(13, 1000);
      blink2(9, 1000);
      blink2(5, 1000);
      blink2(4, 1000);
      blink2(1, 1000);
      blink2(6, 1000);

    i++;
  }

  delay (MSEC);
  return 0;
}

int blink2(int led, int delay){
    // unsigned int usecs;
    // usecs = delay;
    // sec = delay;
    led = led;
    int i = 0;

    // nano sec
    struct timespec nano;
    nano.tv_sec = 0;
    nano.tv_nsec = delay;

    wiringPiSetup () ;
    pinMode (led, OUTPUT) ;

    digitalWrite (led, HIGH) ;
    nanosleep(&nano, NULL); // 66us
    // usleep (usecs) ; // 66us
    // delay (delay);
    digitalWrite (led,  LOW) ;
    usleep (1);

    digitalWrite (led, HIGH) ;

    // 1us
    while (i < 100)
    {
        i++;
    }
    digitalWrite (led,  LOW) ;
    usleep (1); // 66us

    digitalWrite (led, HIGH) ;
    // 500 ns
    digitalWrite (led,  LOW) ;
}

GPIO の8本を同時に処理させるにはどうしたらいいんでしょうかね。マルチスレッド処理ですかね?シフトレジスタに投げて、一括処理とかですかね?

 

前ちょっと触ったイベント処理のlibevent とかを使うとどのくらいの精度になるんでしょうかね。いろいろ疑問がわいてきます。

E-ink を表示するためにはまだまだ超えないといけない山がたくさんあるようです。

なんとか、春までには表示したいんですが。こつこつとやっていきます。

FX2LP でsigrok のロジックアナライザー

年末で、何かとイベントごとがあってなかなかブログを更新できずにいました。

Aliexpress からもどんどんお品が届いて、ロジックアナライザーとして使うボードも到着しました。テストがてら、OrangePi PC の GPIO につないだLED のタイミングを計測してみること。

配線は、とりあえず1チャンネルでテスト。全部で8チャンネルいけます。

logic2

ちょっとわかりにくいですが、PB0 ~ PB7 までの端子が sigrok でいう0から7 までに対応しています。とりあえず今回はPB0 の端子につないで1チャンネルの表示をしてみました。

PulseView1

全体のテスト配線は以下のような感じです。

 

logic

osx だと sigrok のソフトウェアの中にファームウェアがあります。最新のファームウェアは、以下にビルド済みのものがあります。

fx2lafw (pre-built firmware files の項を参照)
http://sigrok.org/wiki/Fx2lafw

つい先月にリリースされている0.1.3 を使いました。

sigrok-firmware-fx2lafw-bin-0.1.3.tar.gz

http://sigrok.org/download/binary/sigrok-firmware-fx2lafw/

ほどよく、配置。*.fw がファームウェアです。

HOPE:sigrok-firmware junkhackpwd
/Applications/PulseView.app/Contents/share/sigrok-firmware
HOPE:sigrok-firmware junkhack ll
total 1088
-rw-r--r--@ 1 junkhack  admin  45268 11  3  2014 asix-sigma-100.fw
-rw-r--r--@ 1 junkhack  admin  45396 11  3  2014 asix-sigma-200.fw
-rw-r--r--@ 1 junkhack  admin  45396 11  3  2014 asix-sigma-50.fw
-rw-r--r--@ 1 junkhack  admin  45360 11  3  2014 asix-sigma-50sync.fw
-rw-r--r--@ 1 junkhack  admin   8120 11 27 09:09 fx2lafw-braintechnology-usb-lps.fw
-rw-r--r--@ 1 junkhack  admin   8120 11 27 09:09 fx2lafw-cwav-usbeeax.fw
-rw-r--r--@ 1 junkhack  admin   8120 11 27 09:09 fx2lafw-cwav-usbeedx.fw
-rw-r--r--@ 1 junkhack  admin   8120 11 27 09:09 fx2lafw-cwav-usbeesx.fw
-rw-r--r--@ 1 junkhack  admin   8120 11 27 09:09 fx2lafw-cypress-fx2.fw
-rw-r--r--@ 1 junkhack  admin   8120 11 27 09:09 fx2lafw-saleae-logic.fw
-rw-r--r--@ 1 junkhack  admin   8120 11 27 09:09 fx2lafw-sigrok-fx2-16ch.fw
-rw-r--r--@ 1 junkhack  admin   8120 11 27 09:09 fx2lafw-sigrok-fx2-8ch.fw
-rw-r--r--@ 1 junkhack  admin  81808 11  3  2014 sysclk-lwla1034-extneg.rbf
-rw-r--r--@ 1 junkhack  admin  81808 11  3  2014 sysclk-lwla1034-extpos.rbf
-rw-r--r--@ 1 junkhack  admin  81460 11  3  2014 sysclk-lwla1034-int.rbf
-rw-r--r--@ 1 junkhack  admin  48521 11  3  2014 sysclk-lwla1034-off.rbf
HOPE:sigrok-firmware junkhack$ 

sigrok の PluseView を開きます。

現在、手元でビルドしていないので、ELIAS さんのビルドしたものです。