DietPi を Orange Pi PC で試す

以前、フォーラムで知った DietPi というのを Orange PI PC で試してみました。

DietPi Kernel は 3.4.39-01-lobo なので、loboカーネルです。

フットプリントが小さくなっているとのことで、LXDE Desktop を入れても使用サイズは、1.6GB 程度のようです。8G の SDCard なんですが、用途によっては十分ですね。

Linux DietPi 3.4.39-01-lobo #1 SMP PREEMPT Sun Oct 25 14:46:41 CET 2015 armv7l GNU/Linux
root@DietPi:/usr/local/src# df -hT
Filesystem     Type      Size  Used Avail Use% Mounted on
/dev/mmcblk0p2 ext4      7.3G  1.6G  5.8G  22% /
udev           devtmpfs   10M     0   10M   0% /dev
tmpfs          tmpfs     201M  4.7M  196M   3% /run
tmpfs          tmpfs     502M     0  502M   0% /dev/shm
tmpfs          tmpfs     5.0M  4.0K  5.0M   1% /run/lock
tmpfs          tmpfs     502M     0  502M   0% /sys/fs/cgroup
tmpfs          tmpfs      10M  1.1M  9.0M  11% /DietPi
tmpfs          tmpfs      20M   24K   20M   1% /var/log
tmpfs          tmpfs     502M   28K  502M   1% /tmp
/dev/mmcblk0p1 vfat       63M   35M   29M  56% /boot
tmpfs          tmpfs     101M  4.0K  101M   1% /run/user/0

とりあえず、UnixBenchを計測。

========================================================================
   BYTE UNIX Benchmarks (Version 5.1.3)

   System: DietPi: GNU/Linux
   OS: GNU/Linux -- 3.4.39-01-lobo -- #1 SMP PREEMPT Sun Oct 25 14:46:41 CET 2015
   Machine: armv7l (unknown)
   Language: en_US.utf8 (charmap="ANSI_X3.4-1968", collate="ANSI_X3.4-1968")
   18:43:35 up  1:33,  1 user,  load average: 0.26, 0.95, 0.59; runlevel 5

------------------------------------------------------------------------
Benchmark Run: Sat May 14 2016 18:43:35 - 19:12:08
0 CPUs in system; running 4 parallel copies of tests

Dhrystone 2 using register variables       18226050.3 lps   (10.0 s, 7 samples)
Double-Precision Whetstone                     2710.4 MWIPS (10.5 s, 7 samples)
Execl Throughput                               2233.2 lps   (29.8 s, 2 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks        192414.4 KBps  (30.0 s, 2 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks           47352.3 KBps  (30.0 s, 2 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks        489199.2 KBps  (30.2 s, 2 samples)
Pipe Throughput                              913270.5 lps   (10.0 s, 7 samples)
Pipe-based Context Switching                 165224.5 lps   (10.0 s, 7 samples)
Process Creation                               5433.4 lps   (30.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (1 concurrent)                   4580.1 lpm   (60.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (8 concurrent)                    650.2 lpm   (60.2 s, 2 samples)
System Call Overhead                        3176710.9 lps   (10.0 s, 7 samples)

System Benchmarks Index Values               BASELINE       RESULT    INDEX
Dhrystone 2 using register variables         116700.0   18226050.3   1561.8
Double-Precision Whetstone                       55.0       2710.4    492.8
Execl Throughput                                 43.0       2233.2    519.3
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks          3960.0     192414.4    485.9
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks            1655.0      47352.3    286.1
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks          5800.0     489199.2    843.4
Pipe Throughput                               12440.0     913270.5    734.1
Pipe-based Context Switching                   4000.0     165224.5    413.1
Process Creation                                126.0       5433.4    431.2
Shell Scripts (1 concurrent)                     42.4       4580.1   1080.2
Shell Scripts (8 concurrent)                      6.0        650.2   1083.7
System Call Overhead                          15000.0    3176710.9   2117.8
                                                                   ========
System Benchmarks Index Score                                         705.5

ちょっと速いですね。

ベンチマーク中、温度はFAN を付けていても75度にはなるようです。

root@DietPi:/usr/local/src/WiringOP/examples# cpu

 ─────────────────────────────────────────────────────
 DietPi CPU Info
 Use dietpi-config to change CPU / performance options
 ─────────────────────────────────────────────────────
 Architecture |     armv7l
 Temp         |     Warning: 75'c | Reducing the life of your device.
 Governor     |     interactive

                 Current Freq    Min Freq   Max Freq
 CPU0         |      1200 Mhz      480 Mhz    1200 Mhz
 CPU1         |      1200 Mhz      480 Mhz    1200 Mhz
 CPU2         |      1200 Mhz      480 Mhz    1200 Mhz
 CPU3         |      1200 Mhz      480 Mhz    1200 Mhz

寿命を減らしますよって表示が。まぁ、75度は熱いですからね。

ロードされているモジュールは、

root@DietPi:~# lsmod
Module                  Size  Used by
gpio_sunxi              8233  0 
8189es                901572  0 
8188eu                915632  0 
mali_drm                6634  0 
drm                   180399  1 mali_drm
mali                  213192  0 
ump                    41069  1 mali

という感じ。mali 関連が読まれているようです。普通にYouTube も見れましたよ。root_s_X_desktop__DietPi_0_

GPIO も読まれていて、WiringOP も使えます。

root@DietPi:~# gpio readall
 +-----+-----+----------+------+---+--OrangePiPC--+---+------+---------+-----+--+
 | BCM | wPi |   Name   | Mode | V | Physical | V | Mode | Name     | wPi | BCM |
 +-----+-----+----------+------+---+----++----+---+------+----------+-----+-----+
 |     |     |     3.3v |      |   |  1 || 2  |   |      | 5v       |     |     |
 |   2 |   8 |    SDA.0 | ALT5 | 0 |  3 || 4  |   |      | 5V       |     |     |
 |   3 |   9 |    SCL.0 | ALT5 | 0 |  5 || 6  |   |      | 0v       |     |     |
 |   4 |   7 |   GPIO.7 |  OUT | 0 |  7 || 8  | 0 | OUT  | TxD3     | 15  | 14  |
 |     |     |       0v |      |   |  9 || 10 | 0 | OUT  | RxD3     | 16  | 15  |
 |  17 |   0 |     RxD2 |  OUT | 0 | 11 || 12 | 0 | OUT  | GPIO.1   | 1   | 18  |
 |  27 |   2 |     TxD2 |  OUT | 0 | 13 || 14 |   |      | 0v       |     |     |
 |  22 |   3 |     CTS2 |  OUT | 0 | 15 || 16 | 0 | OUT  | GPIO.4   | 4   | 23  |
 |     |     |     3.3v |      |   | 17 || 18 | 0 | OUT  | GPIO.5   | 5   | 24  |
 |  10 |  12 |     MOSI | ALT4 | 0 | 19 || 20 |   |      | 0v       |     |     |
 |   9 |  13 |     MISO | ALT4 | 0 | 21 || 22 | 0 | OUT  | RTS2     | 6   | 25  |
 |  11 |  14 |     SCLK | ALT4 | 0 | 23 || 24 | 0 | OUT  | CE0      | 10  | 8   |
 |     |     |       0v |      |   | 25 || 26 | 0 | OUT  | GPIO.11  | 11  | 7   |
 |   0 |  30 |    SDA.1 | ALT4 | 0 | 27 || 28 | 0 | ALT4 | SCL.1    | 31  | 1   |
 |   5 |  21 |  GPIO.21 |  OUT | 0 | 29 || 30 |   |      | 0v       |     |     |
 |   6 |  22 |  GPIO.22 |  OUT | 0 | 31 || 32 | 0 | OUT  | RTS1     | 26  | 12  |
 |  13 |  23 |  GPIO.23 |  OUT | 0 | 33 || 34 |   |      | 0v       |     |     |
 |  19 |  24 |  GPIO.24 |  OUT | 0 | 35 || 36 | 0 | OUT  | CTS1     | 27  | 16  |
 |  26 |  25 |  GPIO.25 | ALT3 | 0 | 37 || 38 | 0 | OUT  | TxD1     | 28  | 20  |
 |     |     |       0v |      |   | 39 || 40 | 0 | OUT  | RxD1     | 29  | 21  |
 +-----+-----+----------+------+---+----++----+---+------+----------+-----+-----+
 | BCM | wPi |   Name   | Mode | V | Physical | V | Mode | Name     | wPi | BCM |
 +-----+-----+----------+------+---+--OrangePIPC--+------+----------+-----+-----+

WiringOP のリポジトリが更新されていて、読めるピンが増えているような感じですね。

 

使いどころは、少ないOS 使用量でさくっと何かに使いたい用途には便利そうですね。

今だと、Armbian の OS も Orange Pi PCと one のとが出ているのでそっちも使ってみたいです。

OrangePi One にFan を付けて全開ベンチマーク

Orange Pi One にファンを付けてみました。

Orange Pi PC と比較すると一回り小さいです。

one_pc

ファンを付ける前にCPU の刻印をキャプチャーしておきます。G1035BA 61A3 とあります。FAN を付けないと負荷時80度を超えますので、1GHz 以内にしないとファンは必須です。

SingleShot0029

このコイルがじゃまなのでヒートシンクを切り落とします。

aa こんな感じ。

b

ファンとヒートシンクは適当なネジをヒートシンクに間にねじ込みます。

a

付けたかんじ。常時回しっぱなしにしておくので裏面の電源部から半田づけして直接5V をとりました。GPIO から温度を見て回すっていうのもありですが、1つプロセスを消費するし、GPIO からの配線が面倒だったので。回しっぱなしでも、0.3W 程度なので月約5円です。

c

温度は、ベンチマーク中でも室温24度で、60度くらいまでしかあがりません。なかなか冷えているようです。ちなみに、平常時は、45度くらいになっています。

one

h3_temp

ベンチマーク中のCPU 温度

ESP12_DHT22_-_ThingSpeak

ベンチマーク中の室温

 

lobo kernel にて以下のようになりました。

========================================================================
   BYTE UNIX Benchmarks (Version 5.1.3)

   System: OrangePi: GNU/Linux
   OS: GNU/Linux -- 3.4.39-01-lobo -- #1 SMP PREEMPT Sun Oct 25 14:46:41 CET 2015
   Machine: armv7l (armv7l)
   Language: en_US.utf8 (charmap="UTF-8", collate="UTF-8")
   20:13:59 up 8 min,  2 users,  load average: 0.70, 0.77, 0.44; runlevel 3

------------------------------------------------------------------------
Benchmark Run: Sun Feb 14 2016 20:13:59 - 20:43:47
0 CPUs in system; running 4 parallel copies of tests

Dhrystone 2 using register variables       15869153.7 lps   (10.0 s, 7 samples)
Double-Precision Whetstone                     2987.1 MWIPS (9.9 s, 7 samples)
Execl Throughput                               1479.8 lps   (29.4 s, 2 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks        150225.4 KBps  (30.0 s, 2 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks           40862.0 KBps  (30.0 s, 2 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks        395921.5 KBps  (30.0 s, 2 samples)
Pipe Throughput                              944200.7 lps   (10.0 s, 7 samples)
Pipe-based Context Switching                  84816.2 lps   (10.0 s, 7 samples)
Process Creation                               3927.2 lps   (30.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (1 concurrent)                   1942.7 lpm   (60.1 s, 2 samples)
Shell Scripts (8 concurrent)                    261.9 lpm   (60.3 s, 2 samples)
System Call Overhead                        2197538.2 lps   (10.0 s, 7 samples)

System Benchmarks Index Values               BASELINE       RESULT    INDEX
Dhrystone 2 using register variables         116700.0   15869153.7   1359.8
Double-Precision Whetstone                       55.0       2987.1    543.1
Execl Throughput                                 43.0       1479.8    344.1
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks          3960.0     150225.4    379.4
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks            1655.0      40862.0    246.9
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks          5800.0     395921.5    682.6
Pipe Throughput                               12440.0     944200.7    759.0
Pipe-based Context Switching                   4000.0      84816.2    212.0
Process Creation                                126.0       3927.2    311.7
Shell Scripts (1 concurrent)                     42.4       1942.7    458.2
Shell Scripts (8 concurrent)                      6.0        261.9    436.5
System Call Overhead                          15000.0    2197538.2   1465.0
                                                                   ========
System Benchmarks Index Score                                         499.1

 

CPUは、以下のように見えています。

# cat /proc/cpuinfo 
Processor    : ARMv7 Processor rev 5 (v7l)
processor    : 0
BogoMIPS    : 4800.00

processor    : 1
BogoMIPS    : 4800.00

processor    : 2
BogoMIPS    : 4800.00

processor    : 3
BogoMIPS    : 4800.00

Features    : swp half thumb fastmult vfp edsp thumbee neon vfpv3 tls vfpv4 idiva idivt 
CPU implementer    : 0x41
CPU architecture: 7
CPU variant    : 0x0
CPU part    : 0xc07
CPU revision    : 5

Hardware    : sun8i
Revision    : 0000
Serial        : 64005035410c1027084e

 

メモリーは、512MB

# cat /proc/meminfo 
MemTotal:         507372 kB
MemFree:          219756 kB
Buffers:            1852 kB
Cached:            34468 kB
SwapCached:            0 kB
Active:           216236 kB
Inactive:          17940 kB
Active(anon):     198284 kB
Inactive(anon):      836 kB
Active(file):      17952 kB
Inactive(file):    17104 kB
Unevictable:           0 kB
Mlocked:               0 kB
HighTotal:             0 kB
HighFree:              0 kB
LowTotal:         507372 kB
LowFree:          219756 kB
SwapTotal:             0 kB
SwapFree:              0 kB
Dirty:               996 kB
Writeback:             0 kB
AnonPages:        197840 kB
Mapped:            12744 kB
Shmem:              1264 kB
Slab:              21524 kB
SReclaimable:       8720 kB
SUnreclaim:        12804 kB
KernelStack:        1296 kB
PageTables:         3632 kB
NFS_Unstable:          0 kB
Bounce:                0 kB
WritebackTmp:          0 kB
CommitLimit:      253684 kB
Committed_AS:    1065072 kB
VmallocTotal:     499712 kB
VmallocUsed:       17300 kB
VmallocChunk:     213772 kB

 

nginx と php-fpm と mariadb を動作している状態で計測。

# ps axu | egrep '[n]ginx|[p]hp|[m]aria'
root       539  0.0  0.8  37836  4516 ?        Ss   20:06   0:00 php-fpm: master process (/etc/php-fpm.conf)
nginx      657  0.0  2.9  57212 15056 ?        S    20:06   0:03 php-fpm: pool www
nginx      658  0.0  2.3  54172 12084 ?        S    20:06   0:03 php-fpm: pool www
nginx      659  0.0  0.6  37836  3432 ?        S    20:06   0:00 php-fpm: pool www
nginx      660  0.0  3.0  57188 15372 ?        S    20:06   0:02 php-fpm: pool www
nginx      661  0.0  1.2  48140  6104 ?        S    20:06   0:02 php-fpm: pool www
mysql      870  0.1 12.3 629000 62764 ?        Sl   20:06   0:12 /usr/libexec/mysqld --basedir=/usr --datadir=/var/lib/mysql --plugin-dir=/usr/lib/mysql/plugin --log-error=/var/log/mariadb/mariadb.log --pid-file=/var/run/mariadb/mariadb.pid --socket=/var/lib/mysql/mysql.sock
root       972  0.0  0.4  32032  2092 ?        Ss   20:06   0:00 nginx: master process /usr/sbin/nginx
nginx      974  0.0  0.5  32036  2816 ?        S    20:06   0:01 nginx: worker process
nginx      975  0.0  0.5  32036  2700 ?        S    20:06   0:01 nginx: worker process
nginx      976  0.0  0.5  32036  2912 ?        S    20:06   0:01 nginx: worker process
nginx      977  0.0  0.5  32036  2768 ?        S    20:06   0:01 nginx: worker process
nginx     1491  0.0  2.3  54228 12144 ?        S    20:06   0:02 php-fpm: pool www
nginx     2009  0.0  3.0  47920 15224 ?        S    20:07   0:02 php-fpm: pool www

 

GPIO も WirelingOP が以下のように使えます。

# gpio readall
 +-----+-----+----------+------+---+--OrangePiPC--+---+------+---------+-----+--+
 | BCM | wPi |   Name   | Mode | V | Physical | V | Mode | Name     | wPi | BCM |
 +-----+-----+----------+------+---+----++----+---+------+----------+-----+-----+
 |     |     |     3.3v |      |   |  1 || 2  |   |      | 5v       |     |     |
 |   2 |  -1 |    SDA.0 |      |   |  3 || 4  |   |      | 5V       |     |     |
 |   3 |  -1 |    SCL.0 |      |   |  5 || 6  |   |      | 0v       |     |     |
 |   4 |   6 | IO6 PA06 |  OUT | 0 |  7 || 8  |   |      | TxD3     |     |     |
 |     |     |       0v |      |   |  9 || 10 |   |      | RxD3     |     |     |
 |  17 |  -1 |     RxD2 |      |   | 11 || 12 | 0 | OUT  | IO1 PD14 | 1   | 18  |
 |  27 |  -1 |     TxD2 |      |   | 13 || 14 |   |      | 0v       |     |     |
 |  22 |  -1 |     CTS2 |      |   | 15 || 16 | 0 | OUT  | IO4 PC04 | 4   | 23  |
 |     |     |     3.3v |      |   | 17 || 18 | 0 | OUT  | IO5 PC07 | 5   | 24  |
 |  10 |  -1 |     MOSI |      |   | 19 || 20 |   |      | 0v       |     |     |
 |   9 |  -1 |     MISO |      |   | 21 || 22 |   |      | RTS2     |     |     |
 |  11 |  -1 |     SCLK |      |   | 23 || 24 |   |      | SPI-CE0  |     |     |
 |     |     |       0v |      |   | 25 || 26 |   |      | CE1      |     |     |
 |   0 |  -1 |    SDA.1 |      |   | 27 || 28 |   |      | SCL.1    |     |     |
 |   5 |   7 |  IO7 PA7 |  OUT | 0 | 29 || 30 |   |      | 0v       |     |     |
 |   6 |   8 |  IO8 PA8 |  OUT | 0 | 31 || 32 | 0 | OUT  | IO9 PG08 | 9   | 12  |
 |  13 |  10 | IO10 PA9 |  OUT | 0 | 33 || 34 |   |      | 0v       |     |     |
 |  19 |  12 | IO12PA10 |  OUT | 0 | 35 || 36 | 0 | OUT  | IO13PG09 | 13  | 16  |
 |  26 |  14 | IO14PA20 | ALT3 | 0 | 37 || 38 | 0 | OUT  | IO15PG06 | 15  | 20  |
 |     |     |       0v |      |   | 39 || 40 | 0 | OUT  | IO16PG07 | 16  | 21  |
 +-----+-----+----------+------+---+----++----+---+------+----------+-----+-----+
 | BCM | wPi |   Name   | Mode | V | Physical | V | Mode | Name     | wPi | BCM |
 +-----+-----+----------+------+---+--OrangePIPC--+------+----------+-----+-----+

 

これが、1600円(送料込み)で買えるとはいい時代になりました。さて、これでOrange Pi が2台になったのでいろいろと遊べそうです。とりあえず、ケース作りを考えないとですね。

X2GO

osx から X2Go した図

 

メモリは、512MB と少ないですがCPU パワーがあるのでメモリの範囲内なら、GUI もそれなりに動きます。

CPU クロックは、1.2MHz に設定したほうがよさそうです。正常に周波数がとれていないようなので。ぼちぼちやっていきます。

Orange Pi PC の設定で1.6G の設定をしていても、1.2GHz までのようです。

 

負荷時のCPU クロックの状態

# cpupower frequency-info
analyzing CPU 0:
  driver: cpufreq-sunxi
  CPUs which run at the same hardware frequency: 0 1 2 3
  CPUs which need to have their frequency coordinated by software: 0 1 2 3
  maximum transition latency: 2.00 ms.
  hardware limits: 480 MHz - 1.54 GHz
  available cpufreq governors: conservative, ondemand, userspace, powersave, interactive, performance
  current policy: frequency should be within 480 MHz and 1.54 GHz.
                  The governor "interactive" may decide which speed to use
                  within this range.
  current CPU frequency is 1.20 GHz (asserted by call to hardware).
  cpufreq stats: 60.0 MHz:0.00%, 120 MHz:0.00%, 240 MHz:0.00%, 312 MHz:0.00%, 408 MHz:0.00%, 480 MHz:0.00%, 504 MHz:0.00%, 600 MHz:0.00%, 648 MHz:0.00%, 720 MHz:0.00%, 816 MHz:0.00%, 912 MHz:0.00%, 1.01 GHz:0.00%, 1.10 GHz:0.00%, 1.20 GHz:100.00%, 1.34 GHz:0.00%, 1.44 GHz:0.00%, 1.54 GHz:0.00%

 

▼まとめ

・OrangePi PC 用の Fedora22 でそのままブートした

・CPUクロックは、上限1.2GHz

・ぶん回すなら、ファンは必須

・UnixBench は総合スコア 500程度(OrangePi PC を1.2GHz 駆動したときと同等)

・OrangePi PC との価格差は、600円程度

・Linux を使った組み込みで具体的に何ができるか、どんな用途があるかはまだこれから模索

安さに引かれ Orange Pi One をゲット

ARM の開発ボード界隈も低価格化になってきて、うれしい選択肢がまた出来ました。Orange Pi One が売り出されたのです。

Orange-Pi-One-ubuntu-linux-and-android-mini-PC-Beyond-and-Compatible-with-Raspberry-Pi-2-1

買うかどうか迷っていましたが、使ってみないと良し悪しが体感できませんので、結局安さに負けてゲットしました。

Orange-Pi-One-ubuntu-linux-and-android-mini-PC-Beyond-and-Compatible-with-Raspberry-Pi-2 これが、9.99ドルです。送料とかも入れると、13ドルちょっとなので、現実には、1600円ちょいします。

10ドル以下という価格でリリースされているボードは現在3機種ほどあります。以下に比較表があります。

 

Raspberry Pi Zero, C.H.I.P, and Orange Pi One Boards’ Features and Price Comparisons
Raspberry_Pi_Zero_vs_CHIP_vs_Orange_Pi_One

 

Raspberry Pi Zero と、C.H.I.P  と  Orange Pi One はそれぞれいいところがあって迷います。表を引用しますと以下のようです。

  Raspberry Pi Zero C.H.I.P Orange Pi One
Processor Broadcom BCM2835 single core ARM11 processor @ 1GHz

(~1250 DMIPS)

Allwinner R8 Cortex A8 processor @ 1 GHz

(2000 DMIPS)

Allwinner H3 quad core Cortex A7 processor @ 1.2 GHz
(4x 2280 DMIPS)
GPU VideoCore IV ARM Mali-400 ARM Mali-400MP2
Video Decoding 1080p30 for H.264, MPEG2* and VC1*
1080p video encoding (H.264)* Extra licenses required

H.264, H.263, VC1, Mpeg1/2/4, VP6/8,  up to 1080p60

H.265/HEVC 4K@30fps video decoding. 1080p@60fps video decoding for H.264 BP/MP/HP, VP8, MPEGl/2, MPEG4 SP/ASP GMC, H.263, Sorenson Spark, WMV9/VC- l, JPEG/MJPEG, etc

Video Encoding “Full HD H.264 video encoding”

H.264 1280×720@30fps video encoding

H.264 1080p@30fps video encoding

RAM 512MB 512 MB 512 MB
Storage micro SD card slot 4GB NAND flash micro SD card slot
Ethernet

No

except via external USB to Ethernet adapter

No

except via external USB to Ethernet adapter

10/100M Ethernet
Wireless Connectivity

No.

Except via external USB / SPI / UART Wifi and/or Bluetooth module

WiFi 802.11 b/g/n and Bluetooth 4.0
No.

Except via external USB / SPI / UART Wifi and/or Bluetooth module, or Orange Pi Lite board upgrade

USB 2x micro USB 2.0 ports (including one OTG). One port needed for power 1x USB 2.0 host port, 1x micro USB OTG port. One port needed for power 1x USB 2.0 host port, 1x micro USB OTG port. Power via power barrel.
Video mini HDMI with CEC, and unpopulated 2-pin header for composite

3.5mm jack for composite video

HDMI and VGA only available via add-on board

Full size HDMI
Audio Via mini HDMI Via 3.5mm jack Via HDMI
I/Os and other peripherals Unpopulated 40-pin header with 26 –GPIOs, 1x UART (debugging), 1x SPI, 1x I2C, PCM/I2S Two 40-pin expansion headers with GPIOs, 2x I2C, 1x UART, 1x SPI, LCD signals, CSI signals, PWM, etc… 40-pin header mostly compatible with RPI with GPIOs, 2x I2C, 3x UART, 1x SPI

1x CSI camera connector

Power 5V via micro USB
Typical power consumption: 0.1A to 0.14 @ 5V
5V via micro USB or LiPo battery
Typical power consumption: TBD
5V via power barrel
Typical power consumption: TBD
Dimensions 65 x 30mm 60 x 40 mm 70 x 50 mm (Estimated TBC)
Linux Support

Official: Raspbian,  OpenELEC, OSMC. Many other community supported distros.

Custom Linux distribution (No firmware download link yet) Lubuntu, Raspbian, Debian with XFCE, Fedora 22, Arch Linux ARM, etc…
Android Support

No

No Android 4.4
Community Largest community so far for a development board. Mostly on Raspberry Pi Forums. Relatively active forums on Next Things website thanks to ~40,000 Kickstarter backers, and other people who pre-ordered since then. Active (but at times slow) forums for Orange Pi boards.
Documentation, source code and hardware files. Documentation is available via eLinux RPI Wiki, but there does not seem to be much specific info for  Raspberry Pi Zero, so you’d need to use mix info from RPi2 and RPi Model B.

Linux mainline work in progress (See Wiki on github)

Schematics are not available, even in PDF format, and the board hardware is closed source.

Broadcom BCM2835 datasheet is however available.

Somewhat incomplete and outdated documentation can be found on the docs page on Next Things website.

U-boot, buildroot, and Linux source code, as well as hardware design files can be found on github. CHIP is open source hardware.

Linux mainline work in also progress (See free-electrons)

Documentation can be found on Orange Pi Wiki, but details are sometimes lacking, or information is wrong.

I had a pretty smooth experience with Orange Pi 2 mini board, but some others had more issues, so I’d expect more of the same with Orange Pi One.

The company usually releases the schematics of their boards in PDF format, but the board is not open source hardware per se.

Linux mainline work in progress (See sunxi-linux)

Listed Price $5 $9 $9.99
Shipping (to my location)  $12.55 (via Adafruit)

At the time of launch, but cheaper options should be available later…

$6.22 $3.43 (Estimated, based on Orange Pi PC shipping)
Distribution network and Availability Wide sales network, with most online retailers and some brick and mortar shops selling Raspberry Pi boards.

But Raspberry Pi Zero is now unavailable due to the high demand.

Only available via getchip.com for now.

Current pre-orders are expected to ship in June 2016.

Likely only available on Aliexpress once it is launched.

Availability date TBD.

どうです?迷いますよね。実際、入手性とか送料とか、いろいろ考慮すると、微妙な感じでますます迷います。

 

C.H.I.P が出たときもびっくりしましたが、Raspberry Pi Zeroが出てきて、後発で喧嘩を売るようにOrange Pi One と来ました。何を作るか、どんな目的に使うのかとか、そういうのは使ってみないとわかりません。とにかくこの安いボードをゲットしたくなり、一番入手しやすくてCPU パワーがありそうな Orange Pi One をゲットしました。

 

Kernel ビルドの手軽さや、ビデオドライバーの事を考えると、Raspi か、C.H.I.P が良さそうです。H3 の CPU を使っている Orange Pi One はちょっと苦労するかと思います。逆に、ビデオドライバーなんて使わないし、ハードウェアエンコードは入らないっていう用途にはCPU パワーがある Orange Pi One に魅力が行きます。

 

CPU は限界まで回そうと思っているので、ファン+ヒートシンク仕様にしようと以下もゲットしました。ファンは前ゲットしたもののあまりがあるので、それを使います。何に使うかは、あれこれいじってから、考えることに。

 

今のところの候補は、GPSをプラスして高精度NTPサーバか、32bit のDACを付けてI2S経由のHiFI音楽プレイヤー化、あとはE-Inkディスプレイを組み込んだ、バッテリー駆動のポケットLinux(これはちょっと敷居が高いので無理かもですが)。当初の目的の学習用のopenstack 用()くらいでしょうか。

HTB18c3lJXXXXXcPXVXXq6xXFXXXn

電源も、L型のプラグをゲットしておきました。

HTB1LKOlJFXXXXXtXVXXq6xXFXXX5 

2月か3月はこれで遊べそうです。2,000円弱でかなり遊べると思います。あと数年後には、こういうのが送料込みで1コインで買える時代が来るはずで、モニタやキーボード込みのものが5000円以内で出てきて学校とかでノートの代わりに必須となる時代が来るかもしれません。

OPIでDosboxエミュレータその2

で、Super Angeloというマリオクローンを動かしてみました。最初キーマップがわからなかったのですが、左右矢印キー移動と、ALT でジャンプです。

angelo

音は、HDMI じゃなかったので、3.5mm ジャックから osx へ入力して出しました。設定は、

---- /etc/asound.conf 
pcm.!default {
   type hw
   card 0
}

ctl.!default {
   type hw
   card 0
}#

で、テストは、以下ですがザートいうノイズ音なので、音は小さくしておいたほうがいいです。

speaker-test

3.5mm のラインアウトのミュートは、

amixer set -c 0 'Audio lineout' unmute
amixer set -c 0 'Audio lineout' mute

のようです。

 

ちょっと音は遅延して出るようです。設定とかでましになるのかもですが、まぁこのあたりでとりあえず終了しておきます。

OPIでDosboxエミュレータ

とりあえず、rpix86 はよく見るとソースもないし、libopenmaxil.so というraspi の何かのライブラリに依存しているようで OPI では無理でした。

なんか、ないかなぁと探したら、Dosbox というのがあるようです。

 

早速、入れてみました。

# dnf install dosbox
# rpm -qa | grep dosbox
dosbox-0.74-14.fc22.armv7hl

リモートのセッションから起動確認まではできました。

 

1

x2go 便利です。fedora22 も x2goserver あるので、dnf で入れるだけでした。で、起動します。

2

スプラッシュ画面に、DOSBOX と出ています。なんかいい感じ。

3

動作はするようです。ただ、リモートからだとキーマップがめちゃくちゃになって入力ができません。コンソールからだと問題ありませんでした。なにか、環境変数とかあるようです。

 

まだ、操作が良くわかっていませんが、ぼちぼちと何か動かしてみたいです。画像周りとか、音周りとか出すにはもう少しがんばらないといけないような感じです。

DietPi

OrangePi のフォーラムにやっと登録されたので(管理人による手動登録なんですよ)フォーラムをいろいろ散歩してみました。

オレンジパイフォーラムの中のスレッド

DietPi (OrangePi Forum)

なんだろうなと見ていたら、スリム化されたRasPi 系の OS のようです。オフィシャルサイトは以下のようでした。

DietPi

入れたら、パッケージを選択してすぐに使えるようしてあるのがコンセプトのようです。

ドキュメント的なものは、以下にあります。

DietPi-Software

まだダウンロードしただけで、実機では動作させていませんが、パッケージ作りの参考にしたいなぁと思います。まぁ、個人的に興味を引いたのは、DietPi-Config というツールがあるようで、これの作りがどのようになっているか気になりました。

オフィシャルのGitHun はこちらのようです。

GitHub : Fourdee/DietPi

今年の1/6 にリリースされたv105 をダウンロードしました。今度、遊んでみようと思います。

あと、rpix86 という MSDOS のエミュレータも動作するようで、ちょっとメモしておきます。MSDOS に移植されたプログラムは結構あるので、そこそこ楽しめるのではと思っていますが。ますます、もう一台欲しくなってきました。

 

rpix86_icon

http://rpix86.patrickaalto.com/

4dos

 

なお、Lakka や、RetroPi は OrangePi ではインストールスクリプトでこけるようで(そりゃそうだ)動いたよという報告はまだないようです。マニュアルビルドしたら動きますかね?だれか試してみて~。

ちなみに、OrangePi One はカードサイズより小さい感じのようです。1/25 日に出荷予定だそうです。2月には楽しめそうかな?

opione

ということで、OPI PC をもう一台ぽちるのを我慢して、酔っ払ってねることにします。