部屋ん中でも、めっちゃくちゃ綺麗に撮れます!

うちの八割くんですがモデルになってくれました。

P1010563 Panasonic DMC-FZ200 34mm ISO100 ShutterSpeed 1/8 F2.8

 

オートで撮影したものです。夜の廊下吹き抜け部分で、かなり暗いんですが。ちょっと感動しました。Raw から現像して、少しトリミングしてあります。1/8 なんでちょっとピントがあっていませんが。

 

モデルは消えましたが、同じ構図を Pentax K100D で撮ってみたのがこれです。

IMGP1339 PENTAX K100D 27mm ISO800 ShutterSpeed 1/50 F3.5

時代の流れは速いです。Lumix のほうが、簡単に綺麗に撮れました。

Raw からの現像は RawTherapee-gtk3 を使いました。GPLv3 の オープンソースです。rt_splash_5.0

まだ使いこなせていませんが、なかなか便利そうです。

RawTherapee_5_0-r1-gtk3 撮影場所は、吹き抜けの高いところを下から

プロネガとかのフィルムシミュレーションをどうやって出すのかまだわかっていませんが。いずれ、研究しましょう。

 

追記 ありました。
Film Emulation in RawTherapee

 

肉眼で見るともっと暗いんですが、ISO400 でここまで写ってくれるとは、ちょっと感動です。このくらいの大きさならノイズもさほど気になりません。ちょっと現像に失敗して赤みがかかってしまいました。こういうのも温かみがあっていいのかも。

P1010585 Panasonic DMC-FZ200 116 mm ISO400 ShutterSpeed 1/8 F2.8

 

明るいレンズってすごいんですね。暗くても撮ってみようと思います。どっちかっていうと、ブログに乗せる写真は夜取ることが多いので助かりますね。あと、少しくらい時のほうが猫の目が丸くなってかわいいんですよね。ま、ネコ好きにしか理解してもらえないとは思いますがね。

 

EXIF 情報は、ExifTool を入れて以下のように出しています。

 $ exiftool -t -s -Make -Model -FocalLengthIn35mmFormat -iso -shutterspeed -fnumber filename | tr '\n' '\t'

もう少し、ちゃんとスクリプトにして bin などに入れておけばいいかもですね。osx だと、Automator っていうのがあるんでアプリ化しておけますね。

 

あ、そうそう。リュックに付けるカメラホルダーは、以下のを1,885円でゲットしました。自作するよりも買ったほうがよさそうな値段でしたので。到着したら、自転車で写真散歩行ってきますので、使い勝手などレポート予定です。

HTB1BorFMVXXXXXMXVXXq6xXFXXXF HTB1Uu6GMVXXXXXbXVXXq6xXFXXX2

 

a

昼間の光でも、撮ってみたいですね。写真ライフが楽しくなりそう。

ということで、夜に部屋の中で撮ってもそれなりになるということがわかりました。

Lumix中古が到着。綺麗で満足。

日本の物流はすごいですね。早速到着です。

スクリーンショット_2017_03_18_16_36

中古で、23,544 円でぽちった FZ200 です。思いのほか、綺麗で大変満足です。sofmap さん、ありがとう。無いのはフードだけです。純正品がヨドバシカメラで432円だったので、これをゲット。VYQ7878 レンズフード

panasonic-vyq7878

早速、試し撮り。ちゃんと撮影できることは確認しました。液晶付いているので、こんなアングルも楽に取れるのがうれしいです。

P1010526 コタツからなにやら、出てきました。暑かったのかな。

P1010531

かわいい~。

 

ISO 固定で、絞りとシャッター速度の調整の操作だけは覚えないとです。

ま、楽しみながら、ぼちぼち使っていきます。

 

52mm のMCプロテクターをアマゾンでぽちっておきました。たぶん、このカメラは日常使いで荒くなるので、汚れにくいマルチコートのプロテクターにしておきました。赤いラインもワンポイントでかっこよさそうだし。

51Yho UIbLL._SL1200_

ZEROPORT JAPAN レンズ保護フィルター日本製AGCガラス採用撥水防汚高透過率マルチコート (52mm)

 

さ、ちょっとNew自転車で郵便局までお出かけです。出かけるのが楽しいのよね。天気がよければ、明日あたり自転車で散歩しながら、写真散歩いこうかな。リュックのベルトに固定するタイプの欲しいですね。クイックリリースがついてて、リュックのベルトに固定できるやつ。あれ、自作できないかな。

こう感じのもの。

COTTON CARRIER STRAP

91AQEXGXyUL._SL1500_

こういうやつとか。

b-gripトレッキングバリューセット

91Xu-2nPzmL._SL1500_

b-grip b-grip UNO 小型軽量カメラホルスター  512H q0eGML アリエクだと、こういうのがありました。これが現実的に買える値段ですね。¥ 1,885

Viltrox-VX-10-Metal-Camera-Quick-Release-Waist-Belt-Strap-Buckle-Holster-Button-Mount-Clip-for

少し形状が違うのもあります。

HTB1QCwzLXXXXXcjXFXXq6xXFXXXR ちょっと検討ですね。

ついにポチッたよ、LUMIX DMC-FZ200

1ヶ月以上、張り込んでやっと良さそうな中古にめぐり合えたので、思い切ってポチりました。ソフマップの中古で、購入はアマゾンのマーケットプレイスから。動画を明るいレンズで撮りたかったと、ジンバルに乗せるカメラは最初にあったほうが設計がしやすくなるという、お友達の助言から、良いのはないかと毎日チェックしていました。

sofmap

フードが欠品ですが、かっても500円ほどのようです。カメラのキタムラにも、1週間前までは在庫が10台以上あったのですが、この1週間の内に残り1台となっていました。みんなこの季節は、卒業と入学とか、カメラの買い替えシーズンなんですかね。

816XBI6OsNL._SL1500_

LUMIX DMC-FZ200 は、こんな感じのパット見、一眼デジカメっぽい姿ですが、ジャンルとしてはコンパクトデジカメ(コンデジ)のようです。

 

何に惹かれたかというと、明るいレンズ(25-600mm全域でF2.8)と、120-240fps で動画撮影できる点。具体的には、この動画でやられました。

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Lp_pmgCsmco]

 

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=gJkcyfjeH3Q]

 

いずれも、撮影者の腕と、編集の良さがあるんでしょうが、こういうのはなかなか撮れません。取れたらいいなと思うのですが実際やってみると難しいのでしょうね。

 

長年使っている、Pentax K100D も動画取れないという点で不便でした。まぁ、動画編集とか大変なので買うまでが楽しいというやつだとは思いますが、有効活用できるようにしたいです。

58V チリウムポリマーバッテリーのDIY

11・11にアリエクでゲットしたバッテリーをやっと作りました。

これの使い道は、Mid Drive 化した MTB の動力源です。14S 仕様で、直列につなぎ51.8V(58.8V Max) の10Ah です。モバイルバッテリーの中に入っているくらいの大きさです。51.8V のリチウムポリマーのバッテリーはアリエクで出来合いのものを買うと、3万以上します。ポリマータイプか、18650かで当初迷いましたが、重量と充電管理の面から、こっちを採用。ベアリングもそうですが、バッテリーも中華のはあたりはずれが大きいです。今回のはどうでしょうか。

IMGP1325

パーツを寄せて、作れば1万円以上は安く作れますので自作してみました。1つのバッテリーは、3.7V でフル充電で 4.2V ほどです。生セルなので、プラマイの印もありません。テスターで調べて、プラスに赤くマーキングしておきます。

IMGP1326

電極は片側に出ているタイプなので、以下のように交互に配置。直列にして51.8V にします。

IMGP1327

BMS で1本づつ充電できるよう配線します。

IMGP1328

電極は半田で直付け。54.8V ほどあります。ほぼフル充電のようです。

IMGP1329

あとは、ホットボンドで隙間を埋めて固定し(結構がっちり固めます)、緩衝材とBMSを一緒にくるみ、ビニールテープでぐるぐる巻きにします。往復、25Km の距離に対応できるかはまだ、不明です。BMSの配線は以下のようにします。

DIY_Lithium_Battery_-_BMS_Wiring_-_Part_3_5_-_YouTube

C は、充電コネクターのマイナスを、Pには、負荷になるマイナスを接続し、プラスは電池へ接続。一応、30A の自動車用ヒューズが余っていたのでつけておきました。販売サイトの図はちょっとわかりにくいです。

14S_Li_ion_Lipo_LiMn_battery_protection_board_48v_58_8V__lithium_battery_pack_BMS_PCM_30A_continuous_Discharge-in_Electric_Bicycle_Accessories_from_Sports___Entertainment_on_Aliexpress_com___Alibaba_Group

セルの数が違っても、原理は同じです。

BMS の基板は、MOS FET とかダイオードとかトランジスタなどで構成されています。

S20170313_005

1700円ほどだったので、これは自作してもコストメリットが出そうにないので、買いました。

S20170313_010

IRFB3607PBF がついています。Nチャンネルの 75V 80A のパワーMOS FET です。

S20170313_012

75度のTB02-BB8Dがついています。 75度でカットオフになる保護用のサーモスタットです。BMS の金属板の上に貼り付けておきました。

 

充電器は、58.8V 3A ので充電します。ソケットは、3Pinのマイクとかに使われるXLR ソケットを使いました。メスのほうはバッテリーとBMSにつけておきます。

HTB1iubuLXXXXXayXVXXq6xXFXXXi

負荷用には、防水の2pin をつけておきました。

5kits-Flame-retardancy-2P-auto-connector-waterproof-automotive-Wire-Connector-Plug-2-Pins-Electrical-Car-Motorcycle

実装して、50Km 走りましたが、25km の往復距離にも問題なく対応します。なかなかいい感じです。帰宅しても、50V 程度でとどまっていました。これは優秀なバッテリーですね。あとは耐久性です。6000km 以上無事に走れるかはこれから。あまり深く放電させないようにしたいですね。24V のハブモーターは、7S のバッテリーで 12Ah ほどでしたが、4000km から5000km くらいで往復25km を完走できなくなっていました。現在は、BMS が壊れたのでパーツ待ちです。

 

Mid Drive の感じは、ひさしぶりに感動するものでした。アシストレベル1 から5まであり、アシストレベル1 で、24Vの今までのハブモーターを超越しています。重心がペダル下にあるので、段差とかでこぼこ道とかはほんと載りやすくなりました。あと、フロントのスプロケットは、53T もなくてよかった感じです。47T くらいがベストかな。

 

それから、交換したタイヤ(Continental – X King MTB 26 x 2.2)。これ、すごくいいですね。気に入ったので次も、たぶんこれにします。まだヒゲが出ているので、ならし中ですが、載り味が別の自転車のように変わりました。2本で3300円とは思えません。あとはどのくらい耐久性があるのか。6000km 完走できるかどうかがひとつの基準です。バッテリーとタイヤは長期レポートです。

 

8fun のMid Drive は、1000W タイプもありますが価格バランス的にも750W で十分満足です。ということで、ひさしぶりに満足の高い DIY ができました。

 

あと、1ヶ月ずっと張り込んでいた、カメラの中古の購入、本日やっとぽちりました!

これは次回のネタにすることに。

Wiggle からタイヤが届きました。速っ

もっと時間が掛かると思っていましたが、意外に速い到着。3/3 に発注して、3/10に到着。大きなダンボールに4本入っていました。

IMGP1287

Schwalbe – Black Jack 26inch x 1.9
一本が、¥1202 です。

IMGP1288

綺麗に白いロゴが出ていますね。細身で思ったとおりの感じ。オフィシャルサイトによれば、このタイヤの重量は、605 g (21 oz)ということのようです。知らずに買ったのですが、これはLevel3 の K-Guard というのがあるようです。KEVLAR繊維が入っているそうな。

Black_Jack_-_Schwalbe_Professional_Bike_Tires

あと、もうひとつはContinental

Continental – X King MTB 26 x 2.2
こっちは少し高いですが1本、¥1697

IMGP1290

もっと重いかと思ったけど軽そうな感じ。ロゴがかっこいいです。太さは、2.2 で太め。こっちはゴムの質感が違います。極端に言うとプラスティックな感じ。まぁゴムなんですが。オフィシャルサイトによれば、BlackChili Compoundというもののようです。これも知らずに買ったのですが、どうやらこれ画期的なやつのようです。ナノ粒子で出来たものでグリップ力が高く、良く転がり、しかも耐久力が高いといういいこと尽くしのヤツのようです。1年で6000km 載りますので評価してみたいですね。Blackchililogo_de-data_1 今まで付けたことのない感じのタイヤなのでこっちから、付けてみようと思います。こっちのタイヤのほうが格上ですね。

日本で買うと、いずれもそこそこ値段はしますので、3,4000円くらいはお値打ちに買えたようです。

 

で、装着。

チューブを買い忘れたので、とりあえず1本はパンク修理してなかったのを直して使うことに。1本は近所の自転車屋さんで調達。

IMGP1292

昼間、あったかい日があたるところで修理。

IMGP1296

昼寝場所だったのか、ちょっと不満げ。まぁ、いつも寝てるからたまには使わせてよね。

リムテープを付けて、タイヤを装着。

IMGP1293

太い!

IMGP1300

どうよ。

IMGP1297

かっくいー

IMGP1299

パターンはこんな感じ。進行方向がありますので向きに注意。

IMGP1298

ディスクと、9スピードのカセットを付けて装着。

IMGP1315

カセットはこういう専用工具で締めます。

IMGP1319

床屋いったり、郵便局に荷物取りにいったりしている内に夜になり、やっと装着。

IMGP1320

ディスクのネジもゴールドを調達していました。これはトルクスでした。

IMGP1321

作業は寒いんで、MTBを部屋の中に入れてやってます。

ミシュランのスリックと履き替えたところ。太すぎて、うまく調整しないとフレームに干渉します。2.2 がぎりぎりですね。

IMGP1323

フロントも。

IMGP1313

久しぶりに太いタイヤに交換しましたが、MTBはやっぱりこういうスタイルのほうがかっこいいですね。

あとは、MidDrive と、53T のフロントスプロケットなどを付けて本日終了。MidDrive の取り付けなどは明日、書きます。

 

明日は、バッテリーを作りますか。土曜日がお仕事だったので、月曜は有給休暇なんですよ。あと、24V 7s のBMSが壊れたので、アリエクで物色中。MidDrive の BMS は 48v(58.8V) 14s のをゲットしてあります。

MTBのクランクとか軸受けとかメンテナンス

普段、メインに使っているMTBの軸受けが完全に異音がして、ベアリングが死んでいる感じです。

メンテナンスする暇がなくて、やっと手入れすることにしました。1ヶ月ほど前からヤバイなやばいなーって思っていたのですが、やっとこさ。

ばらして、死んでいることが確認。左側が破壊されたということは、右足の脚力のほうが強かったということでしょうか。

IMGP1271

このタイプは(シャフトにベアリング入れてグリースを塗るタイプ)死ぬのが速いです。シャフトはまだ使えますが、ベアリングは2つとも交換しないと。

IMGP1272

ベアリングなんですよ、これ。

IMGP1273

反対側のベアリングはかろうじて形をとどめています。雨の日も載るので、どうしてもメンテナンスしないとこうなります。2016年9月の半年前にばらした(シャフトが信じられないことに折れたので)んですが、もうこんな状態です。

IMGP1270

このタイプは、シールドが甘いので土ぼこりが進入しているようです。無残な軸受け。このシャフトタイプはお蔵入りにすることに。

 

スペアのMTBの軸受けは、Mid Drive のモーターを付ける予定で、そのボトムブラケットをこの白いMTBにつけることにしました。 IMGP1265

このMTBは、10年以上前に買ってからノーメンテナンスです。BB(ボトムブラケット)の専用工具ではずします。クランクをはずすのも専用工具が必要です。まぁ、どちらも安いものなので持っているとメンテが楽しいです。自転車屋さんに頼みたくないメンテナンス好きの方にはお勧めです。

IMGP1266

ギヤが付いているほうは、逆ネジです。

IMGP1267

10年以上頑張っていた、BBは、株式会社タンゲセイキのものでした。すばらしい。たぶん走行距離は2万キロ以上はいっています。雨風雪の中、正確には、15年以上頑張ってくれていました。サイズは、シャフト間122mm のもの。

IMGP1268

中は綺麗なものです。

IMGP1263

こういう専用工具ではずします。また、そのうち暇があれば自転車工具の紹介などもしたいですね。今回は、まだ作業中であれこれ忙しいので。自分が持っている工具は、あんまり精度が良くなくて、1つ買うなら、以下のシマノのように背が低いのが良いです。かみ合わせが浅いので、高さがないほうがはずしやすいです。この浅いソケットに柄がついたタイプもあり、自転車屋さんなどはそういうのを使っているところが多いようです。

a9924c39-66c1-4446-bd00-7b656eb22cec.jpg._CB275133562_

 

で、タンゲのBBにはもう少し頑張ってもらうことに。白いMTBにこれを付けます。ギヤから逆ネジで、ねじ込みます。

IMGP1274

反対側、こんな感じ。これゴム(樹脂)シールドが付いているから、雨風に強いんですね。

IMGP1275

手ではまるところまでねじ込みます。こっちは、普通のネジ方向。

IMGP1276

これでOKです。トルクレンチがあれば規定トルクで締めます。

IMGP1277

クランクとギヤも、黒いMTBから移植。

IMGP1278

ついでに、チェーンも掃除することに。

IMGP1280

このMTBには、KMC のゴールドタイプのチェーンを使っています。ミッシングリンクという連結のコマをつけてあるのでこういう工具で簡単に外れます。ピンを抜かなくていいんどえ掃除が楽です。工具も、チェーンもアリエク経由の品です。このチェーンは、6000km 載っていますが、結構丈夫です。まだ問題なく使えそうです。お勧め。KMC 9スピード ゴールド

IMGP1281

結構汚れていますね。いろいろな掃除の仕方がありますが、自分はこんな感じで、廃Tシャツの上に巻いて歯ブラシとCRC556 を使って掃除しています。

IMGP1284

掃除前のアップ。

IMGP1285

掃除したあとのアップ。

IMGP1286

汚れがひどいときは、ブレーキクリーナーで落としてからやっています。2,3ヶ月n1回やる感じですが、今回サボっていて半年振りです。

1000円くらいのチェーンだと、1年、6000km は持たないので、結局少し高めのチェーンをこまめに掃除したほうがお得という結論になっています。

 

チェーンオイルは、専用のものがありますが、結局、自分は CRC556 をこまめにふりかけ、外側から汚れとともにふき取っているメンテナンスです。こうやって、はずしてブラシで掃除するのは3ヶ月に一回くらいです。粘土があるチェーンオイルだと、汚れが付きまくって、結局掃除が大変なので、このスタイルに落ち着いています。

 

その後、タイヤローテーションして試運転しましたがタンゲのBBはまだいけるようです。もう少しがんばってもらいましょう。シールドタイプのBBは丈夫ですね。

スポークも締めなおして、油圧ディスクブレーキの調整をしてメンテナンス終了。立ったり中腰だったりで、つかれました。

 

あと、フロントフォークを替えたいんですよね。フロント周りはメンテナンスしたことがないので、どうやって交換するのかやってみたいです。