Funの効果は、-15度!

ちょっと、orange pi pc で作業をしようと思い、ファンの電源をONにしました。

すると、やっぱりかなり効果があったようで、15度は下がっています。

h3_temp-day-1

※途中、空白なのはmunin の設定変えたけど再起動してなかった

今、CPUクロックが最高で1.5GHz くらいまであがる設定なので、速いですが温度もあがるようです。

cpuspeed-day

途中、コンパイルしていて1.5Ghz まで上がっていますが温度は、50度くらいのようです。これで少し安心して作業ができますね。さすがに、80度とかちょっと心配になるので。上限のクロックを下げるという方法もあるのですが、どうせならぶん回したいので。

 

クロックを下げるには、/sys 配下のscaling_max_freq と scaling_min_freq に起動したら設定を入れておく方法と、ブート領域のパラメータを持っているscrpt.bin で指定する方法があるようです。

以下のページが参考になります。

Sunxi Wiki
Orange Pi PC
http://linux-sunxi.org/Orange_Pi_PC#CPU_clock_speed_limit

当初、まったく意味不明だったのですがどうやら、sdCard のブート領域にあるscript.bin がuImage に渡すパラメータを持っているようです。今、動作させているのは loborisさんが作ったものですが、以下のようになっています。

 

このscript.bin をfex2bin というツールで展開すると見れます。

Sunxi-tools
http://linux-sunxi.org/Sunxi-tools#bin2fex

以下のようにして、実機でビルドしました。

# dnf install libusbx-devel
cd /usr/local/src/BUILD git clone https://github.com/linux-sunxi/sunxi-tools
cd sunxi-tools/ LANG=C make

今後も使うと思うので、パスが切れているところに入れておきます。

sudo cp -pr ./bin2fex /usr/local/bin
sudo cp -pr ./fex2bin /usr/local/bin
sudo cp -pr ./sunxi-* /usr/local/bin

sudo chown root.root /usr/local/bin/bin2fex
sudo chown root.root /usr/local/bin/fex2bin
sudo chown root.root /usr/local/bin/sunxi-*

で、以下のように使うようです。

$ bin2fex script.bin lobo.fex

この中はパラメータがたくさん書かれたもので、最大と最小が以下のように指定されていました。

[dvfs_table]
pmuic_type = 2
pmu_gpio0 = port:PL06<1><1><2><1>
pmu_level0 = 11300
pmu_level1 = 576
extremity_freq = 1536000000
max_freq = 1536000000
min_freq = 480000000
LV_count = 8
LV1_freq = 1536000000
LV1_volt = 1500
LV2_freq = 1200000000
LV2_volt = 1300
LV3_freq = 0
LV3_volt = 1100
LV4_freq = 0
LV4_volt = 1100
LV5_freq = 0
LV5_volt = 1100
LV6_freq = 0
LV6_volt = 1100
LV7_freq = 0
LV7_volt = 1100
LV8_freq = 0
LV8_volt = 1100

このファイルは、.fex というのが通り名称のようです。sunxi の git リポジトリに昨年の12月22日にリリースされた.fex ファイルは以下にあります。

sunxi-boards/sys_config/h3/

https://github.com/linux-sunxi/sunxi-boards/tree/master/sys_config/h3

現在の、script.bin の内容と比較すると以下のようです。

[junkhack@OrangePi BUILD]mkdir tmp_boot
[junkhack@OrangePi BUILD] cp -pr /media/boot/* tmp_boot/
[junkhack@OrangePi BUILD]ll tmp_boot/
::
-rwxr-xr-x 1 501 root    35812 12月 19 14:29 script.bin
-rwxr-xr-x 1 501 root 10917600 12月 19 14:29 uImage
[junkhack@OrangePi BUILD] 
[junkhack@OrangePi BUILD]cp -p ./sunxi-boards/sys_config/h3/xunlong_orange_pi_pc.fex tmp_boot/
[junkhack@OrangePi BUILD] cd tmp_boot/

[junkhack@OrangePi tmp_boot]bin2fex script.bin lobo.fex

[junkhack@OrangePi tmp_boot] diff -up lobo.fex xunlong_orange_pi_pc.fex > lobo_opipc.patch

違いは以下のようです。

—- lobo_opipc.patch

--- lobo.fex    2016-01-03 04:30:34.000000000 +0900
+++ xunlong_orange_pi_pc.fex    2016-01-03 04:10:45.000000000 +0900
@@ -8,7 +8,8 @@ eraseflag = 1
 next_work = 2
 
 [target]
-boot_clock = 1536
+#boot_clock = 1008
+boot_clock = 1200
 storage_type = -1
 
 [key_detect_en]
@@ -146,7 +147,7 @@ twi_scl = port:PA11<2><default><default>
 twi_sda = port:PA12<2><default><default><default>
 
 [twi1]
-twi_used = 1
+twi_used = 0
 twi_scl = port:PA18<3><default><default><default>
 twi_sda = port:PA19<3><default><default><default>
 
@@ -165,14 +166,14 @@ uart_rx = port:PA05<2><1><default><defau
 [uart1]
 uart_used = 0
 uart_port = 1
-uart_type = 2
+uart_type = 4
 uart_tx = port:PG06<2><1><default><default>
 uart_rx = port:PG07<2><1><default><default>
 uart_rts = port:PG08<2><1><default><default>
 uart_cts = port:PG09<2><1><default><default>
 
 [uart2]
-uart_used = 1
+uart_used = 0
 uart_port = 2
 uart_type = 4
 uart_tx = port:PA00<2><1><default><default>
@@ -181,16 +182,16 @@ uart_rts = port:PA02<2><1><default><defa
 uart_cts = port:PA03<2><1><default><default>
 
 [uart3]
-uart_used = 1
+uart_used = 0
 uart_port = 3
-uart_type = 2
+uart_type = 4
 uart_tx = port:PA13<3><1><default><default>
 uart_rx = port:PA14<3><1><default><default>
 uart_rts = port:PA15<3><1><default><default>
 uart_cts = port:PA16<3><1><default><default>
 
 [spi0]
-spi_used = 1
+spi_used = 0
 spi_cs_bitmap = 1
 spi_mosi = port:PC00<3><default><default><default>
 spi_miso = port:PC01<3><default><default><default>
@@ -209,50 +210,66 @@ spi_miso = port:PA16<2><default><default
 spi_dev_num = 1
 
 [spi_board0]
-modalias = "spidev"
+modalias = "m25p32"
 max_speed_hz = 33000000
 bus_num = 0
 chip_select = 0
 mode = 0
-full_duplex = 1
-manual_cs = 0
 
 [gpio_para]
 gpio_used = 1
-gpio_num = 19
-gpio_pin_1 = port:PL10<1><default><default><0>
-gpio_pin_2 = port:PA15<1><default><default><1>
-gpio_pin_3 = port:PA06<1><default><default><0>
-gpio_pin_4 = port:PA13<1><default><default><0>
-gpio_pin_5 = port:PA14<1><default><default><0>
-gpio_pin_6 = port:PD14<1><default><default><0>
-gpio_pin_7 = port:PA03<1><default><default><0>
-gpio_pin_8 = port:PC04<1><default><default><0>
-gpio_pin_9 = port:PC07<1><default><default><0>
-gpio_pin_10 = port:PC03<1><default><default><0>
-gpio_pin_11 = port:PA21<1><default><default><0>
-gpio_pin_12 = port:PA07<1><default><default><0>
-gpio_pin_13 = port:PA08<1><default><default><0>
-gpio_pin_14 = port:PG08<1><default><default><0>
-gpio_pin_15 = port:PA09<1><default><default><0>
-gpio_pin_16 = port:PA10<1><default><default><0>
-gpio_pin_17 = port:PG09<1><default><default><0>
-gpio_pin_18 = port:PG06<1><default><default><0>
-gpio_pin_19 = port:PG07<1><default><default><0>
-
-[led_assign]
-normal_led = "gpio_pin_2"
-standby_led = "gpio_pin_1"
+gpio_num = 30
+; gpio_pin_1 = port:PL10<1><default><default><1>
+; gpio_pin_2 = port:PA15<1><default><default><0>
+gpio_pin_3 = port:PA12<1><default><default><0>
+gpio_pin_4 = port:PA11<1><default><default><0>
+gpio_pin_5 = port:PA06<1><default><default><0>
+gpio_pin_6 = port:PA13<1><default><default><0>
+gpio_pin_7 = port:PA14<1><default><default><0>
+gpio_pin_8 = port:PA01<1><default><default><0>
+gpio_pin_9 = port:PD14<1><default><default><0>
+gpio_pin_10 = port:PA00<1><default><default><0>
+gpio_pin_11 = port:PA03<1><default><default><0>
+gpio_pin_12 = port:PC04<1><default><default><0>
+gpio_pin_13 = port:PC07<1><default><default><0>
+gpio_pin_14 = port:PC00<1><default><default><0>
+gpio_pin_15 = port:PC01<1><default><default><0>
+gpio_pin_16 = port:PA02<1><default><default><0>
+gpio_pin_17 = port:PC02<1><default><default><0>
+gpio_pin_18 = port:PC03<1><default><default><0>
+gpio_pin_19 = port:PA21<1><default><default><0>
+gpio_pin_20 = port:PA19<1><default><default><0>
+gpio_pin_21 = port:PA18<1><default><default><0>
+gpio_pin_22 = port:PA07<1><default><default><0>
+gpio_pin_23 = port:PA08<1><default><default><0>
+gpio_pin_24 = port:PG08<1><default><default><0>
+gpio_pin_25 = port:PA09<1><default><default><0>
+gpio_pin_26 = port:PA10<1><default><default><0>
+gpio_pin_27 = port:PG09<1><default><default><0>
+gpio_pin_28 = port:PA20<1><default><default><0>
+gpio_pin_29 = port:PG06<1><default><default><0>
+gpio_pin_30 = port:PG07<1><default><default><0>
+
+;[led_assign]
+;normal_led = "gpio_pin_2"
+;standby_led = "gpio_pin_1"
+
+[leds_para]
+leds_used = 1
+green_led = port:PL10<1><default><default><0>
+green_led_active_low = 0
+red_led = port:PA15<1><default><default><0>
+red_led_active_low = 0
 
 [ths_para]
 ths_used = 1
-ths_trip1_count = 5
-ths_trip1_0 = 75
-ths_trip1_1 = 85
-ths_trip1_2 = 90
-ths_trip1_3 = 100
-ths_trip1_4 = 105
-ths_trip1_5 = 0
+ths_trip1_count = 6
+ths_trip1_0 = 70
+ths_trip1_1 = 80
+ths_trip1_2 = 85
+ths_trip1_3 = 90
+ths_trip1_4 = 95
+ths_trip1_5 = 100
 ths_trip1_6 = 0
 ths_trip1_7 = 0
 ths_trip1_0_min = 0
@@ -264,21 +281,22 @@ ths_trip1_2_max = 3
 ths_trip1_3_min = 3
 ths_trip1_3_max = 4
 ths_trip1_4_min = 4
-ths_trip1_4_max = 4
-ths_trip1_5_min = 0
-ths_trip1_5_max = 0
+ths_trip1_4_max = 5
+ths_trip1_5_min = 5
+ths_trip1_5_max = 5
 ths_trip1_6_min = 0
 ths_trip1_6_max = 0
 ths_trip2_count = 1
 ths_trip2_0 = 105
 
 [cooler_table]
-cooler_count = 5
-cooler0 = "1536000 4 4294967295 0"
+cooler_count = 6
+cooler0 = "1296000 4 4294967295 0"
 cooler1 = "1200000 4 4294967295 0"
 cooler2 = "1008000 4 4294967295 0"
-cooler3 = "816000 3 4294967295 0"
-cooler4 = "504000 1 4294967295 0"
+cooler3 =  "816000 4 4294967295 0"
+cooler4 =  "648000 4 4294967295 0"
+cooler5 =  "480000 1 4294967295 0"
 
 [nand0_para]
 nand_support_2ch = 0
@@ -316,17 +334,15 @@ hdmi_mode_check = 1
 disp_init_enable = 1
 disp_mode = 0
 screen0_output_type = 3
-screen0_output_mode = 10
+screen0_output_mode = 4
 screen1_output_type = 3
-screen1_output_mode = 10
+screen1_output_mode = 4
 fb0_format = 0
 fb0_width = 0
 fb0_height = 0
 fb1_format = 0
 fb1_width = 0
 fb1_height = 0
-fb0_framebuffer_num = 3
-sunxi_fb_mem_reserve = 32
 
 [hdmi_para]
 hdmi_used = 1
@@ -340,6 +356,7 @@ tv_dac_src0 = 0
 [pwm0_para]
 pwm_used = 0
 pwm_positive = port:PA05<3><0><default><default>
+;       If set gamc_phy to use = 2
 
 [gmac0]
 gmac_used = 2
@@ -500,8 +517,8 @@ smc_sda = port:PA08<2><default><default>
 
 [usbc0]
 usb_used = 1
-usb_port_type = 1
-usb_detect_type = 0
+usb_port_type = 2
+usb_detect_type = 1
 usb_id_gpio = port:PG12<0><1><default><default>
 usb_det_vbus_gpio = port:PG12<0><1><default><default>
 usb_drv_vbus_gpio = port:PL02<1><0><default><0>
@@ -693,31 +710,54 @@ ir_addr_code12 = 65344
 ir_used = 1
 ir_tx = port:PH07<2><default><default><default>
 
+;----------------------------------------------------------------------------------
+; dvfs voltage-frequency table configuration
+;
+; pmuic_type:0:none, 1:gpio, 2:i2c
+; pmu_gpio0: gpio config.
+; pmu_levelx: 0~9999: voltage(mV), 10000~90000:gpio0 state. voltage form high to low.
+;
+; extremity_freq(Hz): cpu extremity frequency when run benckmark or demo apk
+;                     1536MHz@1500mV with radiator, 1296MHz@1340mV without radiator
+; max_freq: cpu maximum frequency, based on Hz, can not be more than 1200MHz
+; min_freq: cpu minimum frequency, based on Hz, can not be less than 60MHz
+;
+; LV_count: count of LV_freq/LV_volt, must be < 16
+;
+; LV1: core vdd is 1.50v if cpu frequency is (1296Mhz,  1536Mhz]
+; LV2: core vdd is 1.34v if cpu frequency is (1200Mhz,  1296Mhz]
+; LV3: core vdd is 1.32v if cpu frequency is (1008Mhz,  1200Mhz]
+; LV4: core vdd is 1.20v if cpu frequency is (816Mhz,   1008Mhz]
+; LV5: core vdd is 1.10v if cpu frequency is (648Mhz,    816Mhz]
+; LV6: core vdd is 1.04v if cpu frequency is (0Mhz,      648Mhz]
+; LV7: core vdd is 1.04v if cpu frequency is (0Mhz,      648Mhz]
+; LV8: core vdd is 1.04v if cpu frequency is (0Mhz,      648Mhz]
+;
+;----------------------------------------------------------------------------------
 [dvfs_table]
 pmuic_type = 2
 pmu_gpio0 = port:PL06<1><1><2><1>
 pmu_level0 = 11300
-pmu_level1 = 576
-extremity_freq = 1536000000
-max_freq = 1536000000
-min_freq = 480000000
+pmu_level1 = 1100
+max_freq = 1296000000
+min_freq = 648000000
 LV_count = 8
-LV1_freq = 1536000000
-LV1_volt = 1500
+LV1_freq = 1296000000
+LV1_volt = 1340
 LV2_freq = 1200000000
-LV2_volt = 1300
-LV3_freq = 0
-LV3_volt = 1100
-LV4_freq = 0
+LV2_volt = 1320
+LV3_freq = 1008000000
+LV3_volt = 1200
+LV4_freq = 816000000
 LV4_volt = 1100
-LV5_freq = 0
-LV5_volt = 1100
+LV5_freq = 648000000
+LV5_volt = 1040
 LV6_freq = 0
-LV6_volt = 1100
+LV6_volt = 1040
 LV7_freq = 0
-LV7_volt = 1100
+LV7_volt = 1040
 LV8_freq = 0
-LV8_volt = 1100
+LV8_volt = 1040
 
 [gpu_dvfs_table]
 G_LV_count = 3
@@ -797,13 +837,3 @@ din_gpio = port:PD00<1><default><default
 clk_gpio = port:PD01<1><default><default><1>
 stb_gpio = port:PD02<1><default><default><1>
 
-[mali_para]
-mali_used = 1
-mali_clkdiv = 1
-mali_extreme_freq = 600
-mali_extreme_vol = 1400
-
-[w1_para]
-w1_used = 1
-gpio = 20
-

ファンがなくても、まぁいいようにクロックダウンしたほうが良さそうですね。ということで、fex2bin で作ったscript.bin でリブートしておきました。しばらくこれで様子をみることに。

 

▼まとめ

・script.bin は、bin2fex や fex2bin で取り扱う

・これがブート領域からkernel に引き渡すパラメータを持っている模様

・VDD を1.34vで扱うLV2 が安全の模様

・*.txt から読み込むようにする u-boot イメージはどうやって作るのか?

・あるいは、今でも kernel に渡す方法があるのかも。

・sunxi からのfex ファイルには gpio ピンのマッピングも追加変更されているようだ

・ヒートシンク+ファンをつければ、40度くらいまでアイドル時になるようで、負荷時は60度くらいかな?

・ファンの効果は絶大だけれども、もう少し設定を下げて運用しようかと思う。

OPIにFAN をつけると温度はどのくらい下がるか?

aliexpress からFAN と熱シールが届きましたので、OPI に取り付けました。

 

1

FAN は2個入り、3M の熱伝道シールは3枚で14mmにカットしてあります。1枚に5x7で35枚でした。

2

CPU とメモリ部分にシールを取り付け、簡易的にファンもシールで貼り付け。

3

安い割りには、薄いのでこれで十分ですね。実測で、6.87mm です。

ファンを回す前と、回さない前でCPU 温度をmunin で取得しようと以下を設定。

[root@opi 19:43:22 plugins]# pwd
/etc/munin/plugins
[root@opi 19:43:23 plugins]# cat h3_temp 
#!/bin/sh

#%# family=auto
#%# capabilities=autoconf

GETNUM=`/bin/cat /sys/class/thermal/thermal_zone0/temp`

if [ "1" = "autoconf" ]; then
        if [ -n{GETNUM} ] ; then
                echo yes
                exit 0
        else
                echo no
                exit 0
        fi
fi

if [ "1" = "config" ]; then
        echo 'graph_title CPU Temp'
        echo 'graph_args -r --lower-limit 0'
        echo 'graph_vlabel Temp'
        echo 'graph_category Apps'
        echo 'total.label CPU0 Temp'
        echo 'total.min 0'
        echo 'total.draw AREA'
        echo 'total.type GAUGE'
        exit 0
fi

echo "total.valueGETNUM";

確認は以下を実行。

[root@opi 19:46:32 plugins]# ./h3_temp autoconf
yes
[root@opi 19:46:37 plugins]# ./h3_temp config
graph_title CPU Temp
graph_args -r --lower-limit 0
graph_vlabel Temp
graph_category Apps
total.label CPU0 Temp
total.min 0
total.draw AREA
total.type GAUGE
[root@opi 19:46:44 plugins]# ./h3_temp 
total.value 57
[root@opi 19:46:52 plugins]# 

で、munin-node を再起動

# systemctl restart munin-node

すると、以下な感じでグラフができます。

h3_temp-day

ファンをつける前のデータをとりあえず記録するため、まだ回していません。結構熱そうですね。70 度くらいになっています。

しばらく、このまま記録をとってからファンを回したいと思います。最初、テストで回していたときは、上のグラフの最初の部分で40 度くらいでした。効果はかなり期待できそうです。

 

参考

muninプラグインを作成

https://www.seeds-std.co.jp/seedsblog/671.html

PT3 到着

PT3 が ドスパラより到着。

10,480円也。PCBの厚みは、1.6mm で金色に光る胴箔部分が綺麗です。

6

Rev.A で2012.04.24 のようです。3年前ですか。なかなか息の長い商品ですね。

5 S と T のアンテナ端子。

S    衛星
T    地上

 

4 TOSHIBAのチップ TC90522XBG と、向かい側に見えるのは何でしょうか?

3チューナー部分は銀色のボックスの中にあります。これはモジュール化されているパーツのようですね。シャープのVA4M6JC2103

東芝のICは、このモジュールとつながっているようですので、何か電波の調整をやっているのでしょう。

レギュレータICも大きなのが2つあるようです。200WN3M(PQ200WN3MZPH) ともうひとつは、012ENB1 (PQ012ENB1ZPH)シャープのようです。他にもレギュレータはあって全部シャープのを使っているようです。

2 ALTERA Cyclone IV と書いてありますかね?EP4CGX15BF14C8N

これは横のSDRAMとがっつり、つながっているようです。PCI-EX からのラインがこのICに入っているようです。

インダクタも2つありますね。何かスイッチングして電源を生成しているのかな?

1 これはちょっと作れそうにもありません。仮に作れたとしても中のソフトウェアがわかりません。解析にはかなりの技術と知識が必要でしょう。デジタルの電波の知識が必須となりそうです。

 

PCの中に組み込んだらこうして、基板をみるのもこれが最後になりそう。

テレビを見たければ運動せよ! PT3 をGET

PT3 の存在は前から知っていたのですが、友人のところに遊びにいったらnasune でリモートで録画してあるTED を見せてもらい触発されて思わずポチりました。nasune というのは、nass にTVチューナーが付いて録画できるというもの。

 

Sony

nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J

 

お値段は、2万弱くらいで購入できるんですが、出来合いの製品だけに面白さにかけるところがあり、またチューナが1チャンネルなので同時録画はできません。

 

そこで、アースソフトさんがハードとWINDOWS 用のドライバだけ作っている面白い機器が以下。これをポチりました。

 

アースソフト

PT3 仕様

 

ISDB-S 2TS と ISDB-T 2TS の合計 4TS を同時に受信可能です。要するに、衛星デジタル放送用のISDB-S、地上デジタル放送用のISDB-Tがそれぞれ2チャンネルづつ、受信できるという代物。

PT3_img

PC とそれらを受信するソフトウェアやB-CAS カードと読み取るカードリーダなどが必要です。当初はこれらを完全自作しようと思っていましたが、ハードルが高すぎて断念。いつかチャレンジしてみたいお題ではあります。

 

PT3 を活用するには、いろんな手法がありますが、今のところ方針としてOSはLinuxにし、Chinachu というEPG閲覧と、予約+Webストリーミング用のUIを備えたソフトウェアの組み合わせで使ってみようと思います。幸い、入れるマシンは余っているものがあるので、追加投資はHDDくらいです。が、これも使ってみないと自分のライフスタイルでどのくらいの容量が必要かはわかりません。今付いているHDDで事足りるかもしれません。

 

もともと、テレビはほとんど見ませんが、今回はTEDなど面白い番組もやるのでそういうのを予約して視聴するのが目的です。あと、PCに向かいすぎて腰が悪くなので、息抜きを強制的に行うためリビングのTVでごろ寝しながら見て体を休めるという目的もあります。また休めるの反対に鍛えるという目的も盛り込んでも面白いかもしれません。

 

インストールやセットアップなどの情報はごろごろと出るので、困ることはなさそうです。ただ、自分が使うシーンというのが想像できません。とりあえず、箇条書きにしてみます。出来るといいなと思っている要点は以下です。

 

・番組予約はPCからさくさくと簡単にやりたい

・外出先のちょっとした空き時間にみたい

・録画した映像は見たら消す感じ or 古いものは自動的に消えるように

・CMをカットするか飛ばせるといいな。またその逆にCMだけコレクションできるようにしたい。

・i-Phone や タブレットで気軽に見たい

・普段使いはOSXのモニタで見て、ゆっくり見たいときはリビングのTVからも見たい

・寝る前に、タブレットでみたい

・録画したデータは飛んでもいいので、RAID1 や5 などはしない。安さ優先

・PCの電源は録画直前に入り、終了したら消える(スリープとか)ようにしたい

・今作成中のWiFi E-ink に録画した番組を表示できるようにしたい。

・電気代を節約するために、自転車の室内ローラで発電し、電力供給をしたい

trainerlaptop ※イメージですが、まぁこんな感じ

indoor-cycling_0

Indoor Bike Trainer make とかで検索

 

・ローラーの前には体重計があって、載れば自動的に記録される仕組みも作りたい。あと10Kg減量したいのです。

 

こんな工夫が出来れば、テレビが見たければ、運動しなさいというスタイルにできるかもと思っています。座りっぱなしの生活から、少しは運動もでき、そして結果的にTVの情報ソースを今より見れればと思います。

 

このプロジェクトは少しづつ進行していきます。

テレビを見たければ運動せよの、ネーミングを考えないとですね。Running Tv ですかね?

PS1 のフォーマット

ターミナルの書式を設定しようとするとき、毎回忘れてググるのでメモしておこう。

PS1="[\u@\h \W \D{%m/%d} \t]\\$ "

これで、ターミナルは、

[root@pi ~ 07/25 11:32:53]#

となる。日付と時分秒を出してるだけなんですが、何かと実行終了の日時が出るので便利。