GCPのunixbench n1-standard-2(vCPU x 2、メモリ 7.5 GB)

Google Cloud の Compute Engine を使う機会があったのでメモ。

マシンタイプ
n1-standard-2(vCPU x 2、メモリ 7.5 GB)
30GB SSD
CentOS Linux release 7.7.1908 (Core)

========================================================================
BYTE UNIX Benchmarks (Version 5.1.3)

System: xxx-vm: GNU/Linux
OS: GNU/Linux -- 3.10.0-1062.12.1.el7.x86_64 -- #1 SMP Tue Feb 4 23:02:59 UTC 2020
Machine: x86_64 (x86_64)
Language: en_US.utf8 (charmap="UTF-8", collate="UTF-8")
CPU 0: Intel(R) Xeon(R) CPU @ 2.00GHz (4000.3 bogomips)
Hyper-Threading, x86-64, MMX, Physical Address Ext, SYSENTER/SYSEXIT, SYSCALL/SYSRET
CPU 1: Intel(R) Xeon(R) CPU @ 2.00GHz (4000.3 bogomips)
Hyper-Threading, x86-64, MMX, Physical Address Ext, SYSENTER/SYSEXIT, SYSCALL/SYSRET
18:57:23 up 17 days, 22:15, 2 users, load average: 0.00, 0.01, 0.05; runlevel 3

------------------------------------------------------------------------
Benchmark Run: 金 3月 13 2020 18:57:23 - 19:25:28
2 CPUs in system; running 1 parallel copy of tests

Dhrystone 2 using register variables 32986641.0 lps (10.0 s, 7 samples)
Double-Precision Whetstone 3914.6 MWIPS (9.8 s, 7 samples)
Execl Throughput 1949.5 lps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 342471.9 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 91571.0 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 1050008.3 KBps (30.0 s, 2 samples)
Pipe Throughput 433570.6 lps (10.0 s, 7 samples)
Pipe-based Context Switching 47364.9 lps (10.0 s, 7 samples)
Process Creation 5337.6 lps (30.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (1 concurrent) 3961.7 lpm (60.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (8 concurrent) 641.7 lpm (60.1 s, 2 samples)
System Call Overhead 325793.5 lps (10.0 s, 7 samples)

System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX
Dhrystone 2 using register variables 116700.0 32986641.0 2826.6
Double-Precision Whetstone 55.0 3914.6 711.8
Execl Throughput 43.0 1949.5 453.4
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 342471.9 864.8
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 91571.0 553.3
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 1050008.3 1810.4
Pipe Throughput 12440.0 433570.6 348.5
Pipe-based Context Switching 4000.0 47364.9 118.4
Process Creation 126.0 5337.6 423.6
Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 3961.7 934.4
Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 641.7 1069.4
System Call Overhead 15000.0 325793.5 217.2
========
System Benchmarks Index Score 616.2

------------------------------------------------------------------------
Benchmark Run: 金 3月 13 2020 19:25:28 - 19:53:37
2 CPUs in system; running 2 parallel copies of tests

Dhrystone 2 using register variables 35009933.2 lps (10.0 s, 7 samples)
Double-Precision Whetstone 6775.5 MWIPS (10.0 s, 7 samples)
Execl Throughput 2934.5 lps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 434373.3 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 114990.4 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 1382207.8 KBps (30.0 s, 2 samples)
Pipe Throughput 554561.5 lps (10.0 s, 7 samples)
Pipe-based Context Switching 135627.6 lps (10.0 s, 7 samples)
Process Creation 10330.6 lps (30.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (1 concurrent) 4781.7 lpm (60.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (8 concurrent) 644.4 lpm (60.1 s, 2 samples)
System Call Overhead 389906.7 lps (10.0 s, 7 samples)

System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX
Dhrystone 2 using register variables 116700.0 35009933.2 3000.0
Double-Precision Whetstone 55.0 6775.5 1231.9
Execl Throughput 43.0 2934.5 682.5
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 434373.3 1096.9
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 114990.4 694.8
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 1382207.8 2383.1
Pipe Throughput 12440.0 554561.5 445.8
Pipe-based Context Switching 4000.0 135627.6 339.1
Process Creation 126.0 10330.6 819.9
Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 4781.7 1127.8
Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 644.4 1074.0
System Call Overhead 15000.0 389906.7 259.9
========
System Benchmarks Index Score 866.3

最初に、GCPは¥32,579の無料クレジットがあるんで最初の2、3ヶ月くらいはタダでいけそうですね。

866.3 ってことは意外に速くはないんですね。

以前(2018/01)に、g1-small(vCPU x 1、メモリ 1.7 GB)を計測したことがあります。そん時は、683でした。

GCP f1-micro の UnixBench
https://hack.gpl.jp/2020/03/13/gcp-unixbench-n1standard2/

2Core にして、シングルの1.4倍ということですか。

こんな構成のときは、もう少しスコアが出てましたね。

独自ドメインで WordPress を動作させる為、エンジニアが選んだ選択
::
score 1146
SSD のn1-standard-1(vCPU x 1、メモリ 3.75 GB)

自宅サーバにするときは、1000〜2000くらいのスペックが出るものを選ぶようにしますか。あまり高機能だと電気代がかかりますからね。

ヤフオクに転がってる、i5 (4世代くらい)で十分ですかね。

 

グーグルの仮想マシンに30GBのSSD追加して2週間の値段

今日は暖かかったように思いますが、みなさんのところはどうでしょうか?

さぁ、また楽しい週末になりましたよ。JunkHack は明日も休日出勤、お仕事なので明日の夜は浮かれています。最近の勤務は昼から終電間際までという感じで、通勤時の自転車が暖かくていい感じです。まぁ、帰りは冷えひえなんですが。年間距離も6000km を超えました。

ということで、明日出勤なので今日は少しだけブログを書いていこうかと。

■記事要約

・GCP 仮想マシン、30GBのSSD 追加で2週間動かしてみた結果、840円。1日65円くらい?

・ドメイン決定。hack.gpl.jp

・グーグルクラウドは、逆引きもちゃんとできる

 

■グーグルクラウドの仮想マシンで2週間動かしてみた

先週に30GB の SSD ディスクを追加してさらに料金を見てみたところ以下のようになりました。

2week

東京ゾーンで、g1-small(vCPU x 1、メモリ 1.7 GB)10GB SSD に39GB のSSD を追加した感じです。2week_JunkHackup

1日あたり65円くらいですかね。なんとか、1ヶ月2000円に収まるかどうかというところです。だいたい値段も見えてきましたので、明日は、アプリを入れてみようと思います。WordPress が動作するところまで寝るまでに動かしたいなと。

 

■ドメインも決定! hack.gpl.jp

あと、どんなドメインで運用しようかなと考えていたんですが、新規にドメイン取得するのも長年考えると維持費用も大変なので現在持っているドメイン、gpl.jp のサブドメインで運用することに落ち着きました。

この gpl.jp は googleApps っていう現在は、G Suite というのに付属していて当時は、アカウント数2000 個、現在は1000個を運用できます。今は、もう無償版はなく、新規提供も停止していますので昔からのユーザにだけ提供しています。なかなか貴重で、1つづつのアカウントには、もれなく 15GB のドライブ領域もあり、15000GB 分の容量が合計してあります。odrive を使って年度や用途分のドライブを使っていますが、まぁ一生使えそうな感じです。新規にドメインを取得してもエイリアスで運用もできますのでメールは自分でホスティングしなくてもいいので大変助かっています。今のところ、初期ユーザはそのまま運用でき、見捨てない方針なので google が好きな理由の1つでもあります。

現在は、apache でとりあえず動かしていますが、以下のURLで今仕込んでいるサイトも見れますのでお暇な方は見ていってください。

http://junkhack.gpl.jp/

JH_logo

あ、そうそう、グーグルクラウドって逆引きもちゃんと設定できるんです。

[root@junkhack ~]# dig -x 35.190.225.234

; <<>> DiG 9.9.4-RedHat-9.9.4-51.el7_4.2 <<>> -x 35.190.225.234
;; global options: +cmd
;; Got answer:
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 54501
;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 1, AUTHORITY: 0, ADDITIONAL: 1

;; OPT PSEUDOSECTION:
; EDNS: version: 0, flags:; udp: 512
;; QUESTION SECTION:
;234.225.190.35.in-addr.arpa.    IN    PTR

;; ANSWER SECTION:
234.225.190.35.in-addr.arpa. 59    IN    PTR    hack.gpl.jp.

;; Query time: 186 msec
;; SERVER: 169.254.169.254#53(169.254.169.254)
;; WHEN: Fri Feb 09 19:11:53 UTC 2018
;; MSG SIZE  rcvd: 85

では、また明日。良い週末を。

GCP f1-micro の UnixBench

前回の続きです。

今回は、f1-micro(vCPU x 1、メモリ 0.6 GB)の基本性能を UnixBench で計測してみました。ゾーンは、東京(asia-northeast1-a)です。

メモリが0.6GB なので一応スワップを作っておきました。

# dd if=/dev/zero of=/swapfile bs=1M count=1024
# chmod 600 /swapfile
# mkswap /swapfile
# swapon /swapfile
# echo ‘/swapfile                                 swap                    swap    defaults        0 0’ >> /etc/fstab

junkhack_gpl_jp_—_142×50

うーん、これはちょっと遅すぎます。ラズパイや、オレンジパイより遅い。こんなんだったら、ラズパイやオレンジパイを自宅サーバにしたほうがいいです。なので、これは選択外。

まぁ、AWS の ti.micro でも260台しかでませんから、それと比べると健闘していると言っていいかもしれません。

参考

AWSの各リージョン・AZごとにti.microのUnixBenchを取ってみた – Qiita
https://qiita.com/kou_bacchus/items/4616dd0031b4809898f0

次、g1-small(vCPU x 1、メモリ 1.7 GB)を計測してみます。

1.7_junkhack_gpl_jp_—_142×50

さっきのより速いですが、これでもラズパイ相当です。うーんですね。

とりあえず、このインスタンスを動かし続けて基礎的な値段を見てみます。こうなると、この前買ったノートPCの SSD に同じOSを入れてベンチマークを計測したくなりますね。

 

あと、無料枠のこともだいぶ理解が深まりました。Always Free の使用制限 というところに詳しく書いてありました。

Always Free の使用制限
https://cloud.google.com/free/docs/always-free-usage-limits

今回利用するのは、仮想サーバのGoogle Compute Engineの部分。

Google Compute Engine
スケーラブルで高性能な仮想マシン

1 f1-micro インスタンス(1 か月あたり、バージニア州北部を除く米国リージョンのみ)
30 GB の HDD(期間合計)、5 GB のスナップショット(期間合計)
1 GB の北米から全リージョン宛て下りネットワーク(1 か月あたり、中国およびオーストラリアを除く)

ということです。つまり、東京リージョンはNGで、アメリカにある仮想サーバへの接続となるので応答速度が少し遅れるということですね。

DISK容量はとりあえず十分で、あとはネットワークが1GB ということです。1万人の読者となるとトラフィックは余裕で1GB を超えますので無料枠からはみ出ることが想定。すごく大雑把なボリューム感としては、ユニークユーザ数が1万人ということは、総PVは、約2倍から3倍。平均したページサイズは、画像が多いので約5MB くらいで、2万 x 5MB が下りトラフィックです。約100GB で、これにCDN(Content Delivery Network)などのキャッシュ効果が5割~8割程度の削減として、約50GB から 20GB です。平均ページ容量を半分にした場合でも、1万ユニークユーザで総PVが2万月にあれば、CDN利用で 10GB から 25GB くらいになります。

 

現在は、総PVが4000程度、ユニークユーザは2100人ほどです。WordPress.com のサーバからのトラフィックは上の条件にはめて単純に計算すると、月に約20GB ほど流れています。wordpress.com は、Photon というCDNを使っています。表示したHTML のソースに以下のようなものがあると思います。

<link rel=’dns-prefetch’ href=’//s2.wp.com’ />
<link rel=’dns-prefetch’ href=’//s0.wp.com’ />
<link rel=’dns-prefetch’ href=’//s1.wp.com’ />

Jetpack というプラグインがこれを付けています。が、無料のWordPress ブログではこれらをON,OFF する部分は見当たりませんでした。

独立したWordPress ならば、Jetpack プラグインの設定で、「画像と写真をスピードアップ」というのがあるようでここで ON,OFF できるようですが。

 

そういうことで、ぐーぐるのAlways Free 無料枠では、1万人の読者を支える基盤にはちょっと無理がありそうかなという感触がつかめました。

 

しかし、自宅IoT のデータをちょびちょびと溜め込むような低トラフィックであれば有効活用できそうだということもわかりました。他にも工夫次第でいろんな用途に使えますね。なにせ、OS の中をまるっきり好きなようにいじれるわけですから。しかも、グローバルIPが1つついていますしね。

 

さて、今月も月末ですので忘れないうちに、ページビューとサイト訪問者のグラフを貼り付けておきます。

Stats_‹_junkhack_—_WordPress_com

あまり代わり映えしませんが、これからも仕事が忙しくても何か更新するライフワークにしていきたいですね。

独自ドメインで WordPress を動作させる為、エンジニアが選んだ選択

はい、JunkHack です。1月も200時間越えてお仕事しています。はぁ。あんまり残業好きじゃないんですがね。

 

今回の要約は以下のようになっています。

・独自ドメインでブログ(WordPress)を運営するため、レンサバを検討

・ぐーぐる様が、仮想マシンのリソースを¥32,542分無料でくれることがわかった

・じゃ、そこでCentOS7 を Google のプラットフォームで作ってみる

・東京リージョンで、SSD10GB の n1-standard-1(vCPU x 1、メモリ 3.75 GB)を作った

・約4時間で28円で1日150円~180円、1ヶ月5000円ちょいくらいのようです。

 

さて、今回は「1万人の読者」を作る企画シリーズの続きです。

現在はこのブログ、WordPress.com のブログサービスで運営しているのですが、いつかはレンタルサーバかどっかで自前のドメインを取得して、広告なんかもちょこっと付けて、おこづかい稼ぎながらライフワーク的にブログ書きたいなと、たぶんブログ書いている読者なら一度は夢みた事があるかと思います。自分もそうなんですが、アフリエイトとかアクセス数とか、まぁどうでもええやんってなってしまいがち。

 

まぁ、でもですね。せっかくブログでマニアックな記事を書くのなら世のため、人のため、そしてなにより自分のために有意義にしないとだめだよなということで、本格的にブログを運営してみようかなと思っていました。

 

しか~し、現実はレンタルサーバや自前サーバ作る面倒だし、お金かかるしなと躊躇していました。レンサバは、たとえばエックスサーバーやロリポップなどといった共有型のサーバをレンタルすること。これは安いものだと月額500円くらいから。月、1000円も出せば運営できますが、契約時にやっぱり5000円から1万円ぐらいは必要なんですよね。まぁ、そのくらい出してもいいですがレンタルサーバってやっぱり、システムエンジニア的にはあまり好きじゃないんです。やっぱり OS から掌握しないと気がすまないわけでして。

 

そうなると、AWS などのクラウド上に仮想サーバを作るタイプになってくるわけですが、そうなるとさらに面倒だしお金もかかる。まぁ、でもお仕事でも使うわけだから、勉強がてら触っておくのはいいよねーと思いながら、数年さわらず。以前、マイクロソフトが提供しているアズール(Microsoft Azure)ってのの開発アカウントを持っていたのですが、今一料金的になっとく行かず、本格運用までは行きませんでした。

 

で、ひさしぶりに google のクラウドプラットフォームの GCP(Google Cloud Platform)ってのを見たら、なかなかいい誘い文句がでているじゃありませんか。

Google_Cloud_Platform

JunkHack は、お値段に敏感なんです。無料という言葉に弱いんです。これはもうだまされてもいいから使うしかないなと。何が無料なのかは、わかりませんが、なにやら、以下のようです。

GCP_の無料階層_-_無料の長期トライアル、いつまでも無料_ _ _Google_Cloud_Platform

FAQを参照してみます。なにやらごにょごにょと書いてありますが、肝心なのは以下。

無料トライアルを利用できる期間を教えてください。
無料トライアルは、12 か月が経過したか、300 ドル分の利用があったときに終了します。クレジット残額と試用期間終了までの残りの日数は Google Cloud Platform Console の上部に表示されます。

ほうほう、3万円分は使えるのか。

無料トライアルで料金が発生することはありますか?
いいえ、トライアルで料金が発生することはありません。トライアルが終了したアカウントは一時停止となり、有料アカウントへアップグレードすることで同じアカウントを従量課金で使うことができます。登録後、Google から 0~1 ドルの取引が発生する場合があります。これは、Google の請求システムとクレジット カードやデビットカードの発行会社との承認リクエストが保留中であることを示します。承認は、カード発行会社によって現地通貨に換算される場合があり、これらの取引は、保留中の取引として明細書に最大 1 か月間表示されます。この取引は承認手続きによるもので、実際には請求されません。ご質問は、承認状況について取引先の銀行までお問い合せください。

ほほう、有料アカウントに移行しないかぎりタダとあります。

無料トライアルが終わったら、どうなりますか?
無料トライアルの期間が終了すると、試用中に作成したリソースは停止されますが、30 日以内に有料アカウントにアップグレードすれば復元できます。

また、その 30 日以内に Google 課金サポートに連絡すると、Google Cloud Platform のサービス(Google Compute Engine 以外)で保存されているデータをエクスポートできます。30 日が経過した場合は、アップグレードしてもデータやリソースを利用できなくなります。

リソースには、期限切れ後、30日以内であれば復元可能とな。ふむふむ。

ま、とにかく使ってみましょう。SSD のn1-standard-1(vCPU x 1、メモリ 3.75 GB)ブートディスクはとりあえず10GB です。CentOS7 のインスタンスを起動しました。

Compute_Engine_-_JunkHackup

公開鍵認証で、リモートから SSH アクセスして UnixBench を動作させてみました。便利だなーと感じたのは、CentOS7 のインスタンス作った時点で、自分のアカウント名のユーザが作られていて、sudo 権限も付与されています。自分の場合は、無料版のころから使っている、Google Apps で独自ドメインをくっ付けていてその @前のユーザ名で作られていました。最高に便利ですね、これは。

 

で、この CentOS7 は最小限でインストールされているインスタンスですので、以下の手順で UnixBench を動作。

# yum -y install perl perl-Time-HiRes make gcc git
# git clone https://github.com/kdlucas/byte-unixbench
# cd byte-unixbench/UnixBench
# ./Run

_ssh_—_root_junkhack___apl_byte-unixbench_UnixBench_—_ssh_take_35_200_27_163_—_142×50

まぁ、1CPU だしこんなもんですかね。WordPress を動作させるにはちょうどいいかもです。SSD にしちゃファイルコピーが遅いようなきもしますが。また、後ほどインスタンスのスペックを変えて試してみようと思います。

 

とりあえず、IPを設定して DNS と関連づけします。コントロールパネルの印象は、なかなか直感的なインターフェイスで使いやすいですね。マニュアルなしで、IP回りのインスタンス設定ができました。

 

しばらく動かし続けてみて、どんなものか検討してみることにします。4時間後の値段は以下のようです。

今月の請求額_-_JunkHackup

1日150円~180円という感じでしょうか。これだと一ヶ月で5000円を超えてしまうので、もう少ししょぼいリソースを選ばないと1年経たずに、無料枠の300$ を使ってしまいそうです。

 

次回は、リソースをもうすこししょぼく、small (共有CPU でメモリは1.7 GB)と、micro というメモリが0.6GB だとどうなるか検討したいと思います。

あと、うたい文句の「いつまでも無料」っていうのはどういうことなんでしょうか?自分にはよくわかりません。次回に掘り下げてみたいですね。