そもそもIoT って何よ、何がすごいのよ。

2015年は、未来から見ればおそらく IoT 元年的な位置づけになるはずですが、そもそもIoT って何よっていうどうでもいい話。
知るのと知らないのでは、着目視点が変わると思うので、噛み砕きたいと思います。

ネットの情報を見たり、雑誌などから伝わる感想ですが、言葉が独り歩きして正直ピンと来ません。ただ分かるのは、組み合わせや応用次第で未知のモノや価値観が生み出されることはなんとなく、理解できます。

 

以前作ったもので、温度湿度照度の3つの情報を好きな所に持ち歩け、WiFi経由でインターネットにデータを投げ、グラフ表示するIoT デバイスを実際に作ってみたんですが、正直データロガーとの違いはリアルタイムでデータが見えグラフ化できるかどうか? という事くらいしか違いが理解できませんでした。

 

なので、改めてIoTデバイスという物がどのような広がりを見せていくのか勉強してみたいと思います。

興味深いなぁと感じたのは、TOCOSさんの記事、TOCOSワイヤレスエンジンにある「ねこったー(猫ツイッター)

 

引用

ねこったー(猫ツイッター)・トコスワイヤレス

http://tocos-wireless.com/jp/nekotter/index.html

system

 

なるほどですね。これは鈴とAP で位置を検出、親機でデータ処理、ツイッターに現在やったことをつぶやく仕組み。

 

センサーと組み合わせと、データ処理で面白くもなり、今までなかったようなトータルな機能が創出されるという。というか、トコスさんの製品面白いですね。こんな面白いものがあるなんて知りませんでした。TWE-Lite DIP っていくらなんでしょう?
img60989101
秋月さんところで、1,620(税込)ですね。手がでますね。これは要調査ですね。

 

本題に戻り、IoT でピンとくるものがないので、想像できませんという話でしたね。どっかの本で読んだのですが、モーターにセンサーをつければ故障する確立がわかるという記事で、マシンとマシンをIoT させるとそういうことも出来るんですか~的になんとなく覚えていることがあります。

 

そんな具体的な事例と照らし合わせると理解が深まりしっくりくると思いました。

今回作った温度湿度照度がリアルタイムで見えるデバイスというのは、たとえば以下の記事にあるような、蜂の巣の温度管理に応用できそうです。

 

クラスメソッド株式会社 / しんやさん

[レポート] 米国における IoT / Big Data & Analytics 活用事例の最前線 – 先進事例に学ぶ IoT のベストプラクティス

 

言葉の定義とか、理解不能な内容もありましたがアメリカでもIoT の活用は盛んなようで、4つの課題について話をされています。

冒頭の IoT の定義にある部分で、要約すると

・ネットワーク側に縛りがあり、制約付きな小さくシンプルな従来と違うもの。

・IoT の文脈でモノといったら、何万台もあるのが普通

・人的なやり取りなしに利用されるもので、クリティカルな用途で利用されるもの

スケールの大きな話のようでピンときません。ただ、わかったのは、温度という情報も場所や用途を選べば価値がある情報となるわけです。ま、そりゃそうですよね。自宅の自分がいる部屋の温度や湿度や照度がわかったところで、あ、そうっていうことですしね。(まぁ、あのグラフを見ればそれがわかるというニッチな利用用途もあるわけですが)

 

ネットや本などで語られるIoT の話は、スケールが大きくて個人が利用するIoT デバイスの利用法という観点から少しずれているので、しっくりこないのかと思います。

 

今後は、個人が使うIoT というサブタイトルを意識して何か作っていこうかと。AC電源をコントロールしたり、部屋の電気を切ったり付けたり、このあたりは想像の範囲内ですが、何か思いもしないモノにセンサーをつけると、楽しいかもしれません。そういう構想を練るのがMaker な楽しみでもありますしね。

 

まとめ

・Iot は、スケールが大きい

・個人で楽しむ IoT デバイスとそのデータ利用法をみつけよう

・欲しいものを作る

>電圧・電流を投げつけてグラフ化するデバイス

・IoT デバイスからのデータを処理するため、RasPi2 にデータを投げてみる

Fedora22 LXDE を Pi2 で動かして納得

ログイン出来ない対処を、img ファイルを作成するときにroot の初期パスワードを埋めたものを作成し、ログインできました。

LXDE は軽くていいですね。Pi で動かすのは、このくらいの動きじゃないと使えないです。一番初めに入れたFedora22 Workstation は重過ぎて無謀でした。Pi には荷が重過ぎる感じ。

panel_と_lxsession_と_タスクマネージャ

とりあえず、野良ビルドのimg じゃなく、オフィシャルのイメージから作成して動作させる手順はわかったので、これから本来のPi いじりに励みます。まぁ、これもPiいじりですがね。

 

ちょっと自分にはまだ難しい分野ですが、BerryBoot の作りを参考に、組み込み用のKernel と GUI 画面を使った GPIO いじりの工作を今後考えていこうと思います。いろいろと覚えることがたくさんあるとは思いますが、少しづつ理解に励むようがんばりますか。

今回作り方の参考になったのは、SquashFS をルートファイルとして読み出して、それをなんらかの方法で、書き込みするルートファイルシステムを作り出している部分です。こんな実装方法があるとは夢にも思いませんでした。あと、モジュールもBerryboot が持っているのを使ってchroot している感じです。

 

BerryBoot を1からビルドしてみることで、また新たな発見があるかもしれません。LinuxOS を読み込まず(ramには展開していますが)GUI 画面を表示している良い参考例です。

MICHELIN WILD RUNNER BLK 26×1.4

2000 Km 以上走って、タイヤがほぼ限界まで擦り減ってまして、換えようと思ってた矢先にパンクしますた。通勤に使っていて、1日11Km くらいで1ヶ月に220Km くらい。1年で、2600Kmくらい走る感じです。交通費が、おこづかいになっていてがんばって自転車通勤して、そのお金で電子部品や、自転車パーツなどを買って遊んでいるんです。健康にも良さそうだし、お小遣いもできるしで、一石2鳥!

この自転車で、タイヤ交換はこれで3回目。5000KM以上は乗ってる感じです。このくらいのパンクなら修理してまた使えますね。

IMG_2430

後ろがもう山が無い状態。前はまだあるんで、もう少し走れないかとがんばっていたのですが。

IMG_2427

次に換えるなら、スリックタイヤと決めていたので、迷わずミシュランのスリックタイヤをチョイス。1本1980円也。他、リムテープとチューブも新調。合わせて、送料込みで6500円くらい。通販最高!安いんですよね。

 IMG_2424

交換前に、リムなどを掃除。

IMG_2434

古いタイヤをリムから外し、もう10年以上前に買ったときに付いていたリムテープを交換。かなり劣化してますね。

IMG_2431

SCHWALBE (なんて読むの?)のリムテープとチューブ。米式のバルブは、GSでも空気が入れられるので愛用しています。

IMG_2432

見えなくなるけど、青くていい感じ!つるつるした質感のゴムです。

IMG_2433

交換前のは、中国製でした。

IMG_2435

次はチューブ。

IMG_2437

ちょっと空気を入れて、タイヤごとはめ込むと楽。(というのが、2本目でわかりました。1本目は苦労したのよ。)

IMG_2438

こんな感じまで手で押し込んであとは、タイヤレバーですこしづつ、チューブをかまないようにリムにはめ込みます。

IMG_2440

2本はめて、空気を入れました!かっこいー。

IMG_2443

赤のブロックタイヤはスペアのMTBにはめようかな。

IMG_2446

2本全景。ん? 我が家の駄猫さまがお昼ねです。

IMG_2447

気持ちよさそー。ガラスに肉球を当てると気持ちいいのかしら?

IMG_2448

ぶっさいくー!

IMG_2450

で、装着した図。

IMG_20150628_190805

試走したんですが、すべるように走りますね。

IMG_20150628_190820 

町乗りMTBの完成!

 

IMG_20150628_191154