GCPのunixbench n1-standard-2(vCPU x 2、メモリ 7.5 GB)

Google Cloud の Compute Engine を使う機会があったのでメモ。

マシンタイプ
n1-standard-2(vCPU x 2、メモリ 7.5 GB)
30GB SSD
CentOS Linux release 7.7.1908 (Core)

========================================================================
BYTE UNIX Benchmarks (Version 5.1.3)

System: xxx-vm: GNU/Linux
OS: GNU/Linux -- 3.10.0-1062.12.1.el7.x86_64 -- #1 SMP Tue Feb 4 23:02:59 UTC 2020
Machine: x86_64 (x86_64)
Language: en_US.utf8 (charmap="UTF-8", collate="UTF-8")
CPU 0: Intel(R) Xeon(R) CPU @ 2.00GHz (4000.3 bogomips)
Hyper-Threading, x86-64, MMX, Physical Address Ext, SYSENTER/SYSEXIT, SYSCALL/SYSRET
CPU 1: Intel(R) Xeon(R) CPU @ 2.00GHz (4000.3 bogomips)
Hyper-Threading, x86-64, MMX, Physical Address Ext, SYSENTER/SYSEXIT, SYSCALL/SYSRET
18:57:23 up 17 days, 22:15, 2 users, load average: 0.00, 0.01, 0.05; runlevel 3

------------------------------------------------------------------------
Benchmark Run: 金 3月 13 2020 18:57:23 - 19:25:28
2 CPUs in system; running 1 parallel copy of tests

Dhrystone 2 using register variables 32986641.0 lps (10.0 s, 7 samples)
Double-Precision Whetstone 3914.6 MWIPS (9.8 s, 7 samples)
Execl Throughput 1949.5 lps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 342471.9 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 91571.0 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 1050008.3 KBps (30.0 s, 2 samples)
Pipe Throughput 433570.6 lps (10.0 s, 7 samples)
Pipe-based Context Switching 47364.9 lps (10.0 s, 7 samples)
Process Creation 5337.6 lps (30.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (1 concurrent) 3961.7 lpm (60.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (8 concurrent) 641.7 lpm (60.1 s, 2 samples)
System Call Overhead 325793.5 lps (10.0 s, 7 samples)

System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX
Dhrystone 2 using register variables 116700.0 32986641.0 2826.6
Double-Precision Whetstone 55.0 3914.6 711.8
Execl Throughput 43.0 1949.5 453.4
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 342471.9 864.8
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 91571.0 553.3
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 1050008.3 1810.4
Pipe Throughput 12440.0 433570.6 348.5
Pipe-based Context Switching 4000.0 47364.9 118.4
Process Creation 126.0 5337.6 423.6
Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 3961.7 934.4
Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 641.7 1069.4
System Call Overhead 15000.0 325793.5 217.2
========
System Benchmarks Index Score 616.2

------------------------------------------------------------------------
Benchmark Run: 金 3月 13 2020 19:25:28 - 19:53:37
2 CPUs in system; running 2 parallel copies of tests

Dhrystone 2 using register variables 35009933.2 lps (10.0 s, 7 samples)
Double-Precision Whetstone 6775.5 MWIPS (10.0 s, 7 samples)
Execl Throughput 2934.5 lps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 434373.3 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 114990.4 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 1382207.8 KBps (30.0 s, 2 samples)
Pipe Throughput 554561.5 lps (10.0 s, 7 samples)
Pipe-based Context Switching 135627.6 lps (10.0 s, 7 samples)
Process Creation 10330.6 lps (30.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (1 concurrent) 4781.7 lpm (60.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (8 concurrent) 644.4 lpm (60.1 s, 2 samples)
System Call Overhead 389906.7 lps (10.0 s, 7 samples)

System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX
Dhrystone 2 using register variables 116700.0 35009933.2 3000.0
Double-Precision Whetstone 55.0 6775.5 1231.9
Execl Throughput 43.0 2934.5 682.5
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 434373.3 1096.9
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 114990.4 694.8
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 1382207.8 2383.1
Pipe Throughput 12440.0 554561.5 445.8
Pipe-based Context Switching 4000.0 135627.6 339.1
Process Creation 126.0 10330.6 819.9
Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 4781.7 1127.8
Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 644.4 1074.0
System Call Overhead 15000.0 389906.7 259.9
========
System Benchmarks Index Score 866.3

最初に、GCPは¥32,579の無料クレジットがあるんで最初の2、3ヶ月くらいはタダでいけそうですね。

866.3 ってことは意外に速くはないんですね。

以前(2018/01)に、g1-small(vCPU x 1、メモリ 1.7 GB)を計測したことがあります。そん時は、683でした。

GCP f1-micro の UnixBench
https://hack.gpl.jp/2020/03/13/gcp-unixbench-n1standard2/

2Core にして、シングルの1.4倍ということですか。

こんな構成のときは、もう少しスコアが出てましたね。

独自ドメインで WordPress を動作させる為、エンジニアが選んだ選択
::
score 1146
SSD のn1-standard-1(vCPU x 1、メモリ 3.75 GB)

自宅サーバにするときは、1000〜2000くらいのスペックが出るものを選ぶようにしますか。あまり高機能だと電気代がかかりますからね。

ヤフオクに転がってる、i5 (4世代くらい)で十分ですかね。

 

スマホからの表示速度を1秒以下にしたい!

ブログの表示速度について、ちょっと調べてみました。

まずは測定結果からどぞ。

111

なぬぅー! 遅いですか。ふぅ。まぁ、3.8秒はちょっとイラっとするかもね。

現在は、WordPress.com の一番安いプランを使って運用していますが、この更新期限が2020年10月16日にくるんですよね。まだあと半年くらい先なんですが、やっぱり自分で運用してみようと、考えています。

まぁお金をあまりかけずに、1秒とか1.5秒とかにできれば嬉しいのですが。そういう目標をもってやっていきたいですね。

テストサイト Googleはこちら。

モバイルサイトの速度を比較しましょう
https://www.thinkwithgoogle.com/intl/ja-jp/feature/testmysite/

Intelチップ、2022年までしばらくさようなら!

2019年は、intel より AMD が市場を奪った記念する年になりました。

ということで、ついに昨年末に mac の構成を変更しました。Intelの10nm 以下になるまで待とうと思っていましたが、一向に出てこないので Ryzen に乗り換えです。AMD Ryzen 5 3600 と手頃なところで妥協しました。次のintel が出るまでこれでお茶を濁す作戦です。6core12スレッドです。

Unixbench

Benchmark Run: 金  3 13 2020 01:07:28 - 01:43:32
12 CPUs in system; running 12 parallel copies of tests

Dhrystone 2 using register variables      354578447.1 lps   (10.0 s, 8 samples)
Double-Precision Whetstone 98121.9 MWIPS (9.6 s, 8 samples)
Execl Throughput 4513.4 lps (29.9 s, 3 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 550866.4 KBps (30.0 s, 3 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 101816.4 KBps (30.0 s, 3 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 2218869.7 KBps (30.0 s, 3 samples)
Pipe Throughput 1890682.4 lps (10.0 s, 8 samples)
Pipe-based Context Switching 496272.6 lps (10.0 s, 8 samples)
Process Creation 12207.8 lps (30.0 s, 3 samples)
Shell Scripts (1 concurrent) 9017.9 lpm (60.0 s, 3 samples)
Shell Scripts (8 concurrent) 2370.1 lpm (60.2 s, 3 samples)
System Call Overhead 1296027.8 lps (10.0 s, 8 samples)

System Benchmarks Index Values               BASELINE       RESULT    INDEX
Dhrystone 2 using register variables 116700.0 354578447.1 30383.8
Double-Precision Whetstone 55.0 98121.9 17840.3
Execl Throughput 43.0 4513.4 1049.6
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 550866.4 1391.1
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 101816.4 615.2
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 2218869.7 3825.6
Pipe Throughput 12440.0 1890682.4 1519.8
Pipe-based Context Switching 4000.0 496272.6 1240.7
Process Creation 126.0 12207.8 968.9
Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 9017.9 2126.9
Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 2370.1 3950.1
System Call Overhead 15000.0 1296027.8 864.0
========
System Benchmarks Index Score 2323.1

思ったより、UnixBench はスコアが出ないようですね。i-7 3770のときに計測したスコア(3440.0)のほうがよかったですね。

Geekbench は以下の通り。

Geekbench 4.4.2 on AMD Ryzen 5 3600

Single-Core Score:5309
Multi-Core Score:27849

まぁ、Core i7 8700Kくらいですかね。

Geekbench 5.1.0 on AMD Ryzen 5 3600

Single-Core Score:1151
Multi-Core Score:6433

ちなみに、i-7 3770は以下ですので、2倍は速くなっている感じですね。

Geekbench 5.3.0 on Intel Core i7-3770

Single-Core Score:827
Multi-Core Score:3020

動作全般は軽いですので、intel の 10nm 以下、立体構造になるやつ? が出るまでこれを使っていこうと思います。

交換品は、約5万(49,643円)

CPU:24,999円 AMD Ryzen 5 3600 (3.6GHz 6コア / 12スレッド 35MB 65W)

マザー:8,244円 ASRock  B450M Pro4

メモリ:16,400円 32GB (Patriot Viper Steel 16GBキット- PVS416G320C6K)

当初は、Core i9 9900Kにしようと思っていたのでそれより3.5万くらいは安くあがった感じです。2022年まであと2年使えればOKかな。

感想ですがRyzen hackintosh は、バニラな状態なんですがいろいろと動作ソフトウェアを選ぶ(32bitが未サポート)ので安定なら intel が間違えないです。

似たような価格帯なら、i5 9600K を選んでおいたほうがよかったかなと少し後悔していますが、こればかりは使ってみないとわからないので。

Intelの7nmプロセスは、本当に2021年〜に出るのかな?

ChromeBook(CloudReady)を使ってみた

ChromeBookのクローンなCloudreadyを久しぶりに入れてみました。

CloudReady

入れたバージョンは、cloudready-free-78.4.3-64-bitです。最近、なかなか有効活用できていなかった中華ノートPC(2年前にゲットしたOndaXiaoma21)に入れました。

もっと薄くて軽いノートがいい!良さげなのは何?

この記事もそのノートブックから書いています。以前も入れたのですがその時はうまくドライバーが当たらなくて、ちょっと使えなかったんですが今はもう大丈夫みたいです。

インストールディスクもchrome からできるんですね。

1

ちょっとだけ使った感想といえば、軽い作業をするときなら、これでもいいかなっていう感じですね。YouTubeみたり、ブログの小ネタを書いたり。レビュー待ちにしておいて、メインPCから最後に編集をするっていうのもありかな。思いついたときに少しでもネタを書いておく、そんな使い方ができそうです。

Wifiや、USBイーサネット、トラックパッドも動作しますね。やっぱりOSが軽いのがいいです。

Screenshot 2020-03-13 at 04.38.15
これストレージ部分なんですが、7.4GBしか使っていないんですよね。このノートPCはスペックがかなり低いんで、(CeleronN3450)ちょっと頼りないんですよね。
 
ということで、しばらく使って見るかもしれませんが、Linuxサーバに入れ替えて使うかもしれません。
 
上の画面に、Linux(Beta)ってありますがこれLinuxシェルが動くんですよね。APTコマンドでパッケージも入れられるようです。
Chromebook で Linux(ベータ版)をセットアップする
https://support.google.com/chromebook/answer/9145439
なかなか面白いですよね。とりあえず開発系ツールを入れてみました。
 
sudo apt-get install build-essential
 
おー、入りましたね! これは使える!
root@penguin:~# which gcc
/usr/bin/gcc
root@penguin:~# which make
/usr/bin/make
unixbench を入れてスペックを見てみることに。
cd /usr/local/src
git clone https://github.com/kdlucas/byte-unixbench.git .
cd UnixBench/
./Run
Screenshot 2020-03-13 at 05.04.55
そういえば、このノートPCはベンチマークは測っていなかったですね。どのくらいいきますでしょうか。
Benchmark Run: Fri Mar 13 2020 04:59:14 - 05:27:48
4 CPUs in system; running 1 parallel copy of testsDhrystone 2 using register variables 17348529.8 lps (10.0 s, 7 samples)
Double-Precision Whetstone 2870.3 MWIPS (9.9 s, 7 samples)
Execl Throughput 958.5 lps (29.6 s, 2 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 59276.0 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 15113.5 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 206562.1 KBps (30.0 s, 2 samples)
Pipe Throughput 118457.3 lps (10.0 s, 7 samples)
Pipe-based Context Switching 17282.5 lps (10.0 s, 7 samples)
Process Creation 1073.7 lps (30.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (1 concurrent) 2382.5 lpm (60.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (8 concurrent) 690.1 lpm (60.1 s, 2 samples)
System Call Overhead 85276.5 lps (10.0 s, 7 samples)System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX
Dhrystone 2 using register variables 116700.0 17348529.8 1486.6
Double-Precision Whetstone 55.0 2870.3 521.9
Execl Throughput 43.0 958.5 222.9
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 59276.0 149.7
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 15113.5 91.3
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 206562.1 356.1
Pipe Throughput 12440.0 118457.3 95.2
Pipe-based Context Switching 4000.0 17282.5 43.2
Process Creation 126.0 1073.7 85.2
Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 2382.5 561.9
Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 690.1 1150.1
System Call Overhead 15000.0 85276.5 56.9
========
System Benchmarks Index Score 216.9------------------------------------------------------------------------
Benchmark Run: Fri Mar 13 2020 05:27:48 - 05:56:52
4 CPUs in system; running 4 parallel copies of testsDhrystone 2 using register variables 58472149.7 lps (10.0 s, 7 samples)
Double-Precision Whetstone 8977.0 MWIPS (12.4 s, 7 samples)
Execl Throughput 2755.6 lps (29.8 s, 2 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 83580.6 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 22643.0 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 295053.1 KBps (30.0 s, 2 samples)
Pipe Throughput 400269.0 lps (10.0 s, 7 samples)
Pipe-based Context Switching 89129.1 lps (10.0 s, 7 samples)
Process Creation 5018.7 lps (30.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (1 concurrent) 5343.7 lpm (60.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (8 concurrent) 760.5 lpm (60.2 s, 2 samples)
System Call Overhead 276590.2 lps (10.0 s, 7 samples)System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX
Dhrystone 2 using register variables 116700.0 58472149.7 5010.5
Double-Precision Whetstone 55.0 8977.0 1632.2
Execl Throughput 43.0 2755.6 640.8
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 83580.6 211.1
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 22643.0 136.8
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 295053.1 508.7
Pipe Throughput 12440.0 400269.0 321.8
Pipe-based Context Switching 4000.0 89129.1 222.8
Process Creation 126.0 5018.7 398.3
Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 5343.7 1260.3
Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 760.5 1267.5
System Call Overhead 15000.0 276590.2 184.4
========
System Benchmarks Index Score 542.3
 
542ですか!(笑)raspai くらいですね。ストレージがeMMC なんでこれをM.2のにすればもう少しスコアは出るかもしれません。
 
もう少し早いPCに入れたら実用的かもしれませんね。ChromeBookも悪くないですね。macosが今のところ最強だと思っていますが、これは軽いマシンに入らないので、そういう場合はChromeOSっていう選択肢はありですね。
Linuxのシェルが使えるのは最強だと思います。コマンドオプションも普段使い慣れたものが使えますしね。mac はGNU版じゃないと、微妙にオプションが違うので、ちょっと使いにくかったりします。
 
いやー、これは使えるかもしれません!良い発見をしました。やっぱりいろいろ触ってみるもんですね。

mac のターミナルからFITELnet F60を設定する、その1

 さて、今回も古河電工 FITELnet F60の設定をチマチマとやっていきますかね。

 家庭用ルータはWEB上で設定しますが、こういった業務用ルータはコンソール画面から文字列で設定します。筐体はちっさいけれども、中身は業務用なのでこういうものなんです。自分は、ネットワーク系エンジニアではないのでこれ系の設定は、かなり不慣れです。ネットワーク系の機器っていうのはだいたい、データセンターに入る時には設定済み状態になっています。部隊が違うんですよね。まず、最初にネットワーク機器やサーバ機器、ストレージなどが持ち込まれて、ネットワークエンジニアが現場に入ります。仕様に従い必要なネットワーク機器の設定をしてから、次にサーバ系エンジニアがデータセンターに入って作業するっていう段取りなんです。今やクラウドで、全部できてしまうからデータセンターなんか入ったことがないエンジニアもいると思います。ある意味いい時代になったもんですね。データセンターは寒いんですよ。今だから笑い話ですが、業務が混雑しているときは朝までぶっとうしで作業して、うまく動作しなければそのまま次の朝まで作業するとかある世界です。ブラック中のブラックですよね。(笑)もちろん仮眠はとりますが、できればこういうのは避けたいものです。今であれば、かなり問題になっているんじゃないかと思いますが、PMの指示だし、予定がずれるとめんどくさいことになるんですよね。なんで、多少のこういうことは現場では起きるものだったんですよね! なんどVPNを張ってリモートから作業すればいいじゃんと思ったことか。現場によっては、良いところもありますが、基本リモートからの作業は許されないんですよね。はぁ。

 前置きが長くなりましたが、前々から業務用ルータを触ってみたかったんです。ネットワークエンジニア達は、ほぼ全てのコマンド体系を覚えていて仕様にそってガツガツと設定をしていきます。共通部分なんかは、コピペで設定してたりしますが細かな微調整っていうは手で入れていたのを覚えています。まぁ、専門になると退屈な作業なのかもしれませんが(笑)

 じゃ、とりあえず勉強も兼ねてチマチマ設定してみることにします。とりあえず、コマンド体系のマニュアルなど必要なのがどこにあるか確認。操作全般はコマンドで行いますから、これを知らないと何も始まりません。
ここにPDF版、HTML版などありますね。

FITELnet F60マニュアル&カタログ
https://www.furukawa.co.jp/fitelnet/product/f60/manual/index.html

各マニュアルは、3つに分かれています。PDF版をとりあえず見てみました。

・操作前端に必要なもの P.158

コマンドリファレンス FITELnet F60 (操作コマンド編)
https://www.furukawa.co.jp/fitelnet/f/man/60/pdf/command-operation.pdf

・情報表示系 P.408

コマンドリファレンス FITELnet F60 (情報表示コマンド編)
https://www.furukawa.co.jp/fitelnet/f/man/60/pdf/command-show.pdf

・設定全般 P.1040

コマンドリファレンス FITELnet F60 (設定コマンド編)
https://www.furukawa.co.jp/fitelnet/f/man/60/pdf/command-config.pdf

ということで、何か設定して困ったら上記のマニュアル参照という感じですね。

こういうのは、流し読みして実際には、すっ飛ばして設定例を見ます。

FITELnet F60設定例
https://www.furukawa.co.jp/fitelnet/product/f60/setting/index.html

まずは、LAN側の設定です。DHCPサーバ機能 を設定すればOKです。IPv6 はとりあえず、パスしました。

設定例の以下を行います。

3. DHCPサーバ機能
https://www.furukawa.co.jp/fitelnet/product/f100/setting/detail/dhcpserver.html

さて、ではコンソール画面を開きましょうか。macos では、os標準のターミナルから screen コマンドを使うのが王道のようですね。

Bash 82×17

まずは、USBシリアルのデバイスを見つけます。

ls -l /dev/tty* | grep usb
screen /dev/tty.usbserial-AO007SLF

すると、真っ黒な画面になりますが、慌てずに enter を押してみます。

Screen dev tty usbserial AO007SLF ▸ SCREEN 82×17

応答が返ってきていますね。

Screen dev tty usbserial AO007SLF ▸ SCREEN 82×17

ちなみに、screen を閉じるときは、CTL+A を押して続けて、CTL+¥ を押すと「Really quit and kill all your windows [y/n]」と出ますので y を押します。

Screen dev tty usbserial AO007SLF ▸ SCREEN 82×17

ちなみに、この操作をせずscreen のターミナルウィンドウを x で閉じると以下のようになって接続できません。

2020 03 11 02 49 16

Sorry, could not find a PTY. と表示され、screen が[screen is terminating] となって終了してしまいます。

こうなったら、プロセスをアクティビティーモニターで終了させます。

Screen 7337 と アクティビティモニタ すべてのプロセス

というわけで、ブログ用にあれこれとメモを書いていると全然進みませんね。(笑)

まぁ、設定は以下のようにするだけなんで省略です。

3. DHCPサーバ機能
https://www.furukawa.co.jp/fitelnet/product/f100/setting/detail/dhcpserver.html

enable して特権モードから、configure terminal で設定する感じですね。マニュアルがしっかりしてるから安心です。設定してイーサネットを差し込めばIPなどもろもろ設定した情報が取得できるはずです。

ネットワーク

IPv6 は設定していないので取得されていませんね。とま、今回はこの辺で。次回もチマチマ、設定していきますか。

古河電工 FITELnet F60のファームウェアを最新のV01.14に上げるミッション!

ヤフオクでゲットした業務用ルータ、古河電工 FITELnet F60が到着しました。(下段)
みんな気になるお値段は、6,102円(1000円クーポンあったのでラッキー)
上段、NECのは 2,840円(安!)こっちも、ヤフオク配付中の1000円クーポン適用でこの値段です。

今回は、ファームウェアを最新のV01.14に上げるミッションです。最新といっても、去年の2019年のやつなんですけどね。

11436

同時に、NEC UNIVERGE IX2105 も届きました。筐体は奥行きは同じですが幅が、FITELnet F60のほうが大きいですね。いずれも金属製で電源内蔵。しっかりした商品です。
 さて、FITELnet F60 から見ていきたいと思います。まずは、ファームウェアなどのバージョン確認。最初、案の定、初期化されていなくパスワードが設定されていた状態でした。RESET ボタン押しながら(ピンで)、電源ボタンをON。

ECC generation -\|/-\|/-                >

1 : DRAM test 00002100h/55555555h aaaaaaaah — OK
2 : USB host test — OK
3 : RTC test macro
3a : RTC test - status — OK
3b : RTC test - counter 2020/03/10(tue)16:43:36 — OK
4 : I2C-EEPROM test — OK
5 : security engine test macro
5a : security engine test - PLB — OK
5b : security engine test - PKM — OK
5c : security engine test - DMA — OK
5d : security engine test - PKE — OK
5e : security engine test - RNG — OK
7 : PHY loopback test macro
7a : PHY loopback test - EWAN1 10Mbps 64bytes 512bytes 1514bytes 100Mbps 64bytes 512bytes 1514bytes 1000Mbps 64bytes 512bytes 1514bytes — OK
7b : PHY loopback test - LAN1 10Mbps 64bytes 512bytes 1514bytes 100Mbps 64bytes 512bytes 1514bytes 1000Mbps 64bytes 512bytes 1514bytes — OK
7c : PHY loopback test - LAN2 10Mbps 64bytes 512bytes 1514bytes 100Mbps 64bytes 512bytes 1514bytes 1000Mbps 64bytes 512bytes 1514bytes — OK
7d : PHY loopback test - LAN3 10Mbps 64bytes 512bytes 1514bytes 100Mbps 64bytes 512bytes 1514bytes 1000Mbps 64bytes 512bytes 1514bytes — OK
7e : PHY loopback test - LAN4 10Mbps 64bytes 512bytes 1514bytes 100Mbps 64bytes 512bytes 1514bytes 1000Mbps 64bytes 512bytes 1514bytes — OK
wfpa : PHY loopback test - LAN5 — NO TEST

MEMORY CLEAR
SYSTEM BOOTING STATE
SIDE-0 (MAIN SYSTEM)
boot exec …
-\|/-\|-\|/
Bss 0x000ee394 0x0bytes clear
-
Bss 0x000ee394 0xa69cbytes clear
\
Bss 0x000f8a30 0x2000bytes clear
|
done

flash:0 entry = e1dd4
Decompress and extract…
[Boot Firm.A]

Initialize … -\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\end.

% reading configuration file
100 %
% finished reading

Enter password:

無事にパスワードなしでログインできればとりあえずOK。

Router>show version

FITELnet F60
SER NO.: FGxxxxxx
MAC Address: 0080.xxxx.xxxx
Hardware version: Ver A0104B/N
ROM version: Ver 01.01-082412
Firmware version: V01.03(01) 012113
Boot side: SIDE-A

大丈夫そうです。ファームはだいぶ古いですね。これは、V01.03(01)(2013/01/21)7年前のやつです。

とりあえず、最新のファームにあげておくことにします。

V01.14(00)(2019/07/31)
https://www.furukawa.co.jp/fitelnet/product/f60/firmware/index.html

リリースノート
FITELnet F60 firm V01.14(00) 19/07/31 release
https://www.furukawa.co.jp/fitelnet/product/f60/firmware/notes/releasef60v011400.html

マニュアルがあるので、その通りにやればOK。簡単に書いておくと32GB以下のUSBメモリをFat32でフォーマットして以下のようなファイル構成でファームを入れて、USBを挿した状態で RESET+電源スタート。

クイックスタートガイド FITELnet F60
サービスガイド FITELnet F60 > P.8 の  2.自動インストール機能
https://www.furukawa.co.jp/fitelnet/f/man/60/pdf/F60_quick.pdf

ファイル構成は、以下のように。

.
└── FITELNET
  ├── F60.cfg
  └── F60.frm

最初、FITELNETディレクトリを作らず、うまく動作しなかったです。正常に動作すると

::
[Boot Firm.A]

Initialize … -\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\end.


% reading configuration file
100 %
% finished reading

Enter password:
Autoinstall … -\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|Autoinstall … succeeded and reset, please.

こんな感じになります。

リセット後、バージョンを確認すると以下のように最新に。ファームウェアは2つ持っているようですね。今回はSIDE-Bで動作しています。

Router#show version

FITELnet F60
SER NO.: FGxxxxxx
MAC Address: 0080.xxxx.xxxx
Hardware version: Ver A0104B/N
ROM version: Ver 01.01-082412
Firmware version: V01.14(00) 073119
Boot side: SIDE-B

ということで、無事にファームウェアも上がったことだし、ご飯にしますか。ということでまだまだ、設定は続きます。まったく興味のない人には無縁の話ですね。後から同じ作業するときの備忘録も兼ねていますので。

あ、そうそう、良いことが1つ。 2,840円でゲットしたNECのルータは、NECに申請したらファームウェアをダウンロードすることができました。NECさんは、正面玄関から入ってこればちゃんと公開してくれるようですね。マニュアルとか半端ない充実さです。すばらしぃ!

ということは、当初の予定とは違いこっち(NEC)が本命になりそうですがせっかく2つゲットしたので、両者を対決させてみたいですね。

2012年に発売・・・古河電工 FITELnet F60

2010年に発売・・・NEC UNIVERGE IX2105

どっちも似たような年代ですが、少し古河電工のほうが新しいです。対決させるときには、スペック比較表も作ることにしましょうか。
事前リサーチでは、NECのが抜群によいと太鼓判のようです。一般市販用のルータがいかにボロいかっていうのが体感できるようですが果たしてどうなりますかね。

 

面白いオモチャがやってきました!