材料集め

これは面白そう
http://uzzors2k.4hv.org/index.php?page=magneticlevitation

TL494 or KA7500 互換PDF (PWMコントローラ) 秋月充電器100円から外すか買うか
BUZ31L MOSFET PDF
Hall Sensor 3pin or 4pin (Fanか携帯かFDか) ジャンク箱より
LM358 or LMV358 秋月 2回路入りオペアンプ
ソレノイドコイル 作るか、リレーより外すか
NTC サーミスタ ?
LED 2個 ジャンク箱より
抵抗
68Ω
560Ω
820Ω
2.7KΩ
560Ω
39KΩ x2個
5.6KΩ
56KΩ

可変抵抗 50KΩ
コンデンサ 220μF ジャンク箱より

mini-CNCフライスほしいね

一昔と比べて、かなり安くなったし、小型化された商品が出てきた。
小さなパーツとかを作るときって、工作していると必ず出てくるので、そういうとき、いつも手作業なんだけども、やっぱり仕上がりとか、ものによっては、精度がないと動かないものとか。ほんと、20cm以内の小さなものでいいから、ほしいです。

具体的には、こんな商品。

で、作れるものは、こういうもの。
オリジナルマインド で10万円。手が出そうですからね~。

紙工作での、カッティングマシーン(小型カッティングプロッタ)は前、GETして重宝したので(Craft ROBO)、今度は厚みのある加工にチャレンジしてみたいな。

生基盤なんかを、エッチングする以外で加工する方法としてはカッティングマシーンではある程度はできるんだけど、細かな配線部分や、基盤への穴空けは無理なので、便利そう。
ユニバーサル基盤で試作より、やっぱりパターンから1枚もの作って試したいよね。

PCB基盤の外注(オンライン発注)に出しても、10枚で5cm四方くらいのが安くて2万はするもんね。自分と友達だけで使う分なら、1,2枚あれば試作基盤は十分なのでエッチングするより便利(デスクトップ脇において作業できるし)

毎月、1万円ためて、10ヵ月後に買いますか? 年末くらいに無事GETできるといいな。

L(コイル)とC(コンデンサ)は不滅だね

パソコンがどんどん発達していっても、電源っていうのは絶対に必要で、その電源には必ずコイルとコンデンサがあるわけで、その基本的な動きを目で見てわかるようにするアイデアを思いついたのでメモ。

image 

シンプルなスイッチング回路で、この回路を、「目で見てわかる」ようにしよう。

参考文献
電源回路のLC素子 TDK    THE HOTLINE Vol. 23より

18650リチウム電池のUSB電源は?

IMGP8641

これ、いつも使っているiPhoneの予備バッテリ。
DXにて、1500-1600円くらいのもの。1年くらい前に買ったんだけどね。DXはなかなか魅力的な素材が転がっているので、非常に魅力的です。送料無料で数百円の品でも送ってきますからね。
IMGP8643
電池は、18650のリチウム電池。このUSB電源はなかなか安定していて、iPhone4もほぼ0%の状態から100%まで充電してくれる、なかなかの優れもの。充電機能もあって、バッテリ残量もLEDで4段階に表示してくれるので普段使いに重宝しています。

で、これのUSB Pin1の電圧の推移をiPhone4に接続したときどんな感じで推移するのか見てみました。100円ショップの一応、iPhone4も充電できる改造したUSB電池BOXのように電圧がグラグラしてないといいよなぁって思って、実際どうなのか見てみました。

IMGP8644
まず、無負荷では、5.26Vのようです。Pin2,3は配線されていなく0V。これ、充電コードは2芯タイプで、秘訣はiPhone側に挿すアダプタの中にあるようです。コネクタをバラした画像があって、
http://www.dealextreme.com/feedbacks/browseCustomerPhotos.dx/sku.18883~id.61338
こんな感じで、コネクタの中で抵抗分圧してるようです。iPhone Doc側のpin配置はまた別の機会にやるとして、今回はこれの電圧を計ってみます。

image
5.27Vくらいから、接続した直後4.68Vと変わりなく、推移して4.65-4.7Vを安定推移しています。なかなか安定していますね。ほほ~、ですね。

昇圧回路が優秀なのか、電池が優秀なのかはわかりませんが、(まだバラしてない)、少し高めの電圧(5.27V)を出力しているようです。添付の説明書には、出力5V1Aって書いてありました。

んじゃ、最後に純正のAC電源。
IMGP8645
無負荷時、5.11V

USB Pin2。2.74V
IMGP8646

USB Pin3 2.03V
IMGP8647

で、iPhone4を充電時。5.08V
IMGP8648

さすがは、ACアダプターですね。
image
5.08-5.09Vの間で安定推移。なるほどですね~。

こんな品質のUSB電池BOXがあったらいいですよね。
eneloop mobile booster(エネループ モバイルブースター) KBC-L2BSなんかは、iPadも充電できちゃうし、やっぱり高品質なんでしょうね。

MS-8226 PC接続テスター来た!

アマゾンより早速到着したので、早速PC接続してみた。

Specが古いけども、ノートPCにRS232Cで接続。OSはWindows98です。古ぅ。久しぶりに引き出しのオクから引っ張り出してきたわけで。6年ぶりぐらいで、動かしたわけです。

IMGP8635

ああだこうだと、いろいろ苦戦したあげくRS232Cの設定やら、3つのソフトウェア(前記事を参照)をああだこうだと試しながら、Ts Digital Multi Meter ViewerのTCP IP接続がやっぱり優秀。いいよね、やっぱりこれは。今回はつなげてるPCのスペックが低いので、必要最低限の仕事だけさせてあげて、LOGはメインPCにて取得。

テスタをつなげてるPCの設定はIMGP8636
UNI-T UT60E と互換があるようでV,mAなどは取得できた。ラッキー。他はまだ試してないけどとりあえずデータをネットワーク経由にて取得。

とりあえず、この前、100円ショップのUSB電池BOXをiPhone3Gへ接続。USB Pin1の5vの動きを見てみた。
image

すごいですね、このかっくん、かっくん。

まぁ、電池が使い古しのアルカリ電池(100円ショップの)なんだけども、
image
接続して5Vが、一瞬ゆらぎ、かく~んって4.4Vくらいまで落ちて4.8Vと4.5V前後をいったりきたり。アナログテスタで、針がユラユラしていたけども、こうしてグラフで見てみると、昇圧回路としては、完全に失敗作という感じですかね。出力側のコンデンサの電圧がすこ~んって抜けて、またチャージ。そういう具合なのか、また違うところに原因があるのかは、わかりませんが、もう少し安定してほしいですね。

そして、何より驚いたのは、アナログテスターで USBのPIN2,3の電圧計ったとき、2V弱だったのが、実は、
IMGP8639
2.7V出ていたっていう驚愕の事実!上の写真は無負荷時。その記事はこちら

なんちゅうか、どういうこと?読み間違えてるわけじゃないし、、、、間違えてます?

要するに、この抵抗分圧の計算値どおりの電圧が出ていたってことですかね。新しいデジタルテスターのほうが、やっぱり正確だよね?
やっぱり買ってよかった~、デジタルテスター。そして、Ts Digital Multi Meter Viewerの作者さま、島崎 正さんに感謝ですね。

面白いので、USBpin2,3も測ってみた。まずは、Pin2。

image
2.7Vくらいから、かく~んと1.4Vまで落ちて、その後2.48Vを推移。

PIN3。
image

2.72Vから、かっくんして2.5V程度になったあと、3Vあたりを安定推移。Pin3はあがるのね。

ほぉ~。

電子ブロックまだあったのか!

むか~し、遊んだ学研の電子ブロックっていう名機があって,何気にググってみたらまだあるんですね、復刻版というか。
ちなみに、オリジナルは、こんな感じ。画像検索

学研電子ブロックEX-150 新装版 ポチりそうになるのをぐっと我慢。
大人の科学 製品版 新装版 電子ブロックEX150

大人の科学 製品版 新装版 電子ブロックEX150
子供が理科を習う学年になったら良いと思うなぁ。高学年か、中学生になったら、やっぱりブレッドボードでしょう。
武蔵野電波のブレッドボーダーズ
なんかの本と一緒に、部屋に転がってるブレッドボードでかなり遊べるよね。いやぁ、むしろシンプルさで言えばブレッドボードにパーツ挿したほうがリアリティーがあるか。耐久性は電子ブロックのほうがいいとは思うけど。

今はパーツが、ジャンクを含めていろんな経路で安値で入手できるから、こういうのもいいよね。
とにかく、なつかしぃですね。

で、その後自分はソフトウェア関係に進んだんだけどね。きっかけは、やっぱりこれなんじゃないかなぁ。